No.5ベストアンサー
- 回答日時:
印紙の消印については、最初の回答者の述べるとおりだ。
片方でよい(印紙税法基本通達64条)。印紙税法3条2項に定める連帯納税は、いずれかの者が全額を納税すればよいことを意味するのだから、ここからもいずれかの者が消印をおこなえばよいと結論づけることができる。社会通念上もこれで足りる。なお、印紙を押印により消すことは、正確にはご質問のとおり消印と呼ぶ。割印ではない。また、契約書に貼付して印紙税を納税する場合の印紙については、消すことが法律上義務付けられている。「押しても押さなくても良い」にも「押してはいけないものもある」にも該当しない。
No.4
- 回答日時:
印紙税法
(納税義務者)
第三条 別表第一の課税物件の欄に掲げる文書のうち、第五条の規定により
印紙税を課さないものとされる文書以外の文書(以下「課税文書」という。)
の作成者は、その作成した課税文書につき、印紙税を納める義務がある。
2 一の課税文書を二以上の者が共同して作成した場合には、当該二以上の
者は、その作成した課税文書につき、連帯して印紙税を納める義務がある。
(印紙による納付等)
第八条 課税文書の作成者は、次条から第十二条までの規定の適用を受ける
場合を除き、当該課税文書に課されるべき印紙税に相当する金額の印紙
(以下「相当印紙」という。)を、当該課税文書の作成の時までに、当該課税
文書にはり付ける方法により、印紙税を納付しなければならない。
2 課税文書の作成者は、前項の規定により当該課税文書に印紙をはり付ける
場合には、政令で定めるところにより、当該課税文書と印紙の彩紋とにかけ、
判明に印紙を消さなければならない。
これらの規定からすると,
課税文書(契約書)の作成者全員に印紙税の納付義務があり,
印紙を使って納付するには作成者が消印を押さなければならないので,
法は,全員が消印するものと考えているのだと思われます。
が,実際には納付してさえいればいいので,
どちらか片方が消印をしていれば問題ありません。
なお,消印の方法としては,
印紙税法施行令
(印紙を消す方法)
第五条 課税文書の作成者は、法第八条第二項 の規定により印紙を消す場合
には、自己又はその代理人(法人の代表者を含む。)、使用人その他の従業者
の印章又は署名で消さなければならない。
とされています。
No.3
- 回答日時:
消印ではなく、正確には割り印といいますね。
結論からいうと法的には押さなくても契約書の効力にはなんの影響もありません。
押していなかったから契約が成立しないなんていうことはありません。
次に社会通念的には、正式には甲乙の両者ともに「確認」の意味で押すということです。
ですから双方が押すのが正解です。
しかし契約書はたいてい2通ありますから、こちらに来る文の契約書には相手の割り印があればいいし、
向こうにいく分の契約書はこちらの割り印があれば、あとは双方自分のはいつでも押せるのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
印紙の消印についての2者の見解をご紹介します。
http://www.satoh-kaikei.net/zeikin/etc/inshi/ins …
http://www.stampproof.com/cat10/post_24.html
比べると、
「押しても押さなくても良い」や「押してはいけないものもある」が読み取れます。
書類の内容によるようなので、そのご提示(含金額)が必要かと思います。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 契約書等に貼付する印紙の消印ですが、 契約に関して甲と乙がおり、 原本と控えを作成した場合、 印紙の
- 契約書の押印で質問があります。 紙2枚をホチキスでとめた契約書があります(1枚目A3と2枚目A4)
- 取引契約書の件
- 契約書の印紙について
- 契約書の条文追加する際、追加したい条文を別の用紙に打ち込んで、契約書の余白に貼り付けて割印を押しても
- 急募 契約書に収入印紙20,000を貼付し、割印を押したのですが、2,000円の間違いだったことに気
- 総務の方に質問です。 会社の印鑑の用途についてです。 会社の契約印は、銀行で言うところの銀行印みたい
- 銀行員出身です。 実印、銀行印は知っていましたが、契約印というものの概念を知りませんでした。 銀行で
- 不動産売買時の実印について
- 割印と契印を押す場所について
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
印紙(契約書)の消印は双方必要?
その他(法律)
-
契約書の割印の「甲印」「乙印」の場所について
その他(法律)
-
2通契約書割り印-どちらを送れば?
その他(法律)
-
-
4
自社の収入印紙を貼った契約書は自社で保管?
その他(法律)
-
5
3社間で契約する場合、印紙への割り印はどうする?
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
「社長様いますか」という営業電話に、そろそろガツンと言いたい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
7
収入印紙がスタンプの場合の保管
印紙税
-
8
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
9
振込先の名義にアルファベットが含まれる
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
10
物品の購入請書に収入印紙は必要ですか?
財務・会計・経理
-
11
契約書に別紙がある場合の契印・割印
その他(法律)
-
12
○○様ほか3名は合計何名?
日本語
-
13
2回目の覚書作成について
財務・会計・経理
-
14
契約書2通作る場合、どちらも収入印紙が必要?
その他(法律)
-
15
『角印』と『丸印』について
その他(法律)
-
16
wordの何も書かれていない2ページ目を削除したい
Word(ワード)
-
17
市役所と消費税
その他(お金・保険・資産運用)
-
18
記載金額がマイナスの時の印紙税額について
財務・会計・経理
-
19
「○月度」という表現は正しいですか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
20
エクセルの2ページ目の作り方
Excel(エクセル)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
印紙や証紙などが一部欠けてし...
-
契約書の印紙の消印は、甲乙2社...
-
☆破損の印紙について。
-
自社の収入印紙を貼った契約書...
-
単価契約書に印紙は必要?
-
個人間での領収書の書き方を教...
-
自治会が発行する領収書に収入...
-
契約書2通作る場合、どちらも収...
-
自治会や町内会の印紙税について
-
バイト代の領収書
-
看板賃貸契約書に印紙は必要?
-
契約書の割印の「甲印」「乙印...
-
注文請書を出さないでいるとど...
-
契約書の作成通数
-
印紙(契約書)の消印は双方必要?
-
領収書の宛名で、会社名が異様...
-
小売店でクレジットと現金を併...
-
コンビにで支払う電話料金に貼...
-
契約書の収入印紙はコピーでも...
-
印紙税必要かどうか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
印紙や証紙などが一部欠けてし...
-
契約書の印紙の消印は、甲乙2社...
-
自社の収入印紙を貼った契約書...
-
自治会や町内会の印紙税について
-
☆破損の印紙について。
-
小売店でクレジットと現金を併...
-
看板賃貸契約書に印紙は必要?
-
契約書の割印の「甲印」「乙印...
-
契約書2通作る場合、どちらも収...
-
契約書の作成通数
-
領収書の宛名で、会社名が異様...
-
注文請書を出さないでいるとど...
-
単価契約書に印紙は必要?
-
不動産仲介手数料の領収書を発...
-
自治会が発行する領収書に収入...
-
注文書と請書の保管
-
契約書の収入印紙はコピーでも...
-
収入印紙が必要な理由
-
印紙(契約書)の消印は双方必要?
-
個人間での領収書の書き方を教...
おすすめ情報