dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘が、進学校から、今年大学の法学部に入りました。最初情報学部に行きたかったみたいなのですが、不安定だから法学部などの方が就職先もいいといわれ、文系だからいいかもと、急に法学部に変えました。法学部は難しく、7つ受けて6つ落ちました。一つ受かった大学に通っているのですが、最近、もうすぐテストがあるというのに、勉強に身が入っていないようすなので、「本音をいってごらん」というと、涙を流しながら、勉強が難しい、おもしろくない、というのです。
今まで、大学に入るために塾に入り、たくさんのお金を使ってきて、また大学に入るのにもたくさんのお金を使いました。気まぐれで法学を目指すと言い出し、あちこちの大学を落ち、残った大学もやめたいという、何か、やりきれない気持ちです。「自分で大学に行きたいと言ったのだから、しっかり勉強しなさい。」と言っても、身が入らない様子。
入ったばかりで、大学を退学する人は、たくさんいるのでしょうか。こんなはずではなかったと、思ってやめる人は、多いのでしょうか。こんな気持ちのまま、大学に通っていても、お金を無駄に使うことになるのでしょうか…。やめるなら、早いうちがいいのかしら。
それとも、今はただのスランプで、これは乗り切れるものなのでしょうか。
ほんとは情報をやりたかったので、情報の専門学校に行きたいといっているのですが、またお金が出てくのかと思うと…。それに、途中から専門学校には入れませんよね。来年まで待たないといけないですよね。
それとも、ほかに道はあるのでしょうか。
どなたかアドバイスをお願い致します。

A 回答 (19件中1~10件)

私も進学校から難関大学へ入ったのですが、1年目に辞めたいと思った一人です。

実際に1年目(1年生)は大学へ行かなくなり単位も取っていません。
私の場合は、自分で色々考えて辞めようと思ったのですが、母親に泣かれて(^^;)戻りました。
家は母子家庭だし末っ子だし、私が大学を辞める事にはメリットばかりだと思っていたのですが、それでも大学を出て欲しいという母親のためだけに卒業しました。
今年卒業したのですが、私はある資格を持っているので『大卒』が必要ありません。でも今は、大学を出て良かったと思えます。

娘さんにやりたい事があるのならやらせてあげたいっていうのも親ですし、お金の事も親の悩みですよね・・・。私も含め、子供達も色々考えたり悩んだりしているつもりですが、親のそれとは切実さが比べようもありません。
これは答えになっていないかもしれませんが、両方にプラスになる様に考えてみました。ちょっとしたアドバイスとして読んでくれればと思います。

今年これ以上大学へ通わないのなら、アルバイトで来年の専門学校の学費を自分で稼がせれば良いのではないでしょうか。
8月~3月まで8ヶ月間で1年目の分くらいは貯められるかと思います。それ程やりたい事で行きたい専門学校なら、当たり前に出来るはずです。
そしてその8ヶ月間、充分に今後について考えれば良いのです。出来なければ、それだけの事だったという事で大学に戻れば良いだけです。
大学の単位っていうのは、大体3年生まででゼミ以外の単位は取り終われます(私の同じ高校出身の友人達は6大学以上にしか進学していないので、その他の大学はわかりませんが・・・)。
なので、娘さんが私と同じように2年生から始めても留年せずに卒業できると思います。

何にせよ、娘さんが自分のやりたい事がわかったのは幸せな事だと思います。私も1年目で自分のやりたい事を見付けてしまい、その後大学と両立(実際は資格勉強も入れて三本立でーー;)してきましたが、ただ進学校だから周りと同じように難関大学へ入った友達よりも、とても充実した時間を過ごせました。
娘さんは、今回色々考える事で、専門に進んだとしてもこのまま大学に残ったとしても充実した学生生活を過ごせるのではないかと思います。
余談ですが、私は就職活動組では無かったのですが、友人の某W大学の女子でさえ就職に困っていました。難関大学に入った人によくありがちなのですが、大学に入った事に満足したのかその後何もして来なかったからでしょう。その大学の男子は全く困らず就職してましたが・・・。難関大学とはいえ女子に関しては、必ずしも将来が約束されるわけでは無いようです。
あと、4年で卒業した友人で就職活動中にやりたい仕事が見付かり、卒業後専門学校へ1年行って保母さんになった友人もいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございました。考えてみたのですが、今退学すれば、後期の授業料は全て返ってくる。休講ということになれば、後期の授業料全額は返ってきません。となると、気まぐれな娘のために、これ以上無駄なお金は使いたくないので、吐き気がするほど嫌いな法学をいつまでもひきずっているよりも、いっそのこと退学したいならさせてあげようと思ったりしています。
やりたいことといっても、世間を知らないゲーム好きな子が、CGが好きだというだけでその世界で食べていけると思っている浅はかさ…。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/22 20:58

大学を辞める件については他の方のアドバイスに譲るとして、情報系の専門学校という点について一言。



現在、情報工学科⇒大学院⇒計測器メーカー⇒ソフトウェアメーカーという経緯でシステムエンジニアをやっています。正直、ものすごく厳しい仕事です。求められるスキルは、他の方の回答にもあったとおり、エンジニアリング以外の業務知識(中には法律も含みます)もある上、ご存知の通り、日々進歩する情報技術についていくために、自己投資をして勉強をしなければ、「使えないエンジニア」になってしまいます。また、仕事の内容も、上級のエンジニアになれば、お客さんとの費用に関する交渉や、チームメンバーの作業コスト管理といった、マネジメント能力も求められますし、顧客からの要求に応じるため、徹夜に近い作業を強いられることもあります。

情報系の仕事をなめてませんか?というのが正直な感想。時代は情報化社会といわれ、花形産業のように言われていましたが、裏側では、疲弊しながら働くエンジニアが奔走しています。中には、うつ病などになってしまう人も居ます。

そのあたりの実情を知った上で進路を決めるべきです。このことは、法律関係だって、経済関係だってどこでもいえることだと思います。どのコースに進んでも、その先には学生時代をはるかに上回る困難が待ち構えていることを、ちょっと認識されるべきかと。
その上で「自分が求めるコースはこれ!」と言われるのであれば、それを実現するために尽力してあげればよいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考になりました。
あの子の考えていることが、分からなくなってきました。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/07/22 22:23

他大学や他学部への編入を検討するのも一つの手ですが、もし、将来情報系の職業に就きたいというのが辞めたい理由であれば、今の大学に行きながら最低限の単位取得で大学卒業を目指し、専門学校で特定の講義だけを受けることも可能ではないでしょうか?



情報系の研究職ならともかく、民間企業での仕事の多くは、他業種の情報化をお手伝いするようなものです。不思議なことにコンピュータ以外の知識も併せ持っている人間が重宝され、強みになります。

また、情報系の技術は進歩が早いこともあり、学校で習うことと現場との隔たりが大きい場合があります(全ての学校でそうだとは言いませんが)。多くの人は、自分で新しい知識を身につけながら働いていますし、学校で習ったことが数年後に通用しなくっている可能性が高いので、情報系の学校に行かないことが、不利にはなりにくいです。

結局は、本人の考えによるところが大きいでしょうが、知人を探して情報系の職種に就いている人の話を聞くなど、良く調べてから行動した方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
本人は、もう25日からの試験も受けないといっています。ため息でちゃいます。完全にもうやめるつもりでいます。

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2004/07/22 22:22

私は、高校→情報専門→大学(情報)と進みました。


専門は2年生ですが1年で辞めて、大学へ進みました。
専門に在学しながら大学受験をしたのですが。

私は、小学校からコンピュータ(情報)の仕事がしたいと思い、学問に取り組んできました。もちろん、今は情報の仕事をしています。
このような事がアドバイスになるかどうかわかりませんが、一度は娘さんに情報の世界が、どのようなものなのかを教えてあげて欲しいです。
と、いいますのは実際のところ情報の世界では情報の技術や知識よりも、他の業界の知識を重く見ています。
たとえば、芸術に進まれた方は、情報デザイン業界などで活躍されますし、設計などには必要な方です。法学であれば、特許に関してであったり自治団体の情報整備やシステム設計などに携わる。
私は、情報系ですが情報の学校で学ぶことは通用しません。学生の頃に自分で情報の知識を得ていましたので、独自で学んだほうが力がつきます。本当にやりたい事なのでアルバイトもパソコンショップにしましたし。
では、どうやって業界をみるのか。
パソコンやインターネットは、もちろんですが、私の場合は知り合いのお店でエクセルを使い会計の計算書をつくりました。やはり、これは簿記を知らなかったので苦戦をしました。なので簿記が必要だなって発見がありました。こんな風に家の家計簿でもなんでもいいので課題を挙げて、一度は取り組んでみる。
どうしても、情報を学びたいのであればセカンドスクールをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。bscg0283さんのように、やりたいことがしっかりと決まっているということは、すばらしいことだと思います。人生設計も立てやすいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/22 22:20

わたしは、数年前に大学院を修了した者です。


何人かの方が回答しているように、大学は学問をすることだけが目的ではないと感じます。多くの人々と接し様々な考え方に純粋に触れるいい機会でもあると思います。人生を長い目で見ると、小学校に入ってから大学受験まで勉強に追われ、大学を卒業して働き始めると仕事に追われる日々が何十年と続きます。そう考えると、この大学の時期は「自分が何に興味があるのか」「自分は何がしたいのか」ということに気付く(再確認する)チャンスや時間が多分にあります。randykunさんも娘さんも少し堅く考えすぎているように見受けられますが…。

私も大学の一年目は、正直言って面白くありませんでした。高校時代に想像していたキャンパスライフと違うってがっかりしたのを覚えています。しかし二年目になってクラブに入部してから生活は変わりました。まさに心に描いていたキャンパスライフに一転したんです。そうこうしているうちに様々な考え方に触れ、人脈が広がり、お金や時間を使ってどんなことをすれば自分や周りが楽しくなるのかといった知恵が身に付いたと思います。楽しい環境にいれば勉強も楽しくできる環境が整います(人によっては遊びほうけてしまう者もいますが)。

そうは言っても、やはり環境や勉強の分野が肌に合う合わないということがあるのも確かです。本人がやりたいこと、情熱を注ぐことができるものをさせることが一番良いと思います。大学院まで出た私が一つ言えることは、「大学で学んだ学問は社会に出ても役に立つことは少ない」ということです。おそらく専門学校で教えられる技術も同様だと思います。要は、「今から学ぼうとしている知識や技術で何ができるのか」そして「それは本当に好きなことなのか」ということを自分自信に問うことが大切です。

randykunさんは金銭的なことを気にしているようですが、今はお金のことを忘れて、娘さんが何をしたいのか、やりたいことを話している時の娘さんの目は生き生きしているかをよく観察してあげてください。娘さんが本当にやりたいことを見つけて才能を開花させれば、金銭的な問題は解決するはずですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしも大学生活は、そのような期間だと思っています。でも、娘は法学が大嫌いになってしまったようで、ぞっとするそうです。
やりたいことは、CGだそうですが、それだってただゲームが好きだから、絵を描くことが好きだからという理由だけで…。
なんか、もう娘のいうことが信じられなくて…。また振り回されるのがいやなのです。
もっと話し合ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/22 22:17

 法学が難しいということもお知りおきになっておくといいかと思います。

誰でも取れるという法律資格の宅建をご自身でも挑んでみられると、実感できます。
「学費やったからまあ頑張ってくれ」と言いづらくなります、「奨学金1億やるからノーベル賞を」と同様。

 宅建やるのが面倒ならば難しさの理由を述べますのご参照を。3つあるかと思います。

(1)法学は中高ではカリキュラムに入っておらず、したがって教員があまり養成されず教育方法も確立していない。実務には向いてないと自ら感じてる人だけが法学教育をやってる。大人の学問だから勉強するほうが頑張るべきだと言われて片付けられてしまう。
(2)中高で教わらないので、法的基礎力を自分で培わねばならず、しんどい。高校まではたくさんの練習問題を教師から与えられて、それらを解くだけで力がつき問題なかったが、大学以降の学問なので自分主導・自己責任で基礎トレーニングをせねばならない。
(3)法学独特の抽象性。法律は血の通った分かりやすいものであるべきだが、あらゆる事例に対応すべく解釈論議が積み重なって、異常に無味乾燥に感じられるものになっている。教える方の「説き語り」のまずさにも問題があるが。

 …こういう難しい法学で資格を取るには、人並みはずれた才能か、または打たれ強さ・しつこさ・執念といった資質が必要です。また当然、法律予備校にも通う必要が出てきます。

 大学の授業では法律資格は取れないというのがほとんど定説ですし、法科大学院のある大学なら、学部の授業が手抜きになっているおそれがあります。

 また、その法科大学院制度ですが、04年4月に発足しました。これからは法律資格最高位の司法試験は、上記の資質に加えて学費と修業年数とをたっぷり取って院に通える人でないと目指せなくなりました。勿論院入試も努力してクリアせねばなりません。

 となると、法学部卒業後、資格とてなく普通に就職することになる可能性が高いです。妥協に妥協を重ねて入られた大学を終えても、職探しではご苦労をしいられるおそれがあります。

 情報系専門学校ですが、就職率や資格取得率はとてもいいという感じがしますね。私の近所にもそんな専門学校があり、中高で英数理など大してやっていない商業高校の生徒でも立派に資格を取ってます。法学から手を引かせるのも一計です。勿論、結果として娘さんを甘えさせることにならぬよう、他の方のご意見も十分参照なされますよう…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、参考になりました。
資格をとるのも、並大抵の努力じゃとれませんね。うちの子じゃ、無理だ…。今から泣き言をいってるくらいだから。
情報のCGを勉強したいと言っていますが、ゲームが好きだからって、そんな方向に進んで、ほんとに悔いはないのかしら。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/22 22:13

こんにちは。


私は、23歳 女 学生です。

お嬢さんの気持ち、分かる気がします。
私にも同じような経験があるからです。
親としては、高い学費払ってやっと入った大学なんだからしっかり勉強しなさいって思いますよね。
うちは親はそういうことは口には出さなかったけど、
きっとそう思ってたと思います。
私も苦労して入った大学でした。
(今は院生)
でも、実際に入ったら人間関係で悩んで、勉強も難しい、工学部ってこんなに堅いの??って感じでした。
私の周りには入学して数日で退学した人もいました。
三年の後期に辞めた人もいました。
高校の時に描いてた大学生活とは違うって言ってがっかりしていた友人もいました。
今は、いくら専門学校に行きたいとはいえ、一過的なものだと思いますよ。
私もよく親に「もう学校辞める」って当たってた時期がありました。
でも、私も含めて苦労して入った人って変にプライドがあるから、今のレベルを下げることなんてできないと思います、実際に。
夏が過ぎたらお嬢さんも大学生活エンジョイして毎日笑って過ごせる日が来ると思います。

うまくいくといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前々からずっと、気持ちが悪くなるくらい考えてきたそうです。大学をやめることを。でも言い出せなかったそうです。
ほんとに、何ともはや、意味の無いお金と労力と時間を費やした気分で、気持ちの持って行き場がありません。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/22 22:10

精神的にどういう状況なんかを


きちんと確認してあげることが
先ではないですか?

 色々お疲れなんではないでしょうか?
 偏見があって 敷居が高いのかもしれませんが
カウンセリングや 精神科医に相談されるべきだと
思います
 もしくは 大学には 心理相談室や
学生相談室などがあるところが多いので
そういうところへ相談するのを促してあげるとか。

 後期休学して 色々考えてみるのもいいかも
知れません。
 休学できれば 学費は安く済むところも多いです。
(そのためにも 医者へかかるのが大切です。
診断書があれば 休みやすいからです)

お金も大切ですが 彼女の人生 健康のほうが
もっと大切ではないですか?


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多分、大学をやめれば、すっかり元気になると思います。本人は、吐き気がするほど法学が嫌なのですから。
学生相談室も勧めました。でも、本人の中では、もうやめる意向は固まっているみたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/22 22:08

私も、娘さんと同じように、就職率のよさで学部を決め、受験しました。

経済学部だったのですが、2年のときから情報関係の講義がありましたよ。私は奨学金をもらいつつ、アルバイトを数箇所かけもちして4年間通い無事卒業しました。私立だったので、けっこう大変でした。その当時は、高校を卒業して働いた方が楽だったのではないか・・・と何度も思いました。途中で何度やめようと思ったことか。でも、大学生活はかけがえのないものでした。社会に出てからも、大学の講義の内容がふと頭をよぎったりもします。
自分で苦労して卒業したというのも、良い経験だと思っています。
事情を話して、学校に2年・3年の選択できる講義の内容を聞いてみるとか、自分の興味のある講義を探してみるとか・・・何か方法はあると思うのですが。。。
どうか、娘さんとよく話し合われてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんていうか、うちの娘は、なんて説明したらいいか…、ひとことでいえば、幼い、のです。甘えん坊なのかもしれません。自分で自分の人生を見つめ、切り開いていくという気概をもっていません、残念なことに。苦労といえば、受験勉強ぐらいでしょう。もうすぐアルバイトをしますが、世間というものをもっと知ってほしいと思ってます。
周りがなんのかんのといっても、本人がもうやめるつもりらしいです。ほんとに、残念です。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/22 22:07

私はダメ人間の部類なので、あまりえらそうなことは言えませんが、ホントに情報の専門学校に行くというのが「逃げ」でなければそれでもいいと思います。


ただ、少しでも「逃げ」の気持ちがあるなら、やめるべきでないと思います。

まだ、4ヶ月。今の時点で何がわかるというのか?との疑問もあります。仕事でもすぐ辞める人多いですが、何もしてないのに、何がわかるの?と思ってしまいます。

でも、分かるのは、「さあ、やるぞ」と思っていたのに一般教養ばかりなので、確かにやる気も失せます。

私事ですが、卒業してその後国家試験に合格しないと意味ないような大学でしたが、年1回くらい自殺者がいたり、少しですがやめる人がいました。

そういう環境の中、ある講義のなかでふと言われた言葉が強く印象に残ってます。
「今の時点で何がわかるというのか?やめるなら卒業して国家試験受かってから判断したらいい。今の時点でやめるのは単なる逃げである」と。
ある意味正しいと思います。

それに、情報の専門学校だって簡単ではないはずなので、実際行ってみたら難しい、面白くない、ということは十分考えられますよね。

逃げの気持ちなのか、
情報の専門学校もホントに実情などがわかっていて現実味を持っているのか、
そこを見極めなければならないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに「逃げ」だと思います。ほんとにそうです。
今逃げたら、一生逃げ続けるでしょう。わたしは、法学のことは何一つわかりませんが、今はまだ、自分には無理だとか判断すべきではないと思います。でも、本人が、やめたいの一点張りなのです…。
なんと、ふがいない…。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/22 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています