No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「○○県様」ということは、地名としての○○県ではなく、行政庁としての○○県庁を表現したいわけですよね?
一般的に、「県」そのものに「様」は付けません。もっとも、国(中央官庁)などでよく開催される「全国都道府県担当者会議」などにおいては、「○○県さんの場合はそうかもしれませんが、ウチの県の場合はなかなかそういうわけには…」なんて発言はよくあります。これは、組織や団体としての○○県庁のこともありますし、地域性なども含めた行政区画範囲内としての○○県そのものを表す場合もあります。ただ、いずれにせよ、役人同士(同業者内)の会話にすぎず、一般的ではありません。
郵便物の場合は「県」で終わることはほぼ皆無であり、通常は所管部署を宛先とするはずで、敬称は「御中」となります(もちろん、担当者名まで特定しているのであれば、敬称は「様」が一般的です。)。
公文書の場合も同様で、通常は所管部署の長(役職名)を宛先にするはずです。
「○○県様の特産品」とか、「○○県様のご参加」、「○○県様の場所」などと書きたい場合、「様」を取っても誤解されるおそれがないのであれば(きちんと県庁又は県職員と認識されるはずなのであれば)、敬称は取るべきでしょう。
また、誤解されるおそれがある場合(地名としての「県の場所」と認識される等の場合)であれば、「○○県職員のご参加」、「○○県庁の場所」などと言い換えるべきでしょうね。
では、「○○県職員【様】のご参加」、「○○県庁【様】の場所」という言い方はどうかというと、間違いではありませんし、県職員は喜ぶでしょうが、一般的に、そこまで敬意を示す必要はありません。また、「様」がないことで失礼に感じる県職員はほぼ皆無です。
もちろん、中には「慇懃無礼」という言葉もありますので、嫌味や皮肉のつもりで使う分にはよいでしょう(笑)。
いずれにせよ、少なくとも「特産品」の場合は、県内の特産品を県庁が(県産品の振興を目的に)PRしているものであり、県庁そのものに特産品があるわけではないので、「○○県様の特産品」は、一般的にはおかしいです(県庁内限定のグッズなどであれば、分からなくもないですが…。)。
最後に、「貴県」というような表現を用いたい場合で、相手が「東京都、北海道、京都府、大阪府」のときは、「貴都、貴道、貴府」で間違いありません。(ただし、「貴府」については、内閣府を指す場合もあります。)
http://www.env.go.jp/water/dojo/noyaku/tokutei/s …
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2007/pdf …
この回答への補足
すみません、すべて解消と書きながら、念のためもうひとつ質問ですが、
1つの県から他県へ手紙を書く場合も必要ないのですね?
「○○県へのご提案」という場合も、敬称は不要なのですね?
大変詳しく、痒いところに手の届くようなご回答をいただけて、大変うれしく思っております。
これで疑問と迷いがすべて解消されました。
本当にありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
No.7=9です。
No.9への「お礼」ありがとうございました。>>ちなみに、公文書の場合は、宛名は「役職名+殿」だけで個人名は出さないのがルールです。
とありましたが、これは封書に書く宛名のことでしょうか?
それとも、レターの最初に書く宛名のことでしょうか?
・公文書というのは、「発翰(はっかん)番号」が付された正式な文書のことです。主なルールは下記サイトを参照してください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~Jusl/Bunsyo/BunSakus …
上記サイトの最後に
「5. 文章のあて名は,たとえば『東京都知事殿』『文部大臣殿』のように官職名だけを書いて,個人名は省くことができる。」とありますよね。
もっとも、「できる」規定なので、個人名を記載しても差し支えありません。ただ、公文書というのは「その人」に対するものではなく、「その立場の人」に対するものなのであって、人事異動で「その人」が退職したり別の部署に異動すれば、効力は「その人」ではなく後任者に及びます。ですので、「その人」が誰かというのは余り重要ではないため、執務能率を増進する目的で、個人名を省略することが多いのです(もちろん、個人名を記載しているケースも少なくありません。)。
封書のあて先についても官職名だけで十分です。手紙の本文のあて先も同様です。もちろん、個人名を記載しても差し支えありません。
よく質問に出るのですが、個人名を記載するべきかどうかとか、敬称が「様」なのか「殿」なのかなどは、実は重要ではなく、はっきり言って、どっちでもよいのです。それよりも、最も大切なのは、実は「日付」なのです。「月日」ではなく必ず「年月日」を書いてください。また、書いた日ではなく、投函する日又は渡す日を書きます。要するに、書き手の手元を完全に離れ、もう修正できなくなった日(内容が確定した日)はいつなのかをハッキリさせたいのです。日付はトラブル時(訴訟等)の争点になることもありますので、絶対に省略してはいけません。
役所や民間企業、公益団体など、それなりに歴史が古い組織や大きな組織であれば、差出人と宛先人の「官職名」のバランスと、「発信日付」にこだわります。
ご説明とリンクのサイト、大変参考になりました。基本的な考え方も理解することができました。
今回初めてgooの質問箱を利用したのですが、こんなに詳しく、また素早い回答をいただけて、感動しております。
本当にありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
No.7です。
「補足」ありがとうございました。>「○○県へのご提案」という場合も、敬称は不要なのですね?
・う~ん、なるほど。提案書のタイトルなどの場合は迷いますね。まあ、基本的には不要かと思います。
ただ、例えば、民間企業が「顧客としての県」へ提案する際は、「○○県庁へのご提案」よりも「○○県へのご提案」の方が通りはよいかもしれません。「県庁」というのはあくまでも「建物」、「県政の本部」あるいは「本部機能」のことですから。
また、相手のレベルも大切です。「○○県知事へのご提案」なのか「県○○部へのご提案」なのか。中身次第でしょうね。
私は民間企業に勤めており、行政への提案業務も数多くしております。実務上の経験からすると、契約書の場合の相手(甲)はほとんど知事になりますが、提案書なのであれば、知事の直轄事業でない限り、通常は「(○○県+所管する部又は課)御中『○○に関するご提案』××株式会社」という感じのものがほとんどです。ただ、ちょっと大げさにしたければ「○○県様へのご提案」でも民間企業であれば許容範囲かと思います。
いずれにせよ、提案者も市町村や他県の県庁など同じ公務員なのであれば、敬称は不要です。民間企業からの文書であっても、相手が役所であれば、過剰な敬称は不要です。相手はそんなこと全然気にしていませんので。
(ちなみに、公文書の場合は、宛名は「役職名+殿」だけで個人名は出さないのがルールです。また、機関としての役職名には敬称は付けません。知事は「知事」で十分です。天皇陛下であっても、敬称を付けるのは今上陛下のみですし、機関あるいは制度としての天皇、過去の歴代の天皇に対しては敬称は付けません。)
(実際のところ、公務員が自分の所管外の行政庁に対して何か提案をするということは余りないと思います。ただ、市町村などであれば、上位行政庁としての自分の所属する県に対し、提案することはあり得ます。)
またまた詳しい説明をありがとうございました!
>ちなみに、公文書の場合は、宛名は「役職名+殿」だけで個人名は出さないのがルールです。
とありましたが、これは封書に書く宛名のことでしょうか?
それとも、レターの最初に書く宛名のことでしょうか?
レターの場合、たとえば、知事や県議会長でしたら、個人名をつけずに「○○県知事殿」「○○県議会長殿」または「○○県知事様」「○○県議会長様」と書き始めればよろしいのですか。
No.8
- 回答日時:
回答番号:No.6
何と、文中のお話でしたか。いやはや。
その場合は無論、文の脈絡や、場面もありますが、“様”も“殿”も、はたまた“御中”もつけないと存じますよ。
いろんな県を並べていて、敬称をつける状況でしたら、“様”よりも“殿”くらいでしょうね。
「貴東京都」、「貴北海道」とは、「貴方・東京都(という自治体様)」、「貴方・北海道(という自治体様)」ということに為りますよね。
呼びかけや、文書などでの相手に対する呼称でしょうね。
私もよく使ったのは「貴省」、「貴学(大学)」、「貴局」とかですね。
No.6
- 回答日時:
普通は“様”を使わないでしょう。
部局名がわかっていれば、あるいは判らなければ、総務局とか総務部とか、あるいは総務局気づけとか総務部気づけとか付加して“御中”ではないでしょうか。
“様”でいけないということはないですが。“殿”でも。
No.4
- 回答日時:
広辞苑CDROmでは下記となっております。
氏名・官名・居所などの下に添える敬称。
これらをみると、すべて人が関係しております。
敬う対象は人であるということであります。
行政単位としての「県」や地方政府の名前である「県庁」は
上の定義に当てはまりませんから敬ってはいけません。
つまりこれら用語に対して「様」も「貴」も付けてはなりません。
役所自身が「貴」を付けた例がありましたが、
これは内部でのjargonであって、役人以外が真似してはなりません。
役人間の用語たる「小職」を会社の従業員で使う者がおりますが、
つくづく日本では役人が偉いのであると思わされますね。
役人は自分の担当以外は無教養な者が多いので
用語法の規則を破るし、
それを民間人で真似する者が発生するのですから
何をか言わんやです。
何事も理論や基準に従うべし。
際限なく境界を緩めると、最後は
「お犬様に餌を差し上げ奉り候」になります。
最後の例文に笑ってしまいました。
でも、うっかりするとやりかねません。
様をつける対象は人であるということ、よくわかり参考になりました。ご丁寧な回答をどうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
様はつけないでしょうフツー
つけるとしたら御中ですね。
県相手でもどこかは担当があるわけで、たとえば○○県環境対策課御中
と、なります。
御中は、特に個人が特定できない場合、その宛名の組織に向ける敬称になります。
履歴書なんかも○○株式会社 人事部御中で出すのが礼儀です。
なので県相手でも、手紙の趣旨に合う組織の後に御中で出すのが礼儀です。
素早い回答をありがとうございました。
私の説明不足でしたが、宛先に「御中」をつけるのは知っていたのですが、
文中に県名を入れる場合どうすればよいのか、迷っていました。
ご対応ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 長く続けられる好条件の求人でしょうか? 3 2023/07/12 18:45
- 地理学 東京都は「東京」、大阪府は「大阪」、静岡県は「静岡」。でも、北海道が「北海」でないのはなぜ? 5 2022/08/16 10:22
- その他(悩み相談・人生相談) 職場の場所と出産場所が違う都道府県で出産する場合、教えて下さい。 社会保険に加入してる職場は東京都に 1 2023/01/07 18:03
- 転職 下記のような募集は、良い会社でしょうか?どう思いますか?入ってみたら良くない事が無いでしょうか? 4 2023/03/03 16:40
- その他(国内) 3時!夜中なのか早朝なのか微妙な時間、5時に出るならシャワー浴びてお茶淹れて神棚、仏壇 2 2022/05/20 03:58
- メディア・マスコミ 日本はなんで? 右寄り左寄りの地方紙があるんですか? 12 2023/06/21 07:59
- 事件・事故 児童虐待事件 児童相談所 児童 市長 都道府県知事 1 2022/03/24 06:40
- その他(ニュース・時事問題) 「地域ブロック割」(県民割)の経費は誰が負担しているのでしょうか。 2 2022/05/30 23:05
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 国家賠償法についての質問になります。 問 都道府県の 1 2023/08/15 13:27
- ゴールデンウィーク・シルバーウィーク あなたの人生の県の数は? 3 2022/12/04 12:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
ちょっと先の未来クイズ第6問
2025年1月2日と1月3日に行われる、第101回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で、上位3位に入賞するチームはどこでしょう?
-
【お題】逆襲の桃太郎
【大喜利】桃太郎が1回鬼退治に失敗したところから始まる新作昔話「リベンジオブ桃太郎」にはこんなシーンがある
-
【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
「出身中学と出身高校が混ざったような校舎にいる夢を見る」「まぶたがピクピクしてるので鏡で確認しようとしたらピクピクが止まってしまう」など、 これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
自治体の呼び方について
就職
-
県知事宛の見積・請求書の敬称は何でしょうか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
県庁は手紙の上では何と書くべきか?(貴社でも御社でもない??)
就職
-
-
4
官公庁の呼称 貴局(省)?御局(省)?
就職
-
5
「貴社」を自治体に対しては何と言う?
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
会社は「貴社」ですが、市役所は?
アルバイト・パート
-
7
都道府県にも佐賀県さん"とか敬称は必要?"
その他(悩み相談・人生相談)
-
8
あまり使わない「貴○」の呼び方について
就職
-
9
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
官公庁へのあいさつ文の書き方を教えてください。
日本語
-
11
「御社」のように「団体」を丁寧に呼ぶには?
日本語
-
12
メール文中の社名の敬称は?
マナー・文例
-
13
省庁に対する敬称について
その他(ビジネス・キャリア)
-
14
「商工会議所」の敬語は何と書いたらよろしいのでしょうか?
面接・履歴書・職務経歴書
-
15
当町、貴町の読み方を教えて下さい。
日本語
-
16
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
17
「当」と「本」の使い分け
日本語
-
18
市の施設への申請書類の宛先は市長「様」?
その他(行政)
-
19
提案資料に厳秘扱い(confidential?)の意味する文言を記載したい・・・
その他(ビジネス・キャリア)
-
20
会社の敬称は御社。では部署の敬称は?
転職
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
県に様はつけられますか
-
勤め先に書類を提出しなければ...
-
銀行に送る際の宛名の書き方。
-
敬称??
-
専門学校の書類で事務局宛の場...
-
返送用封筒 既に書かれてある殿
-
市役所に封筒で書類を送る場合...
-
お得意先様各位御中?て・・・?
-
報告書の社名に様は必要でしょ...
-
郵便で神社に書類を送るときの...
-
ワード差し込み印刷 宛名を1...
-
賃貸を借りるときの重要事項書...
-
メールを書く際の窓口の敬称
-
企業などへメールを出す場合も...
-
敬語:●●をとりにきてほしい、...
-
[ 自 至 ]の使い方
-
どれが敬語表現として相応しい...
-
クリアファイルへの書類の入れ方
-
縦書きの数字の表記方法は?
-
エクセルで同じ大きさ、同じ倍...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報