
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
補足を書いてくださったのに気がつかなくて遅くなりました。
たとえば「新潮文庫の100冊」といった形で
夏休みの読書のおすすめが書店の店頭に平積みになっていますので,
その中から選ぶのもひとつの方法です。
ほとんどが近代以降の作品ですが。
http://www.shinchosha.co.jp/dokkan/2004/top.html
新潮文庫の100冊の中から私自身が十代の頃読んだもので
今もなお奇妙な後味の残る作品をいくつか挙げておきますね。
夏目漱石 『こころ』
梶井基次郎 『檸檬』
安部公房 『砂の女』
カフカ 『変身』
カミュ 『異邦人』
また,こども向けにアレンジされた本で一度は読んだことがある物語を
おとなになりかけたあなたの視線で改めて読み直してみると言うのも一興です。
たとえば
グリム兄弟 『初版グリム童話集』 白水社
スウィフト 『ガリヴァー旅行記』 岩波文庫,新潮文庫ほか
ちなみに
私が高校生だった頃には安部公房の作品を読みまくってました。
ついでに言うと
夏目漱石や太宰治やドストエフスキーは
若いうちに一度は読んでおいたほうがいいと思います。
森鴎外や島崎藤村やトルストイは
老後の愉しみにとっておいてもいいけれど。
近代以前の作品についてはほかの方の助言を待ちましょう。
参考URL:http://www.shinchosha.co.jp/dokkan/2004/top.html
ありがとうございます。早速、学校から配布された「新潮文庫の100」で探して見ます。
有意義な夏休みになるよう、できるだけたくさんの本と出会いたいと思います!!
No.5
- 回答日時:
近世文学は日本では室町時代から江戸時代までくらいでしたっけ。
「御伽草子」「仮名草子」とかから十返舎一九や滝沢馬琴、井原西鶴とかまで
含んでいたと思います。
曲亭馬琴の「南総里見八犬伝」などは面白いのですが長い!(笑
新潮社版が読みやすく思うのですが全12巻もあるし、、、。
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/
40b01e73927ab01045d3?aid=p-mahiro07726&bibid=02322353&volno=0000
井原西鶴の「西鶴諸国ばなし」なんかは面白いですよ。
「トリビアの泉」みたいな落語のネタのような話です。
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/
40b01e73927ab01045d3?aid=p-mahiro07726&bibid=00855836&volno=0000
海外ではメアリー・シェリーの「フランケンシュタイン」がお勧め。
有名な物語ですが意外と細部は知らないことが多いと思います。
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/
40b01e73927ab01045d3?aid=p-mahiro07726&bibid=00292640&volno=0000
これより古い中世や古代の文学になると慣れないと読みづらいと思います。
下手をすると夏休み中には読了できないかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました。
井原西鶴の作品を候補に入れさせて頂きました。
夏休み中に読めなくとも、高校卒業までには読みたいと思います!!
No.4
- 回答日時:
私が学生時代に読んだ中で印象に残った物は
こころ(夏目漱石)…教科書に一部が載っていました。一冊読むととても心に沁みます。
舞姫(森鴎外)…淡々とした文章なのですが、その中の人物たちがとても切ないです。
車輪の下(ヘッセ)
続若草物語…少女時代のほうは有名です。続編もとてもいいです。
短編がいいなら星新一さんなどおすすめ。
夏は文庫がフェアをやっているのでそこから見つけるのもいいと思います。グッズのプレゼントもあるし。
夏目漱石のこころは私の教科書にも一部載っていて好きな作品の一つです。
教科書の一部だけでも心に残るものがあったので、候補の中に入れたいと思います。
ありがとうございました(^^)
No.2
- 回答日時:
近代文学というと20世紀に入ってからの文学を指しますが、
ジャンルが広い上に国ごとの特徴もありますし、作品も多いですし、
arlen さんの好みや読解力など相性?があって紹介しにくいですね。
今までに読んで面白かった作品や、日本か海外か、
どんなジャンル(恋愛物とか人生を語るとか、、、)か、
などを書いてあると紹介しやすいんですが、、、。
といっても、私はSFが主体なので紹介できるかは
自信が無いんですけどね(笑
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
調べやすい歴史上の人物
-
課題の反対語
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
「氷の神」について
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
昔の川下り船
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
地方の言語でしょうか?
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
睾丸を利用した拷問
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
戦時中の富裕層について教えて...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報