
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
主人が糖尿病なので、食事制限は欠かせません。
しかし、主人は「お腹いっぱい」にならないと、食べた気がしない人です。
なので、最近ハマっているのが、
「カサ増し料理」
です。
−例−
鍋焼きうどん2人前
・うどん1玉
・豚肉適量
・玉ねぎ大1個
・長ネギ1本
・えのき茸1袋
・キクラゲ適量
・冷凍菜の花1つかみ
・卵2個
そして
・キャベツ好きなだけ
→これを、うどんと同じ太さに切る
以上を煮込めば、主人のお腹も満足な「鍋焼きうどん」が出来上がります。野菜たっぷりです。「汁は残せ!」と、うるさく言いますが(笑)。
カサ増し材料は、
・キャベツ
・豆腐
・白菜
・きのこ類
が、結構使えます。
お財布にも、優しいです(笑)。
食でストレスを溜めない事が、健康の1番の秘訣のようです(笑)。
お身体、大切に。
ぺねこさん、こんばんは。
そうでした。ご主人、私と同じでしたね。
これだけ工夫してもらえるのですから、ご主人は幸せですよ。
野菜も無理なく摂れますし、高血糖対策には卵と豆腐ときのこが素晴らしいと思います。汁を残せ、も的確です(笑)。私も飲み干さぬよう言われています。
私も麺類は大好きですので、是非参考にさせて頂きます。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
盛り付け量は控えめに。
満腹感を感じてもまだ残っていると、もったいないからと全部食べてしまう。
これが食べ過ぎの原因。
足りないと感じたら追加すればいいだけで、何度もおかわりをしたということが満足感につながる。
kakibesuto様、おはようございます。
食べ方の工夫をされているのですね。これは良い事を伺いました。
確かに、ウチの母も、「もったいない」と、残さないようにしていました(笑)。
現在の私は食事の量と質、食べる順などを指導されていますが、「小分け」はとても良い方法ですね。
ゆっくり食べるのが難しいのですが、小分けなら、少し簡単になりそうです。
ご回答ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
養蚕業で 桑の木が日本全国に植えられ それが野生化しているので あちこちにあります
桑の葉を みじんぎりにして、普段のお食事に使用してください
春~秋まで無料で 取り放題です(カルシウムが豊富なのでモサモサして食感がわるいので、みじんぎりにしてね)
ミキサーにかけて青汁としてのんだり・・
(↑これがもっとも酵素もミネラル・ビタミンも壊れず効果的な摂取です)
桑の葉 効能 http://www.mit-japan.com/ndl/ndl/kuwa.htm
栄養価 http://www.xn--u9jt69n0sr.net/category2/kuwa-eiy …
https://welq.jp/17070
桑の葉は新注目のスーパーフード!
長くなるので省略しますが サプリメントはいけません。
薬もできるだけ避けたほうがいいです。
イタズラに薬で 肝臓・腎臓を痛めて また別の疾患をまねく 体に負担をかけるのもどうかとおもいます。
清涼飲料水・菓子パン などもお控えになったほうがいいです。
http://kenkouiji.info/?p=969
NHKスペシャル腸内フローラまとめ(動画の内容をまとめた誰かのブログページになります)
癌・糖尿病・はたまた鬱 太りやすい体質等 全ては腸内環境によるものだったのです
人間の性格・行動的な部分や ポジティブさなども 関連があることが 証明されています。
(腸内細菌のだす成分が、電気信号となり、脊髄をとおり脳に何らかの影響をあたえることがわかっています)
2015年度から 科学雑誌サイエンス(世界で発行されてる)で 2015年度最重要事項としてとりだたされて
世界で我先にと 現在研究がつづいています
腸内細菌は100兆匹 重さで2~3kg
生きてる人間全員のおなかにいます 種類は未解明でどの菌がどういう働きをするのか未解明な部分がおおいです
その腸内細菌、 食物繊維などで活性化・ふえます
桑の葉をまいにち摂取すれば現代病が防げる補助になるわけです。
お休みの日に 近所の採取しやすいポイントをさがしにいきましょ~
都心部だと 難しいですが、ほんのちょっと山があるような 田んぼがあるような場所ならどこかしらに必ず有ります
・・日本の食品って安全といわれてますけど、
添加物についても知識を得てください、 美味しいけどそのあと消化・代謝で肉体疲労・不調を招いているんですよ
http://matome.naver.jp/odai/2140375898978135301
イーストフード食品添加物
パンに入っている毒物!イーストフードの危険性まとめ
→食パンは超熟国産小麦250円一択です!・・朝一ばんにスーパーいくと半額になってるところがとても多いのでねらい目です^^
http://tenkabutsu.com/ascorbic-acid
アスコルビン酸の効果は?合成ビタミンCの副作用
保存料(ビタミンc) と書かれた商品おおいかとおもいます(清涼飲料水・天然果汁100%じゅーす)
ビタミンcなんだし 一石二鳥じゃん!とかんがえるかもしれません しか~し、・・
天然のフルーツなどを摂取して 得られるビタミンcじゃないと、酸化したビタミンcはからだを老化させてしまうんですね~( ノД`)シクシク…
http://matome.naver.jp/odai/2136780173669119701
人工甘味料アスパルテームの危険性とは? 【常識はウソだらけ】
それと 夜に食べる量をへらし、胃腸の消化活動が睡眠時間におさまっていれば 睡眠の質があがります
深い睡眠にはいっていると、たとえば22じ~2じ には成長ホルモン(細胞修復・活性化)3じ~6じには体温調整をするホルモンが
多く出ます
また胃腸もしっかりやすまり、徐々に体の疲労感がぬけてくるのがわかりますよ
つい 朝はすくなめ 昼・夜とメインで食事する習慣があるとおもうのですが、夜を軽くすることでおおきなメリットがあります
私は夜は プロテイン やバナナなどですまし、 朝がっつりたべます(おなかがすいて目が覚めるので)
年を追うごとにタンパク質の消化吸収もおおきなエネルギーがとられ効率がわるくなる、体が疲弊してしまうので
プロテインはおすすめですよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00F5NSZHM/ref=wl_it …
アルプロン トップアスリートシリーズ ホエイプロテイン 100 WPIプレーン 3kg
https://www.amazon.co.jp/Kentai-%E5%81%A5%E5%BA% …
Kentai ケンタイシェーカー500ml
Amazon定期おトク便で毎回10%OFFで買い物する方法
http://web-price.info/review/amazon-otokubin-10o …
osiete_minasama様、こんばんは。
桑の葉ですか、これは知りませんでした。
アドバイスを頂きましたが、すでに高血糖で食事制限中ですので、炭水化物は控えて、甘い物は一切口にしておりません。サプリなどには、元々否定的ですので大丈夫です。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 糖尿病・高血圧・成人病 食べる順番に気をつけても気をつけなくても、炭水化物や糖質を摂る限り血糖値スパイクが起こり、体調を崩す 1 2022/06/03 14:05
- 糖尿病・高血圧・成人病 食後高血糖の治療方法として、インスリンの分泌を正常化する方法はあるのでしょうか? 2 2022/04/03 23:56
- 食生活・栄養管理 健康診断が近づき、食事をすることが怖くなりました。 最近は食事も美味しくなく量も食べられません、 健 1 2023/07/11 20:22
- 糖尿病・高血圧・成人病 56歳女。 病歴として糖尿病、高血圧症、うつ病があります。 4月14日に糖尿病の病院に受診しました。 1 2022/05/07 11:17
- 糖尿病・高血圧・成人病 腎臓病食でのカロリー摂取について 4 2023/01/05 16:59
- ダイエット・食事制限 ダイエット 米 4 2022/05/30 10:52
- 食生活・栄養管理 食を太くしたい、太りたい 50代の女性です。 おととし胃の不調から食が細くなり、不調は治ったのですが 3 2023/04/10 17:21
- 糖尿病・高血圧・成人病 回転すしの塩分量を教えて下さい 3 2022/06/21 23:06
- ダイエット・食事制限 脂肪肝と診断されてしまったため、本気でダイエットを考えています。体重95キロあります。。ヤバいです。 8 2023/04/11 18:59
- 糖尿病・高血圧・成人病 1度糖尿病になったら一生ケーキとかフラペチーノは食べられないんでしょうか? ただダイエットしてるだけ 8 2022/09/26 17:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
野菜ジュース、買うなら紙パッ...
-
ジャ○コ青汁。カゴメからどうし...
-
抗生物質の略号 アンピシリは何...
-
リポビタンDは毎日飲んでも大丈...
-
マクドナルドの焙煎ゴマドレッ...
-
お昼にカップめんしか食べない人
-
オススメのコラーゲン
-
マグネシウム・・・
-
ビタミン剤を飲んだら頻繁に尿...
-
濃縮還元ジュースにVCある?...
-
食事で、気をつけている事はあ...
-
毎日豆乳と野菜ジュースを摂取
-
アンチエイジング何してますか...
-
ぬか床の糠 食べても大丈夫で...
-
ビタミンB2B6過剰摂取になりま...
-
一人暮らし大学生です。 毎日、...
-
ガラス製アンプル、どうやって...
-
ちゃかちゃか ちゃんちゃんち...
-
寒天にかけて食べるとおいしい...
-
一日30品目の数え方がわかり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
野菜ジュース、買うなら紙パッ...
-
下品な広告は? 明治薬品 潰れ...
-
玉ねぎの代わりになる野菜を教...
-
一人暮らし大学生です。 毎日、...
-
塩化銅水溶液飲んだ(かも)
-
ビタミンB16って?
-
野菜をミキサーにかけると栄養...
-
ビタミン剤を飲んだら頻繁に尿...
-
何と読むの?
-
1週間以上の賞味期限が切れたジ...
-
ちゃかちゃか ちゃんちゃんち...
-
野菜生活は牛乳パックとペット...
-
単位の読み方
-
抗生物質の略号 アンピシリは何...
-
トマト缶は体に悪いんでしょう...
-
ミネラルに熱を加えるとどうな...
-
ビタミンAとビタミンA油違い、...
-
マクドナルドの焙煎ゴマドレッ...
-
グレープフルーツジュースとオ...
-
野菜をミキサーをかけると栄養...
おすすめ情報
少し早いですが、締め切りとさせて頂きます。
大変参考になる回答をお寄せ頂き、ありがとうございました。