dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中2の二学期より、対人恐怖症を言う神経症のため、引きこもり、その間、色々な神経科や、カウンセラーなどを回り、3年前に大検をとり、今は、コンピューター専門学校の2年生です。京都にマンションをかり、すんでいます。好きな科目2-3科目しかとれづ、長続きがしません。漫画、ゲーム、インターネットなど、昼夜逆転によくなります。最初は、怠け、怠惰、無気力、甘え、など、一般的常識的なことばかりで、息子を責めてきたように思いますが、やはり息子が一番しんどいかもと言う気持ち担っています。でも、このままいつになっても卒業できませんので、学校を辞めさそうと思っています。何せ、年間生活費を入れると、大金が要り、又、主人からは、お前が甘やかしたから、99%お前の責任だといわれ、離婚を迫られていますので、一体どのようにして、子供を自立させることが出来るのか、毎日心がつらくて、困っています。大阪で、斉藤環先生のような信頼でき、引きこもりの子供の気持ちをわかってくれるような、神経科の先生をどなたか知りませんか。教えてくだされば助かります。

A 回答 (29件中21~29件)

はじめまして。

お役に立つかどうかわかりませんが
参考になるのであるならば、参考にしてください。

全てに当てはまるとは言いませんが、やはり息子さんのお話をよく聞いてあげることが本当に大事ではないでしょうか?

色々と言い分はあるでしょう。でも、聞いてあげることが大事です。これは家族全員の協力があって、はじめて息子さんの状態も良い方向に進んでいくかと思われます。

この『話を聞く』という作業はとても根気のいる作業です。そう言った意味で相談に乗ってくれるサイトをご紹介します。

当然、神経科というか医療系の先生とかではありませんが、何かお役に立つかもしれません。

私も実際に、精神的に悩んでいたときに相談に乗ってもらいました。話を聞いてもらえるだけで悩み事の半分は解決したような
楽な気分になりました。

まずは、ご両親から息子さんへ愛情を注いであげ、息子さんを理解してあげる。これがまずは必要かと思います。

その結果として息子さんの状態が変わるかどうか?それを一度試してみてはいかがでしょうか?
あまり参考になっていませんが、応援しておりますので頑張ってくださいね!

参考URL:http://homepage3.nifty.com/office-o-win/nayami/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
ゆっくり息子と向き合い、今年の夏は時間を割いて、話を聞きます。今まで忙しすぎて息子のために時間を取れなかったのも、このような結果になった原因かもわかりません。ご指摘胸にこたえます。

お礼日時:2004/07/28 01:45

この息子さんのケースは「今となっては、もう遅い」「父親の子育てに対する厳しさが欠如」が原因です。

父親が「母親の役目をしてしまった。」ようです。「母親の責任はありません。」息子さんの基本的な人生態度は「どうせ何とかなるさ」つまり「あまえ」です。親も子も「乳離れ」が皆無です。例えば、四国八十八カ所にでも、息子さんをさっさと追い出して、両親も息子を完全に忘れる事です(親子とも乳離れに努力する)。その後、息子さんがどんな人生を送ろうと、それこそ必死の覚悟で容認することが最大の条件となるでしょう。人生の節々での相談ぐらいはうけてあげることはよいでしょう。ただし、遺言書を使って、財産を残さないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいですが、あったっていると思います。主人はもう息子を捨てました。私には、どうしても出来ないのです。
もっと心の深いところで、苦しみがあるようで、振り切ることが出来ないでいます。甘やかして育ててしまったことは、もう手遅れです。こうなったら最後まで、見る覚悟です本当に有り難うございました身が引き締まりました。

お礼日時:2004/07/27 01:19

大変ですね。

心中お察しします。
息子さんですが、大検を取られたとか。結構がんばられたんじゃないですか?普通に高校に行っていればのらりくらりしていても、よほど問題がある以外は卒業できますが、大検となると温情はありませんもんね。
息子さんなりにがんばったことを評価してあげること、自分は価値のある人間だと感じさせてあげることが大切ではないでしょうか。まずは親子の信頼関係があってはじめて親の言うことに耳を傾けるのだと思います。専門学校に行っているのであれば多分その方向が好きな分野なのだろうし、その方向で将来を考えた話し合いを持ってみてはどうですか?
専門学校はご実家の近くにはあるんでしょうか?学校に通いたい意思を持っているのなら、ご実家から通うという手段もあると思いますよ。
ただ、行かないからやめさせる、お金がかかるからやめさせるというのでは、自分にそれだけの価値がないと親が判断したと思い込んで、ますます引きこもってしまうような気がします。
甘えであるならそれでいいじゃないですか。引きこもりをしている人の場合、甘えられないような情況を作ってしまうと、ますます引きこもって誰も信用できなくなったり、性急な行動を取ることも考えられます。充分な信頼関係(息子を愛してる気持ち)を築くこと、それから情況の説明をして身の振り方を一緒に考えるのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暖かい励ましの言葉ありがとうございます。コンピューター学院の方は、実は、私が、息子が引きこもってからずっとコンピューターばかりをしているので、てっきりこっちの方が好きだと思い、息子に勧めました。息子は、本当はあまり好きではないとのことで、そうかといって、何をしたいのかわからないようです。本人が自分で道を見つけるまで、待つことにします。アドバイス本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/07/25 20:46

*一個人のアドバイスに過ぎません。


*意にそぐわなければ無視して下さい。
多少キツイ言い方になりますが。ご容赦下さい。
まずご両親が毅然とした態度を取ってください。
「学校を辞めさそうと思ってます。」ではなく
「学校を辞めさせます。」にして下さい。
あなたはご主人様と息子様の間の板ばさみの状態に
陥ってますがご本人の確然たる意思の態度がない
限りいくら他力本願的になっても根本的な解決は
しません。最終的にご自身が窮地に追い込まれる
だけです。息子様もそれを理解されての状態かも
しれません。まずご本人様が毅然とした態度を
取って下さい。そこから糸口が見つかります。
*あくまでも一個人のアドバイスに過ぎません。
*意を害したら陳謝します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全くそのとおりです。毅然とした態度をと思うのですが、自信がなくなるのです。不安が強くて、なかなか前に進めないのです。でも、やってみます。ありがとうございました。意を害するどころか、感謝しております。

お礼日時:2004/07/25 20:35

京都東山の二条あたりに、


ISISという、引きこもり対策ネットワーク
的なNPOがあります。

検索して探してメールでも打って見られてはどうでしょう。

専門家の集まりらしいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。一度探して、あったって見ます。

お礼日時:2004/07/25 20:41

親のお金で生活できるという考えが息子さんにある以上、あまり家から外に出たがらないというのも一理あると思います。


息子さん自身が自分で気づかなければならないと思います。。
お母さんだけでなく息子さんも、学校など頑張ろうという気持ちにさせてあげることが大切ですね。
うまくアドバイスできなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。おっしゃるように自分で気づかないとどうにもならないと思うのですが、そのようにするにはどうすればよいかなのです。全くお金を渡さないとか、色々考えたのですが、どうにもなりません。
私自身のもんだいかも。ともかくありがとうございました。

お礼日時:2004/07/25 19:09

引きこもっていられると云うのは、ある意味、「恵まれた環境」ですネ。


引きこもっていられない状況を作り出すしかないのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。突き放すことに本当に勇気が要ります。優柔不断の母親で、情けないです。

お礼日時:2004/07/25 19:15

下記URLを参考にされてはいかがでしょうか,精神科の先生の紹介もありますよ。



参考URL:http://www.nhk.or.jp/hikikomori/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。以前にこの番組は見ました。でももう一度見てみます。

お礼日時:2004/07/25 19:20

神経科の先生は知らないのですがもっと日の当たる生活を息子さんにしてもらうにはマンツーマンの愛情が必要です。



お母さんでなくとも医者でなくともいい。
とにかく息子さんにマンツーで接してくれる誰かが必要です。

自分を必要としてる人がいるという感覚。
この人に会いたいという感情。
そんなものが必要では?と思います。

息子さんを助けてくれる人探しは何回でもやってください。最後の最後に本物はでてきます。
労を惜しまず・・。

ご縁もなく助けてあげられず申し訳ないのですがどうぞよいことがご家族にありますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそう思い、色々な人とあわせるように、努力をしております。適切な回答本当に感謝しております。この努力を続けていきます。

お礼日時:2004/07/25 16:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!