あなたの習慣について教えてください!!

1. ≪場≫が生まれる。(あるいは 元からある)。時空間として動いている。

2. 場が揺らぎ コトとしてある。

3. コトなる場が揺らぎ過ぎて 別の部分的な場が生じた。モノとして分かれる。

4. コトを起こしている場が 元の場とそこから分かれたモノとから成るように
なった。

5. 場も言ってみれば存在であるが のちに人間は そこから分かれているモノ
のほうに≪有るか無いか≫の存在を見ようとする。

6. 人間は 場についても その知性を当てはめてそのモノとコトから成る世界
を捉える。

7. 場がゆらぐ。場が場する。世界が世界する。というとき 初めの場や世界を 
≪記憶≫と呼ぶ。

8. 記憶なる精神が精神するとき そこに≪知解≫が生じていると見る。納められ
た情報が 倉庫から出て顕在化する。

9. 記憶と知解との突き合わせをつうじて ≪意志≫が発出する。知解は 自分が
部分観でないかとおそれて記憶に相談する。その結果である。

10. モノがモノするとき 熱を帯びユラギのほかにさらにエネルギーを生じさ
せる。このエネルギーを意志が帯びる。

11. 光のタトヘとして言って ≪光源≫が 記憶である。記憶が記憶するとき 
≪発耀≫としての知解が生まれる。記憶と知解とのすり合わせをつうじて ≪明るさ
や温かさ≫としての意志が現われ出る。

11-1. 意志行為には プラスとマイナスとがある。そういう自由度が生まれ
つきそなわっている。明暖と暗冷との両面が表わされる。

12. 記憶は 社会形態としては 司法に当たる。知解は 立法である。意志が 
行政にあたる。

13. この三つの事項の一体性が ≪神のデザイン≫である。三位一体なる神とい
う想定になる神論から解釈したものである。

14. 神としての三位一体は 時間を超えているので ≪父なる神≫と≪子なる神≫
とその両者から発する≪聖霊なる神≫とは 絶対の同一である。それぞれの個はほか
の個と・そして全体とも それぞれひとしい。時間的な変化はない。

15. 人間の精神における≪記憶 ‐ 知解 ‐ 意志≫なる一体は・そして国家としての
≪司法 ‐ 立法 ‐ 行政≫の分立=協働も それぞれ時間差をともなった一体性である。

15-1. 行政のおこなったことが 司法によって≪あとから≫その合法性いかん
があらそわれる。わが意志行為も あとで記憶に照らして間違っていたと分かるこ
とがある。

16. 人の一生のあいだには 意志ないし行政の行為が記憶ないし司法の判断と
ついぞ合致しないままに終わるということさえ あり得る。悪貨が良貨を駆逐し
表現のあやとして言って 巨悪はほろびず生き延び得る。

17. ≪因果応報説≫が 現実につねに当てはまるとは言えない。それは 時間的
な意志行為には ズレがあり かなしいかな神の普遍的・不可変的な一体性は 破
られ得る。相対性が絶対に対して勝つ。

17-1. 相対世界における或る人の意志行為に 絶対なる神が勝ったとすれば
それはその意志行為のあやまちが明らかにされたことを意味するが そのような認
識と判断は あくまで相対世界における人間の≪意志による知解≫としての判定であ
る。それを神にかこつけて表現したに過ぎない。(神が勝ったのかどうかは 分か
らない)。

18. ≪ plan → do → see ≫のサイクルは ≪知解→意志→記憶(秩序作用)≫ま
たは≪立法→行政→司法≫のそれとして捉えられる。

19. これらのことをいにしへの聖書記者は 次のようにタトへにおいて記した。
▲ (創世記1:27) 神はご自分にかたどって人を創造された。すなわち、神
のかたちに創造し、男と女とに創造された。

20. 以上が 神のデザインについて曲がりなりにも哲学として考えようとした
議論です。添削をどうぞ。

質問者からの補足コメント

  • ≪非知≫なるナゾ――神――を信じるということは 神の名をわが心に受け容れる
    ことです。その領収書を発行することです。

    ○ 神と我れとの関係動態――信仰――は 自然本性 への + α である  ~~~

     ≪非経験の場≫:非知なるナゾ:普遍神
       ↓
     〔非知を受け容れると 非思考の庭がわが心に成る〕
       ↓
     _______________________________________________________
     ≪信じる≫:霊我:非思考の庭:ヒラメキ・良心・直観  :自然本性 + α
     ----------------------------------
     ≪考える≫:精神:思考の緑野:コギト         :自然本性(心)
     ≪感じる≫:身体:感性原野:直感;センスス・コムニス :自然本性(身)

    ~~~~~~~
    ☆ 非知ゆえ ≪受け容れない=信じない≫も 信仰です。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/06/14 14:58

A 回答 (5件)

馬鹿を早く抜け出し生存を守るのです。

お金を求めるイナゴ君では生存を守れ無いのです。イナゴ君は、ぶら下がりに生存を奪ってきた歴史から独立していきましょう。マフィアのイナゴ君は、自分の我儘だけに暮らしてぶら下がりを求めて来ました。そして、奴隷に責任転嫁して奴隷の長男を殺して来るのです。責任転嫁が自虐史観、日本の話しなのです。てめーらイナゴは、出て行け、ぶら下がりだけで何も出来ず。金で生きてみろ馬鹿たれが、衣食住を作れず生存が出来無い現実を理解でき無いイナゴは、唯食い荒らすだけで大量死体製造している事に気がつけ馬鹿は、協力が無いのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ううーむ。そういう情況も 神によるデザインのもとにある。

つまり 人間がそうしている。神はデザインだけですから。

といったところでしょうか。


ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2016/06/17 20:27

~~~~~~~~~~~



Καὶ δὴ καὶ τέλος περὶ τοῦ παντὸς νῦν ἤδη τὸν λόγον ἡμῖν φῶμεν ἔχειν· θνητὰ γὰρ καὶ ἀθάνατα ζῷα λαβὼν καὶ συμπληρωθεὶς ὅδε ὁ κόσμος οὕτω, ζῷον ὁρατὸν τὰ ὁρατὰ περιέχον, εἰκὼν τοῦ νοητοῦ θεὸς αἰσθητός, μέγιστος καὶ ἄριστος κάλλιστός τε καὶ τελεώτατος γέγονεν εἷς οὐρανὸς ὅδε μονογενὴς ὤν.


[Our task is now completed.] We may now say that our discourse about the nature of the universe has an end. The world has received animals, mortal and immortal, and is fulfilled with them, and has become a visible animal containing the visible — the sensible God who is the image of the intellectual, the greatest, best, fairest, most perfect—the one only-begotten heaven.


Plato: Timaeus

https://www2.hf.uio.no/polyglotta/index.php?page …


~~~~~~~~~


1:18 θεὸν οὐδεὶς ἑώρακεν πώποτε ὁ μονογενὴς υἱός, ὁ ὢν εἰς τὸν κόλπον τοῦ πατρὸς ἐκεῖνος ἐξηγήσατο


Jhn 1:18
No man hath seen God at any time; the only begotten Son, which is in the bosom of the Father, he hath declared him.


https://www.blueletterbible.org/kjv/jhn/1/1/t_co …

~~~~~~~~~~~

18 θν · ουδειϲ εωρακεν πωποτε ┬ μονογενηϲ θϲ ┬ ειϲ το κολπον του πατροϲ εκεινοϲ εξηγηϲατο ˙


18 No one has seen God at any time; the only begotten Son, who is in the bosom of the Father, he has made him known.

http://www.codexsinaiticus.org/en/manuscript.asp …

~~~~~~~~~~~~~



[00118] θεὸν οὐδεὶς ἑώρακεν πώποτε· μονογενὴς θεὸς ὁ ὢν εἰς τὸν κόλπον τοῦ πατρὸς ἐκεῖνος ἐξηγήσατο.


EVANGELIUM SECUNDUM IOANNEM - RECENSIO CODICE VATICANO (GR. 1209 B, SAEC.IV)
Graece Editione Lexicon Proprium seu 'Concordances'
http://www.documentacatholicaomnia.eu/1001/1005/ …

~~~~~~~~~~~~~~~



とりあえずティマイオスにモノゲネースという言葉があったのと、

ヨハネによる福音書の第1章18節はテオスなのかフィオスなのか

疑問に思ったのでブラジュロンヌさんに投稿してみる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ ヨハネによる福音書の第1章18節はテオスなのかフィオスなのか
☆ については 言葉(ホー・ロゴス)も神であった(1:1)と言
っているその言葉が≪肉(=人間)となった≫(1:14)ということ
ですから 一般的に≪神(テオス)である子(ヒュイオス)≫として解
釈してかまわないと考えます。

さらに この1:18で≪独り子(モノゲネース)≫であるとつけ添え
ている。

問題はないように思います。




ティマイオスについては 残念ながらわたしの持てるチカラはあてに
出来ません。

がんばって読んで思ったことは:

▲ ( Timaeus) ~~~~~~~~~~
 ὁ κόσμος ・・・εἰκὼν τοῦ νοητοῦ ・・・ γέγονεν εἷς οὐρανὸς
:the world・・・image of the sensible・・・has become into heaven
:世界が・・・知性を持つものの形象となった。天の中へ。
~~~~~~~~~~~~~
☆ だと思うんですが そうすると英訳文とは違ってきます。ので
途方に暮れます。

▲ θεὸς αἰσθητός, μέγιστος καὶ ἄριστος κάλλιστός τε καὶ τελεώτατος
:the sensible, the greatest, best, fairest, most perfect god
:感受性のある・最も偉大な・最良の・最もうつくしい・完全なる神
☆ これは 前文の≪εἰκὼν τοῦ νοητοῦ / image of the sensible /知
性ある者の象徴≫と同格の語句なのでしょうか?

≪天の中へ≫というのが分からないのですが その≪天≫には修飾語句が
ついてます。:
▲ εἷς οὐρανὸς ὅδε μονογενὴς ὤν.
: into heaven verily one only-begotten being
:まさに独り子なる天の中へ(???)

☆ かくして奮闘の甲斐なく不首尾でした。

お礼日時:2016/06/15 21:45

こんばんは。



なるほど、非知とはぶらじゅろーぬさんの作った言葉なのですね。

お礼で説明してくださったことについては、とても文学的で十分共感できるのですが、ぶぶんてきに不明なところがあります。

>4. ところが その≪神を見た≫という認識が ほかの人にとっても同じ内容として認識し得るということはあり得ません。

>5. なぜならふたりの人間において同じひとつの対象が知り得たのなら ≪知り得ると知り得た≫ことになって非知の定義には矛盾します。

例えばふたり一緒に神の姿を見た、神の声を聞いたということはあり得ないということでしょうか?つまりそれはもはや非知ではなくなる、でいいのではありませんか?

>6. つまり 神を見たとか・おれは神の声を聞いたんだとかいうような命題は 或る主観がそう発言することはあり得るこ
とであり しかもそうだとしても その主観が共同化されることはあり得ない。
(神を共有するということは その成否や当否がどこまでも曖昧でありつづけます)。

素朴な疑問かも知れませんが、何故「神」は「個」に対してのみ「顕現」し得るのでしょうか?

>ちなみに キリスト教を信じるとか仏教を信じるといった表現は 精確にはアウトです。≪信じる≫のは ≪非知≫なるナゾに限りますから。

これは宗教の在り方への批判であるのか?宗教=神の否定なのかがわかりにくいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは。ご回答をありがとうございます。

★ なるほど、非知とはぶらじゅろーぬさんの作った言葉なのですね。
☆ ≪非知≫という言葉そのものは 吉本隆明が≪親鸞≫論で使ってい
ました。たしか≪非知の岸≫と言っていて ≪彼岸≫つまりさとりの成
就といった意味合いがあるかと思います。

つまり 意味もよく似たものだったと思いますが その後わたしは
≪絶対 ないし 神≫の定義として≪分かるか分からないかが分からな
いナゾ≫として用いるようになりました。

さらにその後 次のような説明を読みました。
▲ (山本巍:神とは何か?) ~~~~
《神は何であるか》 人間はこれを把握できるであろうか。しかしそ
れは・・・《神が何であるか》という問題そのものが理解しがたいと
いうことではなかろうか。

それは理解不可能性自体が把握できないことである。

人は《神が何であるか》を掴めない。しかしその掴み不可能性自体が
掴めない( incomprehensibilis incomprehensibilitas )。

(山本巍:第一章 聖書の言語宇宙――ソクラテスとイエス in 宮
本久雄・大貫隆・山本巍共著:『聖書の言語を超えて―ソクラテス・
イエス・グノーシス』1997  pp.105-106 )
 ~~~~~~~~~~~~~
☆ 出典は 次ではないかと思われます。
▲ R.P.M. Vincentii Ferre ... Commentaria scholastica in Div. Thomam
https://books.google.co.jp/books?

★ 何故「神」は「個」に対してのみ「顕現」し得るのでしょうか?
☆ 複数の個に顕現したら その神が同一であるかを見極めなくては
なりません。≪非知≫については そのすべがありません。

宗教が 神の共有を説くなら それは非知なる神ではなく 自分たち
の想像物としての・観念の神でしかないと見ざるを得ません。

★ それはもはや非知ではなくなる、でいいのではありませんか?
☆ 経験思想において観念の(人間のつくった)神であってよいのか
も知れませんが やがてまた≪神は死んだ≫と言わなければならない情
況に落ち入る可能性があります。

つまり ≪信仰≫ではなく≪信条や心情そして信念≫という別の問題へと
移行します。

お礼日時:2016/06/15 03:21

こんにちは、



解説をありがとうございました。

抽象的にはなんとなくわかったような気がしますが、これについて、新たな質問を立てました。
とはいうものの、なにを訊きたいのかよくわかっていないというのが本当のところです(苦笑)

>非知 (非経験の場ゆえ 可知(既知・未知)や不可知ではない≪認識の対象(?)≫。
     精確には ≪可知や不可知≫を超えているナゾ。もしくは ≪知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ≫)

この辺りも含めて広く意見を聞きたいと思いました。

できればぶらじゅろーぬさんも、この「非知」についてもう少し簡単に(?)わたしでもわかるように説明していただけないでしょうか?勿論ここでも結構ですが、ここは本来「神のデザイン」の質問の場で、わたしが勝手に押し掛けたような形になっています。

(わたしの新たな質問は意味不明ですので、回答は望めません(苦笑))

お答えと、ヒントをありがとうございます。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

では ≪非知≫なるナゾについてその特徴を説明してみます。

1. ≪知り得るか知り得ないかが知り得ない≫ということは 
ひょっとすると≪知り得る≫かも知れないことです。

2. つまり誰かが≪おれは神(つまり非知なるナゾのことで
す)を見たんだ≫と言った場合 そのことを人間が否定し切る
ことはできません。

3. なぜなら否定するためには ≪神を見ることは出来ない≫
と知り得たということでなければならないからです。それは 
非知ではなく 定義じょう不可知になります。

4. ところが その≪神を見た≫という認識が ほかの人にと
っても同じ内容として認識し得るということは あり得ません。

5. なぜなら ふたりの人間において同じひとつの対象が知
り得たのなら ≪知り得ると知り得た≫ことになって 非知の定
義には矛盾します。

6. つまり 神を見たとか・おれは神の声を聞いたんだとか
いうような命題は 或る主観がそう発言することはあり得るこ
とであり しかもそうだとしても その主観が共同化されるこ
とはあり得ない。
(神を共有するということは その成否や当否がどこまでも曖
昧でありつづけます)。

7. 〔ちなみに この(6)項は 宗教組織が神を説くこと
の愚と非とを物語っていると考えます。ひとりの人間としての
み神についての自己表現が 自由であり許容され得るのだと思
われます〕。

8. つまり 単純なこととして 信仰――非知なる神と我れ
との関係(それは人間の側からは 動態)――は 飽くまでひ
とりの人間としての・そうだとすれば〔非社会的という意味で
はなく〕孤独なる我れにとっての問題であり そうである以外
にはあり得ない。

9. 〔つまり 組織宗教というのは いわゆる教典の勉強会
であるか あるいはその勉強の結果としてのいろんな社会活動
のための集まりでしかない。その中の一個人にもし信仰があっ
てもそれは 宗教や組織とは無関係である〕。

☆ このようにして非知という用語は 我れながらじつは 応
用範囲の広いすぐれものだと見ています。

10. ちなみに キリスト教を信じるとか仏教を信じるとい
った表現は 精確にはアウトです。≪信じる≫のは ≪非知≫なる
ナゾに限りますから。オシヘは 思想として認識しうる経験事
象です。

お礼日時:2016/06/14 14:09

こんばんは、ぶらじゅろーぬさん。



先ずこの質問はわたしの「デザイン考」にいただいた回答が元になっていると思いますが、あれはあまりに難解でどう反応してよいものかわかりませんでした(汗)

基本的に「回答」に対して、「ご回答をありがとうございます。」だけで済ませたくないし、それでは回答者に失礼という気持ちとのせめぎあいもあって、曖昧にしたまま締め切ってしまいました。
そのことに改めてお詫びします。ご回答へのお礼も併せて・・・。

また、先のわたしの質問も締め切りましたが、あちらに関しては、高遠さんが単に「また行きます」「何度でも行きます」と「のみ」言っただけであるのなら、ぶらじゅろーぬさんの「言い分」も分からないではありません。とのみこの場ではお答えしておきます。

さて、他のところでの回答でちょっと疑問に感じたことをここを借りてお聞きします。

>既知なるものとは何か、何が既知なのか。
未知なるものとは何か、何が未知なのか。
非知なるものとは何か、何が非知なのか。

「既知」とは既に知っていること、知られていること
「未知」とは未だ知らないこと、知られていないこと
のような気がしますが、
では「非知」とはなんでしょうか?

何かが「非知」であると、何故「知り得る」のでしょうか?

また

例えばモンテーニュは「わたしは何を知っているか?」といいましたが、

では

「わたしは何を知らないか?」という疑問は成り立つでしょうか?

「わたしは何を知らないかを知っている」という命題は成立するでしょうか?

勿論これは「わたしはロシア語を知らないことを知っている」というような意味ではありません。
なぜならこの場合「ロシア語」は「未知」であって「非知」ではないからです。
同様に「あなたはなにを知りませんか?」と訊いたときに、「~を知りません」と言える領域は「未知」のものに限られるのではないでしょうか?

まぁ、これはそもそも「質問」として成り立ちうるのかわかりませんし、ぶらじゅろーぬさんが親切にお答えくださっても、神のデザイン同様理解不能になるかもしれません、(その時は「失踪」或いはこの問い自体、「なかったことに」します(笑))
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。ご回答をありがとうございます。

高遠さんについては 検索して情報を少し得ようとしました。
ブログがあって いくらかを見てみました。そのほかに見てみ
たものの中で:

▲ 高遠菜穂子さんに聞いた(その1~その3)
――なぜ私は、イラクへ行ったのか 080806up――
http://www.magazine9.jp/interv/nahoko/index.php

☆ これなどは 人質事件に直接触れる機会そのものであると
見られますので読みましたが 事件を見守っていた日本人への
言葉はありませんでした。

公表されたすべての発言を見てみないと かのじょが何を言っ
たか言わなかったかということは証明できません。

ですので わたしは当時メディアから得ていた情報とその記憶
のみで 判断しているということになります。

という限界だと言わざるを得ないようです。

       *

さて ≪非知≫については かんたんです。次の図式で説明でき
ると考えます。

○ 世界を人の認識の対象として捉えて区分する ~~~~~

 経験事象(知覚および思考や想像の力が及ぶと見られるもの)

   可知 (人間の認識がおよぶと見られているもの)

     既知 (あとであやまちだったと分かる場合がある
        が すでに知られたと見なされたもの)
     未知 (いづれ知られ得ると見られているもの)

   不可知 (知り得ないと知り得た(証明された)もの)

 非経験の場(文字どおり経験事象を超えている場を想定した
      もの)
   非知 (非経験の場ゆえ 可知(既知・未知)や不可知
      ではない≪認識の対象(?)≫。
       精確には ≪可知や不可知≫を超えているナゾ。
       もしくは ≪知り得るか知り得ないかが知り得
      ないナゾ≫)
~~~~~~~~~~

☆ この≪非経験の場 ないし 非知なるナゾ≫ これが ≪絶
対ないし無限≫を表わしており 一般に言うところの≪神≫を哲
学としてきちんと規定したものです。と考えています。

非知については さらに具体的にどう捉えどう扱うかでいくら
か細かい説明が必要だとは思っています。

まづは このように――想定によるという条件が付きますが―
―定義できる。と考えます。

お礼日時:2016/06/14 10:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報