
隣地(既存宅地)と一体利用するにあたり、当該地(雑種地)と地目が違うので
開発行為(手続、調整池など)が必要と市役所に言われました。
裏を返せば、当該地(雑種地)を地目変更して、宅地にすれば、
開発行為が不要ということになりますので、地目変更したいのですが、可能でしょうか?
また、建物がないと宅地にならないとの意見を散見しますが、
仮設事務所のような建物 や プレハブ物置 でもOKなんでしょうか?
1、現状、雑種地(600坪、2000㎡)
2、空き地状態(草が生い茂っている)
3、平坦地
4、水道無、下水無(水道の引き込み可能)
5、接道あり(道路と段差50cmあり)
6、都市計画地域内 未線引き地域
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
宅地とは,「建物の敷地及びその維持若しくは効用を果たすために必要な土地」と定義されています(不動産登記事務手続準則第68条3号)。
この建物とは,「屋根及び周壁又はこれらに類するものを有し,土地に定着した建造物であって,その目的とする用途に供しえる状態にあるもの」でなくてはなりません(不動産登記規則第111条)。よって土地に対する定着性のない物置や仮設建物は,建物とは認定されません。
現況として建物が建っていない場合には,水道の引き込みがある等,建物をすぐに建てられるほどの土地でないと宅地として認定されないと,土地家屋調査士に聞いたことがあります。隣接している宅地と一体として利用している庭ならば宅地認定してもらえるのかなと思ったのですが,筆が別々である以上別の土地であり,現況としてそのように使っているだけでは「変更」とはいえない(変更とは,開発行為等によりより積極的に現状を変える行為が必要だとのことです)ので,それもダメだとのことでした(その時は,結局地目変更は諦めました)。
よってお考えのようなことでは,目的を達することは難しいのではないかと思います。
ただ登記官によっては判断に多少の揺らぎ(一般論による処理ではなく,個別事案としての判断)があることがあります。それは資格者代理人のテクニック(先例等を駆使した理論展開?)によることもあったりするようですので,土地家屋調査士に相談・依頼されることをお勧めします。
>よってお考えのようなことでは,目的を達することは難しいのではないかと思います。
>ただ登記官によっては判断に多少の揺らぎ(一般論による処理ではなく,個別事案としての判断)があることがあります。それは資格者代理人のテクニック(先例等を駆使した理論展開?)によることもあったりするようですので,土地家屋調査士に相談・依頼されることをお勧めします。
ありがとうございます。
「難しい」と「揺らぎ」と「テクニック」ですね。
「宅地」と「建物」の定義も、勉強になります。
調査士などに相談して、狭き門を検討したいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ややわかりづらいことがありますが、、、
未線引きですよね。
既存宅地って市街化調整区域(白地)じゃないんですか?
以下、順に。
>裏を返せば、当該地(雑種地)を地目変更して、宅地にすれば、開発行為が不要ということになりますので、地目変更したいのですが、可能でしょうか?
開発行為 = 都市計画法第29条許可
そんなに単純なものではない。
確かに地目要件はあるけど、存置期間も必要じゃないですか?
例。
開発区域を一部で収めたいために残りの土地を残地として残す。
(当然残地念書が必要)
これで一定期間は一体開発とみなされます。
何が言いたいかというと、もし地目の変更で許可が不要になるのなら、変更後の一定期間は建築行為ができない条件が付されるはず。
許可の申請には登記事項証明書を添付するから、登記情報の変更は一目でわかります。
地目以外に一定規模で区画形質の変更が伴っているんでしょ?
形質の変更は地目だけですか?
>隣地(既存宅地)と一体利用するにあたり、当該地(雑種地)と地目が違うので開発行為(手続、調整池など)が必要と市役所に言われました。
>裏を返せば、当該地(雑種地)を地目変更して、宅地にすれば、開発行為が不要ということになりますので、地目変更したいのですが、可能でしょうか?
開発担当に確認すべき。
脱法と違法は違う。
工夫次第で許可が不要になるのならちゃんと答えてくれますよ。
(前もっては教えてくれないでしょうけど)
ダメなものを考えても時間の無駄。
ここに書いた条件だけでは何も知らない回答者にはわからない。
>また、建物がないと宅地にならないとの意見を散見しますが、仮設事務所のような建物やプレハブ物置でもOKなんでしょうか?
それは無い。
線引き時に駆け込みで更地の土地の地目を宅地にするのは良くあること。
もしそうだとして、29許可が必要と言われているのに、先行して建物は建てられないでしょ?
仮設は建築基準法第85条の許可で確かに都市計画法29条は適用除外だけど、そちら(確認申請)でも審査はありますから、何でもどんな建物でも仮設で建てられる(確認が通る)わけじゃありませんよ。
仮設以外なら都市計画区域内では建築確認申請が必要だし、その前段で都市計画法に合致するのは必要条件(29条は審査対象法令ですので)。
その後に一体利用なら結局は同じこと。
(一体利用かどうかは、申請者が判断するのではなく許可権者+建築主事が判断しますので)
あと、段差が50㎝ありますね。
微妙な高低差です。
先に出した土地の変更の条件に当てはまれば、地目だけでなく形態で29許可が必要になるかも。
すみません、素人なもので
>既存宅地って市街化調整区域(白地)じゃないんですか?
既存宅地=法以前宅地です。(私の言い方がまずい?)
市街化調整区域ではないです。
宅地側は、800坪あり、工場が建っています。
宅地800坪+雑種地600坪を使って、工場を建替えたいのです。
私としては、
法以前宅地800坪+雑種地600坪なら、
プラス部分は600坪→3000平米以下で、開発不要ではないのか?
市としては、
雑種地が一体利用で宅地になれば、形質の変更で開発行為とのこと
>もし地目の変更で許可が不要になるのなら、変更後の一定期間は建築行為ができない条件が付されるはず。
法務局がそういった条件を付けるのですか?
>地目以外に一定規模で区画形質の変更が伴っているんでしょ?
形質の変更は地目だけですか?
宅地側と雑種地側でまたいで、建物を建てるか否かなど、諸懸案はありますが、形質の変更は地目だけです
仮設事務所のような建物 や プレハブ物置 は、
必要ならば雑種地側600坪のみで、確認申請します。検査も受けます。
600坪なので開発許可も不要です。
なんなら登記もします
ただ、法務局側は、確認申請云々は関係なく、現状が宅地かどうか判断すると聞いたことがありますが・・・。
あくまで、600坪の雑種地に、仮設事務所のような建物 や プレハブ物置が建っていた場合に、地目変更できるか?ということです。
質問の仕方が悪くてすみません。

No.1
- 回答日時:
市役所では出来ませんし何か建物建てるのか勘違いされます。
既存のまま何もしない場合 何も建てない場合 道、水道、なんて説明も要らない。
建物が無くても法務局で地目変更は可能です。
現況 600坪の小規模な自然をテーマにしてる小庭で宅地といして利用してる。なら
測量した図面と面積、公図資料
担当が見に行くので、簡単な地図
グーグルの地図でもいいでしょう
現況写真を添えておけばいい。
あとは確認で勝手に見に行きます。
>市役所では出来ませんし何か建物建てるのか勘違いされます。
>既存のまま何もしない場合 何も建てない場合 道、水道、なんて説明も要らない。
説明不足ですみません。
隣地(既存宅地)と一体利用で、工場を建設予定です。
元々、資材置場兼駐車場としていたので、庭といった雰囲気ではなく、
近隣に住宅もありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 都市ガス敷設管の引き直し 3 2022/08/23 13:35
- 憲法・法令通則 やぶ蚊等虫対策の為隣地まで間違えて雑木を伐採してしまい、その地主から課税されたら負担するようにと。 1 2022/06/02 08:25
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文対策です! 良ければ添削お願いします! ●町民の安心・安全のために〇〇町が取り組むべ 1 2022/09/29 19:15
- 別荘・セカンドハウス 郊外駅近の土地より田畑の中に現代の需要に合わせ分譲した土地で学校が近ければこっちの方が人気アリ!? 1 2023/01/27 18:38
- 大学受験 大学受験に関することです 小論文の添削をお願いしたいです。 テーマは、人 口 減 社 会 を 迎 え 3 2022/06/29 16:58
- 大学受験 大学受験に関することです 小論文の添削をお願いしたいです。 テーマは、人 口 減 社 会 を 迎 え 1 2022/06/29 15:04
- 固定資産税・不動産取得税 土地の譲渡の確定申告に添付する書類(優良住宅) 2 2023/03/31 17:24
- 不動産投資・投資信託 自宅です↓ 一都三県 市街化調整区域内 近隣は住宅街のニュータウン 建物面積577㎡ 木造 敷地面積 1 2022/06/02 06:53
- 地図・道路 分譲地のセットバック 分譲地を購入しようと思ってます。 ある区画が気にいり購入したいと思いますが、セ 3 2022/10/05 11:32
- 一戸建て 割れたアスファルトから生える雑草を処理したい 10 2023/08/01 22:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地目変更(雑種地 → 宅地)の...
-
地目が田やため池の土地購入方法
-
既存宅地証明書で困っています
-
市街化調整区域にある農地転用...
-
空き地にしておくかそれとも畑...
-
市街化区域の雑種地に賃貸アパ...
-
住所にある甲や乙について
-
隣からの落ち葉について
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
大手の不動産屋の営業マンが訪...
-
地番の「外1筆」について
-
2筆に分かれた土地に建物は建...
-
自分の土地の草を隣人が勝手に...
-
築30年の軽量鉄骨セキスイハウ...
-
たまに境界未確定などの物件が ...
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
土地を勝手に使われています
-
閉鎖された公図が何故必要か?
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
道路の所有者
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地目変更(雑種地 → 宅地)の...
-
地目が「田」なのですが、家が...
-
地目:山林に住民登録できますか?
-
接地面が農道だと建物が建てな...
-
土地地目変更登記の先例につい...
-
隣接する宅地の道路を公衆用道...
-
宅地と雑種地の売買価格につい...
-
市街化区域の雑種地に賃貸アパ...
-
地目が畑の土地を売りたいので...
-
要農転とは?
-
自宅の宅地に隣接する地目が畑...
-
農地転用
-
山林に住宅やアパートを建てる場合
-
家を建てる土地を購入したいの...
-
地目が墓地の土地を買取ること...
-
土地の地目変更の登記について
-
土地が分かれてない場合の地目変更
-
近く、祖母の農業用倉庫を改装...
-
地目が田やため池の土地購入方法
-
土地・建物登記簿の読み方教え...
おすすめ情報