dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

首相は1日夕の記者会見で、「アベノミクスのエンジンを最大限上げる」と述べたそうです。
当表現は、抽象的で、素人には、具体的な内容がよく分かりません。
「アベノミクスのエンジンを最大限上げる」とは、具体的に、どの様な方策を考えているのかをお教え願います。

※首相「アベノミクスのエンジンを最大限上げる必要ある」 記者会見(日本経済新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL01HE2_R00C …

※アベノミクスのエンジンを最大限にふかし、デフレからの「脱出速度」を更に上げる 安倍総理記者会見(自民党)
https://www.jimin.jp/news/press/president/132402 …


まさか、(旧)第一の矢である「大胆な金融政策」による円安誘導政策ではないでしょうね。
それなら、伊勢志摩サミットで、各国の共感は得られなかったと思いますし、他の方策であれば、どの様な方策を目指すのかよく分からないので、お教え願います。

※伊勢志摩サミット財政出動に温度差 景気認識一致せず(毎日新聞)
http://mainichi.jp/articles/20160528/k00/00m/020 …

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    6月19日の朝日新聞の社説に下記(抜粋)の記載がありました。

    ◇『約束をなし崩しにしているのは、首相が率いる自民党だけではない。一体改革をともにまとめた公明党や民進党も消費増税の延期に賛成し、安定した財源のめどがないままにもっぱら充実策を言っている。』

    ◇『税・社会保障一体改革は、与野党の枠を超えて「給付」と「負担」の全体像を示し、国民の理解を得ようとする「覚悟」だったはずだ。
    だが、参院選に臨む3党の姿勢は一体改革の土台を自ら掘り崩すかのような惨状である。
    このままずるずると「一体改革前」へと後戻りしていくのか、それとも踏ん張るのか。3党の責任はとりわけ重い。』

    その通りだと、思いませんか。

    ※「社説」参院選 社会保障の将来 給付と負担の全体像を (2016年06月19日)(朝日新聞)
    http://www.asahi.com/paper/editorial.html

      補足日時:2016/06/19 20:38

A 回答 (19件中11~19件)

選挙対策だと思いますよ。


株価が一時的に高止まりし、円安に出来た実績が有りますから、何も経済政策を示さない野党との差別化ができます。

故意に、サミットで露呈した「日本だけが経済の回復基調に乗っかれない、アベノミクス、自民党経済政策第一の矢も第三の矢も、もうどうにもならなくなってしまったこと」を言わず、「増税凍結」「かつての株高」だけを強調すれば、政治に興味がない、或いは不勉強な層は、自民党に投票するでしょう。

野党よりはマシ。と言って。
    • good
    • 0

アベノミクスは失敗したという人がいるが、どこが失敗したか具体的に聞いた記憶はない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

「アベノミクスが、成功か、失敗か」は、私の質問の対象外ですが、少なくとも「失われた20年」の時代より、マシになっていると思います。

※失われた20年(wiki)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%B1%E3%82%8F …


首相は、「有効求人倍率は24年ぶりの高い水準となっています」等々、「雇用の改善」を主張しているようですが、「団塊の世代の大勢が、多く定年で退職した為、その後任として、求人が増えている」現実も理解すべきでしょう。

※アベノミクスの成果…?労働者数増も、正規雇用が42万人減少 非正規は拡大(おもめNews)
http://lightrend.com/heavy/post-7705/


経済政策の成果は、そんなに短期間にでるものではなく、短期的な効果を求めすぎずに、それぞれの政策の有効性をじっくり吟味することが必要だと思います。
その意味で、「アベノミクスのエンジンを最大限上げる」の政策内容を理解するのは、大切だと思います。

※アベノミクス3年 指標から見る成果と課題
https://thepage.jp/detail/20151231-00000006-word …

お礼日時:2016/06/16 23:27

もそもそ燃費も悪く排ガスも出しまくりですから、出力を上げればそれに比例して燃料も使うし排ガスも隣の大陸の国並みに


出しまくりでしょう。
燃料となる税収が有りませんし消費増税延期ですから、燃料に何かを混ぜて量を確保するしか有りませんので益々燃焼効率も
悪くなり排ガス(赤字国債等々)も出しまくりと為るだけでしょう。
燃費が悪いのですから、車体(議員定数や議員歳費、国と都道府県が重なる出先機関等々)を軽くしなければ燃費も向上しない。
アベノミクスエンジンはエンジンに濃い燃料を常に送らないと直ぐにノッキングしてしまいますから、非常に効率の悪いエンジン。
そんなエンジンの出力を上げれば、一般国民は苦しみ国家は破綻の危機に曝されるだけでしょう。
    • good
    • 0

どうせどう解説しても、またケチつける気でしょ?



本当に解説必要ですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

誤解のないように、念の為、申しますが、
どちらかと言うと、私は、「アベノミクス」に反対ではありません。
もっと正確に言えば、それまでの「野党の政策」より、マシと言った方が適切かもしれません。

ただ、今回の発言の「アベノミクスのエンジンを最大限上げる」については、具体的に何を言いたいのかよく分かりません。

〇「アベノミクスのエンジン」とは、具体的に「何」でしょうか?
〇その「エンジンを最大限上げる」とは、具体的に「どんな方策」を講じようとしているのでしょうか?
お分かりですか。

むしろ、発言している方も、決めてとなる「エンジン」については、特定できていないのではないかと思えてしまいます。

そうでないなら、解説が無いと、私の様な頭の悪い人間は、「何を言いたいのか」と、素直に悩んでしまいます。

お礼日時:2016/06/14 11:14

アベノミクス大成功なんて誰も思っていません。


大成功ならGDPが増えて個人消費も増えているはずです。
経済は現状を正しく分析することが何よりも大切です。
ですから、アベノミクスは大失敗でした。ごめんなさいと謝ることが大切です。
 景気回復には二つしか方法がないのです。
一つは減税です。その財源は年収1千万以上の金持ちから取ればいいのです。
もう一つは公共事業ですが、今で切ることは、地震の復興ですが。大量に公務員を雇って、介護や保育の現場に派遣することも出来ます。介護施設や保育園の人員の10%でも公務員にすれば自然と職員の負担もへ要りますし、その分の給料も増えることになります。
    • good
    • 0

ぶら下がり病、昔からある病気ですね。

処方箋を用意して備えて置きましょう。病気が出たら治しましょう。お金特有な病気です。
    • good
    • 0

あなたの引用した安倍総理記者会見で



>構造改革の加速や財政出動

とはっきりいってますよ。構造改革は第3の矢、財政出動は第1の矢。財政出動はサミットのときにも強調していました。

私は、ちょっと効果が疑問です。いつも言うが、消費税を5%に下げればなんとかなるかもしれない。
http://www.news-postseven.com/archives/20160610_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。
「総理記者会見で『構造改革の加速や財政出動』と、はっきり言っていますかね?

「構造改革の加速や財政出動」が重要なのは承知していますが、記者会見の次の発言⇒

『アベノミクス「三本の矢」をもう一度、力一杯放つため、総合的かつ大胆な経済対策をこの秋、講じる考えです。
最も重要なことは、構造改革を断行し、将来の成長を生み出す民間投資を喚起することであります。
TPPの早期発効を目指します。さらには、・・自由で公正な経済圏を世界に拡大することで新しい投資機会を創り出します。
現下のゼロ金利環境を最大限に生かし、未来を見据えた民間投資を大胆に喚起します。
新たな低利貸付制度によって「21世紀型のインフラ」を整備します。リニア中央新幹線の計画前倒し、整備新幹線の建設加速によって、全国を一つの経済圏に統合する「地方創生回廊」をできるだけ早く創り上げます。
保育所や介護施設の整備など、未来の一億総活躍社会を見据えた投資を力強く進めます。
最大のチャレンジは、「多様な働き方」を可能とする労働制度改革です。
長時間労働の慣行を断ち切る。雇用形態に関わらない均等待遇を確保する。そして、同一労働同一賃金を実現します。「非正規」という言葉を日本国内から一掃する、その決意で全体の所得の底上げを図り、内需をしっかりと拡大していきます。』

がアベノミクスのエンジンとすれば、内容的には賛同しますが、読解力の乏しい私は、ご指摘の内容に結び付けるのは難しのが実感です。

野党の中にも、下記のブログの様に、「具体的にどういうことなのか」と疑問を持っている人もいるようですよ。
http://blogos.com/article/178178/


ところで、「構造改革は第3の矢、財政出動は第1の矢」とのご指摘ですが、「財政出動は第2の矢」ではないでしょうか。

※アベノミクス「3本の矢」(首相官邸ホームページ)
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/seichosenrya …

また、おっしゃつている「消費税を5%に下げればなんとかなるかもしれない」については、私は、そこまで断言する自信は無いですね。
「第3の矢の構造改革」を行うとが、遠回りのようでも、それしか根本的な方策は無さそうに思います。

お礼日時:2016/06/14 10:46

世界は、病んでいます。

大事な生産力よりお金のぶら下がりで生きようとしています。これでは人類は、生存出来ません要は、生産力を伸ばす事です。それには、病気を治す事です。戦いをする事になります。自陣に誘い込み病気を退治するのが早道ですね。相手に気付かれず始末する方法ですかね。
    • good
    • 0

アベノミクスそのものが、大企業優遇利益増大作戦なわけですから、一般の庶民には理解できないものなのです。



「異次元」などと言っていた時点で幻想でしかありません。
「バブルをもう一度」なのですから。

仮に具体的な方策を示したとしても、絵に描いた餅ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

おっしゃるように、「大企業優遇利益増大作戦」かどうかは、分かりませんが、
少なくとも「デフレ」より、「インフレ」の方が、世の中が明るく、活発で、楽しいですよ。

お礼日時:2016/06/16 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!