
写真は、リード90/100やデュオ50に使用されているホンダ系のスクーターのレギュレートレクチファイヤです。多分、半波整流のものだと思うのですが、市販の全波整流のものと交換したくて適合するものを探しています。
今、何個か見つけてるものはすべてソケット形状が異なるようなので、配線も違う可能性があると思えていまして・・
4pinなので、オルタネータからの交流入力が黄色と白の2本と、バッテリーへの直流出力が赤(+)と緑(-)の2本だと予想していたのですが、家庭用電源からの12Vトランスで交流を入力してみたところ、直流出力は5v以下で、壊れているのか、あるいは入力端子が違っていたのかと迷っています。
ネット情報では、3本の線が交流入力で、赤(+)の1本が直流出力で、ボディアースが直流(-)だという記載がありましたが、テスターで導通みたところ4pinはフレームの何処ともアースはしていないようでした、詳しいこと教えてください。
バイクは分解してまして、まだ、当分、エンジンがかかりません。宜しくお願い致します。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
結論は、
・交流(AC)対応のLEDランプを使用する。
ポン付け可能(口金が一致している前提)で、
ジェネレーター(ステーターコイル)の改造は不要(アースはそのまま)
・お考えのように、ブリッジダイオード挿入
ジェネレーター(ステーターコイル)の改造は不要(アースはそのまま)
のどちらかです。
「全波整流」改造は、HIDを使う時に行います。
アイドリング時、普通の電球が、明滅すると思いますが、
発電機の出力が小さく電圧が低下且つ、不安定になるためです。
HIDは、この電圧低下、不安定に弱い(消灯してしまう)ので、
バッテリーから駆動するようにします。
そうすると、
http://ameblo.jp/you-chan3/entry-10481126036.html
ここに説明されているように、発電量が1/3とか1/4になってしまうので、
全波整流や、テールランプのDC化を行って、交流の電圧制御を止めるのです。
スレ主さんの場合は、LED化なので、全波整流改造は不要なのです。
あと、先の回答での参考URLが間違ってました。
http://ameblo.jp/you-chan3/entry-10458112308.html
こちらになります。
コストの関係で昨年からHID化を進めていたのですが、ここへ来てLEDヘッドライトが暴落というのか、バカ売れのまっさい中のようで、・・しかし残念な事に、低価格帯の汎用品の中では、ソケット口が合うものは見つけられませんで、加工してシリコンボンドとかで取り付ける予定でいますけど。
夜間走行中に突然とんだ場合の「保険程度に」っていうのか、作業用にも、魚眼レンズみたいなLEDフォグも用意して、あとシガーソケット付けて、空気入れのミニコンプレッサー動かしたり、走行中にデジタル家電の充電したり・・(笑;)
もう少し勉強して変圧回路で調光できるようにもして、オールLED化にチャレンジしてみるつもりです。いろいろとご回答ありがとうございました。・・頂いたURLの方のページは、間違ってはいないです。不明箇所のヒントも多く記載あったので、他のページも開いてましたから、検索しててもなかなか見つけられなかったページ、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>Hi/Loスイッチの手前で、3A程度のダイオードでブリッジを組んで電圧測定して
あ、これを提案しようと思いましたが、言葉だけで何処まで説明できるか
自信が無かったので、控えていました。
良い考え方だと思います。
注意点としては、ブリッジ整流した後の-側は、アースしてはいけない事です。
電圧測定する時は、電球などの負荷を繋いだ状態で測定してください。
>テールランプ側も別回路なので個別に制御しないとけいないので
上記のブリッジダイオードを使うなら、テールは無改造でOKです。
あと、
http://ameblo.jp/you-chan3/entry-10475133132.html
ここの説明が参考になるかと思います。
至れりつくせりのご回答ありがとう御座います。
何とかなりそうなので後はバイクに直接問いつつ方針決めたいと思います。
発電機の容量を増やしても、ヘッドライトはmax1.5Aとテールランプはmax180mAくらいしか消費しな予定なので、余ってる電流が全部バッテリーへ流れ込んで熱などで早く壊れないかとは心配あったのですが・・、で、発電機容量は増やさず、全波整流用のレギュレートレクチファイヤへの交換だけを模索してました。(ノーマルよりは増しかなぁと思って) まぁ、手探りですが、費用もあるので手短なところから進めてみようと思います。感謝です。
No.3
- 回答日時:
>HIDではなくて、18wのLEDへ交換予定なので
であれば、交流対応のLEDランプを使用すれば、無改造でLED化できます。
>どこをカットして何処をバイパスすれば効率的なのか検討中でした。
俗に言う全波整流改造なら、
・ACジェネレーターのアースを切断。
パルスジェネレータのアースは残す。
・黄色の線を外して、ACジェネレータの元アースに繋ぐ
・黄色/白の配線を全波整流用のレギュレートレクチファイヤに接続する。
・ヘッドライト/テールランプの配線をバッテリーからに変更する。
回答ありがとうございます。
予定しているLEDライトは、「6V~36V対応」とあるので交流でもいけそうな予感なのですが、レギュレートレクチ・・の全波整流ものへ交換ができない場合には、無難なところで、Hi/Loスイッチの手前で、3A程度のダイオードでブリッジを組んで電圧測定して、無理そうならばLM338Tとかの三端子レギュレター1個取り付けて電圧制御してみようかと思ってました。テールランプ側も別回路なので個別に制御しないとけいないので、まぁ200mA前後しか流れない予定なので、後ろは1A以下のものでも十分そうな予感です。
ありがとうございます。おかげで全波整流改造の手順が分かりました。ACジェネレーターのアースを切断は考えていませんでした。危ないところでした(汗;)。
5Vしか出でいない件ですが、10V3Aのトランスでテストしていますが、なぜか電流は流れていない感じです。パイク上の実際では、黄色が2本きているので、もしかすると昇圧されたパルス電圧が入っているのかも知れないと思ってるのですが、テスターでは計れないみたいですよね。 Vf2Vの赤LEDを20個くらい直列して、電圧状況を把握するしかないのかもですが、エンジンかからないとダメなので、まだ時間かかりそう
No.2
- 回答日時:
まず自分のバイクが詳細にどうなっているか分かっていないとただポン付けだけでは半波から全波にはなりません。
場合によっては発電機の改造も必要なようです。http://www.geocities.jp/burattoclub/generatorcoi …
発電機が併用コイルならリード100、アドレスV125と同じなので改造はそれと同じに出来そうです。
>直流出力は5v以下で、壊れているのか
ネット情報だとその接続で合っているようですが半波か全波の確認はオシロスコープでないと確認は出来ません。電圧が出ないのはちょっと分かりませんがトランスの出力アンペアが少ないと思います。
その情報ではホンダのジョルノクレア(BA-AF54)が出来そうな記述があります。コネクタ形状は不明ですが合わなくても線を取り出すのは可能と思います。
http://www.rank-a.com/html/zenpa.html
http://blogs.yahoo.co.jp/yako_half/11778370.html
http://minkara.carview.co.jp/userid/1935368/car/ …
回答ありがとうございます。
ちょっと理解に時間かかりそうですが今後リンクとても参考になります。
うちは、HIDではなくて、18wのLEDへ交換予定なので電流を増やす必要はないかな?って思ってたので、いわゆる配線だけ加工して、とりあえず全波整流でヒットする1000円くらいの・・レクチファイヤーをポン付けしてみおうと思ってたのです。
電装図はAF06用です。交・直流が混線しているので大変ですが、どこをカットして何処をバイパスすれば効率的なのか検討中でした。結果が出たらブログにまとめる予定です。
あとノーマルの・・レクチファイヤーでは、へたりかけてるバッテリーでもエンジンかけると13.5v表示してました。全波整流の・・レクチファイヤーだと14V超えるらしいので、少しですけど電圧が上がった分だけは電流が流れ易く増えると予想してまして、バッテリーに繋がないと正しい計測ができないのかも知れませんね。
No.1
- 回答日時:
>市販の全波整流のものと交換したくて適合するものを探しています。
バイク本体側を全波整流用に改造したという事でしょうか?
もし、未改造なら、適合するレギュレートレクチファイヤは存在しません。
接続してエンジンをかけたら、一発で、レギュレートレクチファイヤが壊れます。
壊れない配線方法が無いので、適合するレギュレートレクチファイヤが存在しないと言う事です。
改造済みなら、殆どのレギュレートレクチファイヤでも使えると思います。
肝は、電流容量なのですが、リード90/100やデュオ50の発電容量は小さいので
殆どのものが使用できるということです。
>ネット情報では、3本の線が交流入力で、赤(+)の1本が直流出力で、ボディアースが直流(-)だという記載がありましたが、テスターで導通みたところ4pinはフレームの何処ともアースはしていないようでした
バイクの発電機は、単相と、3相があります。
3相なら、「3本の線が交流入力」ですが、
単相なら、「2本の線が交流入力」になります。
半波整流の改造車の場合も単相になります。
仮に、3相用のレギュレートレクチファイヤで、4ピンの構造なら、4ピンの端子は、
全てアースされていません。
回答ありがとうございます。
改造は、LED化に伴い必要なパーツだけ予定しています。もちろんヘッドライトとテールランプの交流配線は、カットする予定です。
オルターネーターからは、黄色と白の2本の配線と、あとアース側からパルスジェネレーターというのを経由してCDIユニットへ繋がっている配線があります。そこから先は不明です。
参考にさせてもらってる「みんカラのMIYAちゃん」という方のページ情報では単相半波整流ということでしたけど・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- アンテナ・ケーブル 家屋テレビ用アンテナ配線 4 2023/04/27 15:00
- その他(AV機器・カメラ) 真空管プリアンプのハムバランサーの取り付け位置について教えてください 1 2022/10/05 09:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- カスタマイズ(バイク) スペインスズキのSMX50というバイクなんですが12V化とバッテリー化をしたいのですが手順はこれで合 2 2022/10/11 21:04
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 車検・修理・メンテナンス 500Wインバーターのバッテリー直接配線でハースはボディーアースで大丈夫でしょうか? 5 2023/08/09 04:35
- 電子レンジ・オーブン・トースター 日立のスチーム電子レンジMRO-GS8の修理 2 2022/10/15 17:34
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
全波整流
国産バイク
-
電球がすぐ切れるのです・・・
国産バイク
-
バイクの電球が次々球切れする理由
カスタマイズ(バイク)
-
-
4
レギュレーターの故障かジェネレーターの故障か絞りたい
国産バイク
-
5
火が飛ばない
輸入バイク
-
6
ライブDio A-AF34 オイルポンプの調整
国産バイク
-
7
アクリルラッカーの上に2液性ウレタンクリヤー
カスタマイズ(バイク)
-
8
ジョグ3KJの直流化、全波整流化について
国産バイク
-
9
原付スクーターの燃費が悪くなりました。
輸入バイク
-
10
原付にフォグをつけようと考えています
国産バイク
-
11
ホンダ リード100(JF06)のヘッドライト H11 をLEDへ交換
カスタマイズ(バイク)
-
12
リードのエンジンが何度も止まります。
輸入バイク
-
13
リード100 続 PH11 → HIDかLED化について(全波整流の件)
国産バイク
-
14
KSR-1スプロケット交換について、
国産バイク
-
15
50cc2サイクルエンジンが逆回転してしまいます。 単純に点火時期を直せば良いものでしょうか? 簡単
バイク車検・修理・メンテナンス
-
16
ホンダ トゥデイAF61のエンジンがかかりません
国産バイク
-
17
nsr50 すべてノーマルですオイルタンクは着いていません混合仕様にしたいです!混合割合を教えてくだ
カスタマイズ(バイク)
-
18
カブのオイルの減りが早い
輸入バイク
-
19
NSR50 ガソリンメーター
輸入バイク
-
20
SUZUKI ZZ’05のボアアップについて
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
6V車のライトに12Vを付け...
-
6vシャリー何ですが、 ウインカ...
-
全波整流
-
バイクのバッテリーって、走行...
-
カブのヘッドライトが交換直後...
-
電球切れ対策
-
セロー225のレギュレーター交換...
-
シグナスx 充電不良
-
スクーターのレギュレートレク...
-
原付バイクのバルブ(前のライ...
-
LEDヘッドライトに交流直流...
-
レギュレーター交換してもまた...
-
半波整流→全波整流にしたいので...
-
発電量について
-
CB400SF NC39の発電量
-
ディオSRの配線について
-
原付バイクのヘッドライト電球...
-
エイプ(バッテリー無し)に乗っ...
-
レギュレータ不良での走行
-
エイプ全波整流について
おすすめ情報
回答頂きましたので、サービスマニュアルの発電機部の配線図を追加しておきます。
検索していると、「全波整流」という質問がありました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4467876.html
バッテリーの負担増のお話しですが、レギュレートレクチが対応していれば、壊れるほど大きな負担はないのではないか、むしろ充電効率が劇的に改善されるはずなのだと思ったのですけど? 怖いのは電力アップに伴いパルスジェネレーターが異様に大きな電圧を発生させてしまうような事と、それに伴い CDIユニットが誤動作を起こしたり、壊れたりしないのかという部分でした。
本題にもどりますが、LED化の場合には、電流の消費量は半分以下になると思われるので、発電機の電力を倍に増やさなくとも、そのまま無改造でポン付け交換した場合、接地アースは、どう考えれば良いのでしょう。
やはり、パルスジェネレーターの手前で、カットが必要なのでしょうか。?