dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食品工場で製造原価を求める場合です。たとえば出来上がった製品にステッカー(シール)を貼り、輸出するとします。その場合のステッカーの製造原価の計算方法について教えてください。
ステッカー代とステッカー貼り作業費だと思ったのですが、減価償却費や間接労務費なども加算されると聞きました。減価償却費や間接労務費は賃率で配賦されるためとのことです。どの様な考え方、計算になるでしょうか。詳しい方おしえてください。

A 回答 (4件)

>シールを貼った場合の労働時間で減価償却費が配賦される


言ってる意味はわかりますけど、工場建物の賃借料や建物減価償却費をシール貼り付け作業にどの程度配賦するかはたいてい「こういうルールにしよう」とか「○○という支出にXXをかけて出る値のYパーセントを減価償却費として設定しておこう」という程度にしておかないと、毎回の原価計算や原価計算のテンプレートを作るのも一大プロジェクトになってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。シールを貼る場合のテンプレートはできているんですが、そもそもなぜ償却費が賃率で配賦されるのか自分でわからなかったので。

お礼日時:2016/08/05 16:57

仕事が増えたり減ったり 仕事に比例し やった分だけ支払いしなければならないのは


・割増賃金や手当 ・電気代 ・材料費 ・外注加工費 そして消費税などの税金等
に対して やらなくてもかかるのが
・機械のリース代 ・建物や土地の賃料 ・借りたお金の返済 ・事務費や固定賃金などの固定の人経費等 かと思う。

機械や建物を 借りるのではなく買った場合は減価償却の考えが入るが 
減価償却そのものは会社としての経理 つまり赤字を出さなく税金を考え 決算書に至る上で必要なこと。
耐用年数の状況により分割年数は決められている。
経理的にはそこまでで良い。

しかし売値を考えるための製造原価であれば 実際に機械や建物を使う年数で計算しなければ話にならない。
つまり 法定年数が10年であろうと5年しか使わなければ5年で 20年使うつもりであれば(そして十分耐久性があれば)20年で計算しなければ 競争に生き残れない。
あとは修理費やメンテナンス料 そして保険代等くらいだろうか。

まあぱっと思いつく限りだが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。変動費と固定費を分ける事と
減価償却の考え方が経理用と売値ようの原価を算出する場合で違うという事ですね。

お礼日時:2016/08/05 16:55

その工程の賃料に間接比率分を足して計上します。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/08/04 13:37

製造原価のみを見る場合、「直接費」と「間接費」に分けて考えます。


直接費は原材料費や労務費ですが、ややこしいのは間接費で、特に製造間接費は職場全体を知っていなくては計算のしようがありません。
https://kotobank.jp/word/%E8%A3%BD%E9%80%A0%E9%9 …
http://www.mejapan.com/09_32.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。直接費と間接費に分ける事はわかるのですが、シールを貼った場合の労働時間で減価償却費が配賦されるという意味がわからず、質問させて頂きました。

お礼日時:2016/08/04 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!