dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

天文学が学べる大学に行きたいんですけど、就職先が不安です。天文台で働くには博士号を取るくらいでなければならないですよね?
他に就職先はあるんでしょうか?

A 回答 (8件)

将来は天文学者になるくらい(例えば天文台で働くような)天文学をやろうとすれば、博士号を取るくらい頑張らないといけません。

ところが(博士号を取れても)多くの人は夢破れて果たせず、「天文学者くずれ」になって天文学や天文台に何らかの接点をもつ民間企業に就職したりしています。

実名を挙げるのはよくないかも知れませんが(ですから一例です)、光学では有名なニコン(レンズ設計部門がある)に「天文学者くずれ」が結構います。しかもそこでレンズ設計をやっているかというと、そうでもなく、そこからカミオカンデに派遣されてニュートリノ観測のお手伝いをしていたりするんです(それはそれで幸せかも)。

天文学に限らず、博士号を持つ人の就職先は思いっきり狭められます。
というもの、就職しようとしても歳が歳ですし、民間企業などに入れたとしても(大卒や大学院卒と比べて)実務を知らない人でも歳相応の給料を払わないといけませんし、それなりにプライドだけは高いので扱いが難しいし、専門性は極めて高いかも知れませんがその分だけ視野は狭くなっていますし、頭が固くなりすぎて融通が利かないし(以上は例です)…ということで使いにくく、研究所など限られたところにしか採用されません。
そんな機会は限られていますから、博士号を持つ人は就職難になりやすいんです。

どうしてもこの道しかないと思うのなら、覚悟を決めてやるんですね。勉強中でも自分の就職先を見つけてツバをつけておかないと大変だと思いますよ。
    • good
    • 3

学部生か修士レベルで勉強した内容でせいぜい”天文学”をやってたから、という理由だけで落とすような低レベルな企業を相手にしなければ問題ないです。

研究職として、真面目にコツコツ研究してた理学部の学生と、研究や勉強に対するやる気はせいぜい高校生の延長上で、金だけのために取りあえず大手企業に入りたい、という人がい他として今後40年以上の会社を支えてもらう人材としてどちらが良いかを冷静に判断できない企業は多分大した事ないでしょう。

とはいっても、自分は天文学しか興味がないので、他は知りませんし、出来ません。とか、金と時間は自分には無関係なので、見たいな社会に適応する気すらないような学問オタクならば、先の後者よりも低評価であっても不思議ではありませんね。

結論
大学のときぐらいやりたいことをやるべき。ただし、それだけの覚悟をちゃんと持っていざとなったら泥臭くも必死で頑張って自分の将来をなんとかする覚悟と、いいタイミングを逃さないようにすることです。
とは言っても、3流大学に入るなら微妙かな…とは思います。
    • good
    • 1

やっと気がつきましたか。


理学部の就職が(理系にしては)悪い、というのはそういうことです。
その理学部からは、化学系を除いた方が良いのかもしれませんが。
理系で就職先が良いというのは、背景に大産業を抱えているからです。
化学、電気電子、建築、情報、機械。
世界的な大企業や、国内大企業が、ゴロゴロありますよね。
ところが、理論物理や天文の場合、背景にそういう産業がほぼありません。
理学部はまだ相当マシな部類ですが、xxという進路や専攻があったところで、その先に道が続いているとは限らない、のです。

じゃぁ、東大の理学部を今一な成績で出た者が、みんな浮浪者になっているかというと、そんなことも無くて。
そもそも、工学部の連中でも、何かの間違いで入ったり、入ってみたらどうも合わなかったり、というのが居ますので、そういう連中は、文系就職するのです。
文系就職ですから、ぼんくらな大学に行けば、ぼんくらな結果にしかなりません。多くの工学部のように、専門技術者としての下駄は履かせて貰えません。(もっともこれは修士卒の場合でしょうが)
文系就職ですから、専門性は問われません。逆に言えば、学部でやったことが直接役に立つことは、ほぼ無いでしょう。
それでもやりたいから進学しますか?
やりたいことなら何でも進路にして良いわけではありません。
理学部なんてのは、繰り返しますが、まだ相当マシな方です。
音楽がやりたいから音大に行きます、なんてことだと、就職先が無い、学力試験が甘いためバカが大量に混じるので、文系就職にも弱い、となります。
やりたいことを進路にしなさい、なんて指導は、甘いのです。あなたのように、その先のことを考えないといけません。
理学部ならまだどうにかなりますから、学業は学業、就職は就職、という道もあるでしょう。

そこそこ専門性を生かした職業というと、中高の教師、なんてのがあるでしょう。
ただ、おそらく狭き門でしょうね。
天文台や学者の道よりは広いでしょうけど。
    • good
    • 2

取りあえず東大か京大に入ってください。


後はそれからのことです。
    • good
    • 3

天文学者になるには頭が良くないと無理です。


東大、京大など宇宙物理学部があるとことです。

就職先は大学、研究所、天文台などです。

給料は300万〜1000万です。

目標が有るのは素晴らしいことです。
頑張ってください。
    • good
    • 1

学問と仕事は別の話です。

学生の時代は好きな学問をして下さい。最悪なのは好きでもない学問をして、好きでもない仕事で一生を終わることです。学問というモノは金儲けのためにあるモノではありません。例えばロピタルの定理を証明することが出来ても1円にもなりません。ゲーテの哲学を理解しても1円にもなりません。
 毎日夜空を見て、天文学の宇宙の神秘を感じることが出来るのなら、AKBに金を使うよりも遙かに素晴らしい人生だと思います。
 勿論、それを仕事に出切れば一番良いので、大学で勉強しながらその仕事の道を探せばいいのです。例えば科学雑誌で天文学の仕事をすることも出来ます。私が子どもの頃「子どもの科学」と言う本で宇宙の神秘にふれた思い出があります。
    • good
    • 2

いやそれじゃ無理でしょう、外国で十年は下働きで、ようやく助教かな。

なお今の天文学はスーパーカミオカンデやアメリカの砂漠に数十の電波天文台が並んでいたりで、あとは宇宙天文台のデータを毎日数分分けてもらう「マシンタイム」のために文科省からお金を貰う書類書きが一番。なおどこの国でも同じです。
    • good
    • 3

旧帝理学部を優秀な成績で卒業して面接試験で如才ない受け答えが出来るのであればどこかのメーカーか商社に総合職として入社は出来る。


狭き門だけど単位を上手に取っておけば高校教師という道もないではない。
ただ、理学部の学生ってのは悪い意味で世間知らずだったり浮世離れしすぎだったりする人が時々いるんだよね。
そういう人は行き詰まるかもしれない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!