重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学生がブラックバイトに悩まされているのは法律を知らないしかも法律を知らないから主張できず流されるんですかね?

質問者からの補足コメント

  • 大手でもチェーン店だった場合、店長などによってブラックになる傾向はありませんか?
    温野菜、すきやとか

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/08/20 21:48

A 回答 (3件)

ブラックバイトだと想像できる所に安易に行くからじゃないでしょうか。


時給が高いとか、都合のいい時間だとか、そういうのに眩んで。

偏見ですが、飲み屋や、小さいビルの一室借りてる夜逃げできそうな会社で
働く側も悪いと思います。だから断れない、辞められないのです。
まともな家庭に育った子なら飲み屋なんて選択しないと思います。
(賛否あるかと思いますが、他に多種多様な職が
学生は選べるというのに、なぜに飲み屋?とか思います。
あくまで偏見と記載しますが、うなずく人は多いと思います。)
学生だから組織の見えない責任とかも重要に考えがちです。

長期休暇や連続休日などで、大手が募集しているバイトに応募すれば
ブラックは免れるということが、わからないのが最近の学生なんですよ。

経済的に不十分なのに、分不相応に現役にこだわって奨学金借りて
学校に行くから、時給の高いバイトを選ばざるをえない
(=ブラックバイトが多い)自業自得さも垣間見えるかと。
一昔前は進学をあきらめるとか、一度社会人になって、
年下の同級生たちと学生やり直すなど、
経済的な責任をもって進学していた人が多かったですが、
今はブラックはおろか、奨学金などの事情を抱えて
どうにもならない学生が多いです。
自分で抱えたブラックなのか、まともな企業に行ってブラックなのか
法律以前に、企業を取捨選択する能力がないんですよ、該当学生は。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

大学生ゆえに ほんの少しでも辛いことがあると ブラックだと騒ぎ立てます。

    • good
    • 1

大学生ですよね?


既に中、高卒で立派に社会人として社会に出ている同年代がいるのに、学生だから知らない、というのはおろかです。
学生であろうが働くならば、社会人としての教養は持つべきではないですか?
中には成人している人もいますよね?

ですが、法律は関係なく、自分が辛いとブラックだと言ってしまう傾向もあるのではないですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!