dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は最近、飲食店でアルバイトを始めました。
最初は仕事内容が分からないので教えてもらいながらやるという感じでした。
ちなみに裏方で食器洗いをする係です。
だんだん仕事に慣れてくると『アレして、コレして』などと頼まれることも多くなりました。
最近では、『コレをしてから帰って。』というのが多く、もちろんするのですが、洗ってもすぐに食べ終わった皿が来てすぐに溜まります。
勤務時間が終わったので、先輩などに『お疲れ様です』と言うと『洗ってって言ったよね?洗ってから帰って。』と言われました。
勤務時間より5分~10分ぐらい遅れて仕事が終わります。
たったの5分~10分ですが、私にとったら凄く苦痛です。
やっぱり、アルバイトだからといってもちゃんと責務を果たさないと帰れないのが当たり前なのですか?
それとも勤務時間に終わらせてあげないお店が悪いのですか?

A 回答 (6件)

残業代が出ないならアウト。


その先輩も頭が悪いだけです。録音しちゃおう。
    • good
    • 0

アルバイトは時給方式なので、時間で切り上げるのが普通です。

よってお店が悪い(というかその人が悪い)のですが、多少の残業は甘んじて受け入れてください。飲食店では当たり前の事なのです。もしかしたらその人は一時間以上残業しているかもですし。
    • good
    • 0

飲食店を30年余経営していて、パートやアルバイトも使ってる者から言わせていただきますね。



貴方の質問を読んで率直に言わせて頂きますと、先ず経営者の労務管理がズサン!
次に、働く時に店側としっかりとした就業規則を交わしているか否か?
就業規則には何時から何時までを就業時間とすると謳い、その前後の勤務には
早出や残業代を支払うと書かれてなければなりません。

アルバイトと言えど正社員と同じ人間です。
勤務超過に対して対価が支払われないのなら労働法違反であり、労基署に訴えることも
出来ます。過去にマ○クが従業員に訴えられたように・・・。

飲食店って、全てとは言いませんが昔から勤務時間に対して、「いい加減」な所が
多いのです。私が板前を修行している時は、朝5時から深夜11時まで働き、
残業代は一切出なかったものです。
かと言って、今の時代は特にそうですが、許されるものでもありません。

一度、店の店長や経営者と相談をし、労働時間や賃金の面で是正してもらうようにした方が良いと思います。
仮に是正がなければ、そのお店で働くだけの価値はありません。
もっと、しっかりとしたお店で働いた方が、貴方のためになると思いますよ。

61歳のじーじより(笑)
    • good
    • 1

お店にもよると思うけど、飲食店はそういうことが多いみたいですよ。


ちなみに私も飲食店でアルバイトしていますが、30分、1時間の残業はよくありますよ。
    • good
    • 1

そのうち慣れて 退屈なくらい暇に見える様になります・・



それまでの我慢・・

暇でも時給は減らないのだから・・
    • good
    • 1

アルバイトでも5分や10分で区切りがつく仕事なら片づけてから帰るのが普通ですね。


ただしその10分間に給料が発生しないのならばそれはお店が悪いです。

しかしながら一番の問題は『お疲れ様です』です。
自分がやりかけている仕事が途中なのに
その仕事の状況の報告や引き継ぎをせずに挨拶だけして帰ろうとすれば
そりゃ先輩は怒りますよ。
勤務時間内に作業が終わるように調節してあげようとか、
勤務表に10分余計に付けていいよ、
みたいな気遣いは得られないでしょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!