
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#2です。
Sの先にはではなく、Oの先にはの間違いでした。まあ、いずれにせよ、配位結合を考えても構いませんし、二重結合を考え得ることも可能です。それらは単に考え方の違いであり、どちらかが絶対的に正しいというものではありません。二重結合を考えれば「Sは6つの価標を持つ」ということになるでしょ?それも考え方の一つだということです。それが可能なのは、Sが第3周期の元素であるが故に、3d軌道を持っているということです。そのd軌道を使えば、最外殻に最大で18電子を持つことができます。なので、「6つの価標を持つ」ことが可能なんです。もちろん、電子配置の上ではそれが最大というわけではありませんけどね。
まあ、「Sは6つの価標を持つ」というのは単に、硫酸や硫酸イオンに対する解釈の一つを述べただけであり、「Sは6つの価標を持つ」からそうなるというのではなく、そういう構造に対して、「Sは6つの価標を持つ」という説明が可能だというだけだと思いますけどね。
No.3
- 回答日時:
基本的に典型元素はs軌道+p軌道で考えればよいだけ
まったく等価の軌道ですが、便宜上その電子は硫黄からのみ供給された配位結合と考えるだけ。原子間の距離は少しぢいます。
硫酸 - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E9%85%B8 )
>またSについて原子軌道はどうなっているのでしょうか?
じゃ意味ない。結合軌道を考えなきゃ(^^)
sp³混成軌道のすべての軌道にO原子がいると考えると二重結合性を説明できないので、sp混成軌道と残った二つのp軌道で、σ結合でS-O,S=Oのすべて、π結合でS=Oを考えるとよく説明できるでしょう。
>そもそも本当に6つの価標になるのでしょうか?
それとこれは話が別、価数の計算ルールは
1) 化合物知友の酸素は -2
2) 化合物/イオンとも全体の価数は価数に等しい
SO₄²⁻ より、(2×4) - (-2) = 8-2 = +6
・・・それと、結合がなんであるかは無関係
酸化数 - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96 … )
参考書とやらに書かれているのは、ある反応機構を説明するために書かれているのであって、こう考えると説明がつく・・以上のものではない。結合電子軌道の話だって、酸化数の話だって、その点は変わらない。
No.2
- 回答日時:
これは形式的な話になります。
4個のOは等価であるとか言いだしたら、説明になりません。要するにSに負電荷があるから。もともとの、そのS-の先にはHが付いていたはずです。それをふまえて配位結合のSと共有結合のSを区別しているんです。Hが付いた状態を考えればSは2本の共有結合を形成しており、それからH+が取れて-O^-が残っているんです。H2OらH+が取れてOH-になるのと同じことです。配位結合のSはそうではありません。
回答ありがとうございます。
そのS-の先には~というところがわかりません。もう少し詳しくお願い致します。また、先生に「配位結合は二つではないのか?」と聞いたところ、Sは6つの価標を持つという主張が返ってきたのですが、配位結合と何か関係があるのでしょうか?そもそも本当に6つの価標になるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- その他(教育・科学・学問) 硫酸濃度 2 2023/07/15 10:36
- 化学 解き方が分かりません…化学工学の問題です。 1 2022/06/16 00:49
- 化学 固体混合物の分離方法について 2 2023/01/25 11:12
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 化学 化学工学の問題です。自分で解いたのですが答えがあいません… 2 2022/06/16 00:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
共役or非共役の見分け方
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
Excelで複数セルからの文字の結合
-
アモルファスカーボンって
-
結合次数の求め方(化合物)
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
なるべく早く回答してほしいで...
-
π電子の数え方
-
結合エネルギー
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水...
-
「結合エネルギーとは何か説明...
-
超伝導における弱結合について
-
選択範囲のセルを1行ずつ結合す...
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
牛乳のたんぱく質はお酢の何の...
-
ホウ酸の軌道と分子の形を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共役or非共役の見分け方
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
π電子の数え方
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
カチオンとアニオンとは?
-
Excelで結合されたセルを参照し...
-
化学の1次結合,2次結合について
-
アセトン
-
結合次数の求め方(化合物)
-
アミド結合とエステル結合
-
すべて同一平面上にある分子とは?
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
エーテル結合とエステル結合の...
-
硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水...
おすすめ情報