dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いま卒業論文に取り組んでいます。しかし、なかなか進めることが出来ず、悩んでいます(>_<)
卒論のテーマは、摂食障害です。家族と食卓を囲むことの減少と結び付けたいと考えています。
初めに摂食障害がどのような病であるのかなどを述べてから、食事の機能や意義、共食の機能や意義を述べようと思っています。しかし、そのあとの章構成をどうすればいいのかわからず苦戦しています・・・。
また、文献を選ぶのが下手で、先生からはただのお調べ学習だと言われてしまいます・・。
今度、現段階で出来ているとこまでの発表があるのですが、そこでお調べ学習と言われないように頑張りたいと思っています。
まだまだ努力が足りないとは思うのですが・・・・・。章構成と文献で、アドバイスなどがあればお聞きしたいです(/_;)よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

> 家族と食卓を囲むことの減少と結び付けたい



結論ありきなんですね。
まあいいでしょう。

はじめに、
「家族と食卓を囲むことが減少すると、摂食障害が起きやすい」
「摂食障害の原因の一つは家族と食卓を囲むことの減少である」
という仮説を立てたわけですね。

つぎはこの仮説を検証する必要があります。
たとえば摂食障害の人100名にインタビューをして、家族と食事をするかどうかを尋ねる。
摂食障害のない人100名にインタビューをして、家族と食事をするかどうかを尋ねる。
両者の差が統計的に有意かどうかを調べる。


あるいは、摂食障害の人100名にインタビューをして、摂食障害が始まったときに、家族と食事をしなくなったかどうかを尋ねる。
大学入学時に一人暮らしを始めた人100名のうち、何人が摂食障害を起こしたか調べる。


本や論文からデータや結論を借りるから「お調べ学習」と言われるのです。
お調べ学習と言われないためには、
・自分でデータを集め、
・自分で分析をし、
・自分の結論を導き出す
それしかありません。

発表に際しては、自分の仮説を検証するための実験やデータの集め方を述べればいいでしょう。
たとえ、仮説が証明できなくても、あるいは仮説が否定されても、自分で集めたデータはそれだけでもいい論文になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(/_;)!
確かに、発表の際に論文や調査結果などを用いているだけだったため、お調べ学習と言われてしまったと思いました。
自分でデータを集めることが出来るように、努力していきたいと思います。
的確なアドバイスを本当にありがとうございました。

お礼日時:2016/06/11 10:44

お急ぎでしたら間に合いませんし,ご質問への直接の回答にはなっていませんが,いい卒論を書くには,次の示唆


http://www015.upp.so-net.ne.jp/notgeld/sotsuron. …
には共感しています。特に「ダメな論文を書く14の方法」は必読です。確かに目次が一番大切です。結論への論理構成を章構成にします。必ず印刷して,座ってても立っててもいいですが,赤ペンを片手に読むのが一番。時間があるなら,書いてから2日くらいは忘れるのがいいです。って,時間が無いんでしたね。ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(/_;)!
URLのもの、しっかりと読ませて頂きました!すごく参考になりました(*^_^*)
本当にありがとうございます!
発表までは1週間ほど時間があるので、今の段階で出来ることを精一杯やろうと思います!
その際には、載せていただいたURLのものを頭におきながら、進めていきたいと思います。
的確なアドバイスを本当にありがとうございました。

お礼日時:2016/06/11 10:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています