
ノートパソコン 扇風機で冷やすと
寿命延びますか?
負担減りますか?
パソコンは熱に弱いですよね
でも会社などのパソコン
あとは関係ないかもしれませんが
TVとかもつけっぱなしです
機械は原則、連続使用は車と同じで
故障しやすくなるのでは?
夏場は暑いからファンが高速で回っている気がします
だから扇風機意味ありますか?
ノートパソコンはスマホが売れているので
今後激安のは衰退していくでしょうか?
ケーズデンキでは、gateway など海外の
5万のを買っていますが、今後少なくなって
価格向上しますかね?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
ノートPCは、本体の裏面にある空気取り入れ口があります。
基本的には、電源のスイッチを入れて起動すると、内蔵されたファン、
直径でいえば5㎝くらいのもので薄さ1㎝くらいのファンが回り、
本体左側面から排気して、その空気で熱を奪う空冷式です。
CPU(セントラル・プロセッサー・ユニット)と呼ばれる中央演算装置
に、ヒートシンクと呼ばれる銅製の熱交換器(車のラジエターのようなもの)
が取り付けてあり、密着させる為にCPUグリスが塗ってあります。
空気がそこを通る時に、CPUの熱を奪うしくみです。
ファンとかは、回りっぱなしになるので、ホコリが溜まりやすい構造
なので、新品ノートPCを買って、1・2年使用したら、本体を分解して
ファンの掃除と、CPUグリスの塗り替えをしてメンテナンスをするのです。
CPUは結構温度が高くなり、人の体温よりも熱くなるので、冷たいものが
熱くなるというポンピングと呼ばれますが、高温になるのを繰り返すので、
乾燥してカピカピになるので、必ず塗り直しをするのです。
ファンとかにホコリが溜まると、ヒートシンクという細かい穴の中を空気が
通過できなくなるので、CPU温度とかも上がるようになってしまいます。
■参考ウェブサイト:富士通製のノートPC中古を買って、ファンの掃除とグリス塗り替えをする方法
http://matome.naver.jp/odai/2146546122989716101
ノートPCは、一般的には、ノートPCクーラーという台に載せて使用しますと、空気取り入れ口とかに
ファンが風を送り、メモリとか、Wi-Fiアダプターとかを冷やすと同時に基板も冷やす感じがあります。
■参考ウェブサイト:ノートPCを載せる台のノートPCクーラーって役立つの?
http://matome.naver.jp/odai/2144758891843242101
一般的にノートPCクーラーというのは、机とかテーブルの上に置くと、高さが3・4㎝くらい高くなり、
その隙間から空気を取り込みやすくなるので、ファンを回さないでも冷えたりします。
ノートPCクーラーを買うお金がもったいない場合などは、ゴム足のようなもの、例えば、100円ショップで
売っている家具などの下に置く防振マットのようなものを買って来て、ノートPCの下に敷き、少し本体を浮かせる
ようにするということや、消しゴムを置いて高くして、裏面に空気が入りやすくしたりします。
ノートPCは、新品を買った時、真夏とか猛暑日で、エアコンを入れていない室温35℃とかで使用しても
それ程温度は高温にはならないと思います。
CPUでいえば、Core i5くらいまではたぶん大丈夫で、Core i7とかだとコア数が4個とかになりますので、
熱くなり、自動でクロックダウンが起こることはあるかと思います。
寿命という点では、冷やしてあげるということで、CPUの性能を引き出せたりするということでゲーム
とかする人とかはやっていたりすると思いますが、どちらかといえば、ファンの掃除とかグリスの塗り替え
とかの基本メンテナンスをやっていれば、寿命にそれほど影響しないような気がします。
連続使用した場合、液晶モニター交換となる寿命が早く来るようなことはあると思いますし、HDDとかも
電源を入れた時間で寿命がくる感じあります。
ただ、車とかでもそうなのですが、毎日数時間使っても、3年とか5年とかで壊れない感じがあるものの、
ほとんど使用しない場合とかは、よくないみたいですよ。
PCの基板には、コンデンサーと呼ばれる電気を一時的にためるようなパーツが使われていますので、長く
使用しないと液漏れとかすることがあります。
No.10
- 回答日時:
扇風機でノートパソコンの冷却を行う場所によっては多少なりの効果はあるものと考えられます。
・画面部をメインに
液晶の寿命が良くなると考えらえますが、液晶関連の放熱は液晶のサイドにありますので、扇風機では効率が悪いです。
・底面をメインに
パソコンの処理などの機能が詰まっていますので基本的な昨日の寿命が良くなると考えられますが、扇風機では冷却を行うのに適しておりませんのでロス分が多いものと考えらえます。
パソコンは熱に弱いのは理解しているかとは思いますが、冷却を妨げるホコリなどの堆積による問題も考えてみて下さい。本来冷却を十分にとっている設計であってもホコリなどの堆積により本来の冷却機能を発揮できない可能性もあります。また、熱だまりなどを発生させる原因にもなり、(コンデンサ・ダイオードなどといった)各部品のほしょう温度を超え本来の耐久性を発揮せぬまま早い寿命を迎えてしまう可能性も考えられます。
家電製品でも同様な場合があります。
自動車は機械部品が大半なので物理的な摩耗による問題が大きく、電気及び電子部品については室外での使用が大半なので熱などに対する対策はかなりなされているものと考えられます。
No.8
- 回答日時:
ノートPCなりを冷やすと、電解コンデンサーの寿命が伸びるので理論上は寿命が延びると言える。
ただし、本体内部に空気が流れるように計算しての話
とりあえず、風をあてました~とだと、影響はないでしょう。また、風の流れを悪くすようなあてかただと、熱が内部にたまり寿命が短くなると言える
>パソコンは熱に弱いですよね
他のテレビなりの電化製品と同じで熱に弱いですね。
ただ、テレビやパソコンなりの電化製品よりも人の方が熱さに弱いです
テレビやパソコンが熱でダウンする前に、比べものもなく人の方が早く熱さでダウンしている。
>機械は原則、連続使用は車と同じで
故障しやすくなるのでは?
パソコンなりは消耗品ですからね。 使用していると、車と同じで故障なりしますよ。
車って連続運転しても、数時間程度では?
PCって連続使用って、理論上は1年で8760時間の使用で3年以上はもつ場合もありますよ
サーバなら、1年8760時間で、5年以上は動きますよ
ただ、PCのHDDだが、コンシューマー向けのHDDだと、1日8時間の週5日の利用を前提とした設計だから、あきらかに設計外の使い方。
一方サーバだと、1日24時間週7日の利用を想定した設計。
車だと、ある程度の距離なりになると、メンテナンスなりで部品交換を行うが、TVやPCってメンテもしないで壊れるまで使うってパターンですからね。
ちょっと比較が難しいものですね
No.7
- 回答日時:
電子部品の寿命は主に熱(温度)で測られます。
扇風機で風を当てれば放熱効果が高まり温度が下がるので、寿命は延びる、と言うのが原則です。
> 連続使用は車と同じで…
この場合は機械的動作部分の摩耗の話しです。
ノートPCでいえばFANやHDDの回転部分で、ベアリング潤滑油の揮発(運転時間や温度)が寿命に影響します。
> ノートパソコンはスマホが売れているので…
これは全く無関係な、別問題ですね…
No.6
- 回答日時:
冷やすに越したことないでしょうね。
ノートPCはほとんど面実装のパーツとは言え、部品に優しいのは確かです。
ノートにかぎらずデスクトップも同じですが、かつてはパソコンでしかできなかったことがスマホで済んでしまうことが増えているのは確かなので、スマホで済んでしまうことしかしない人はわざわざPC買わないでしょう。
でもビジネスの世界でそれはしばらくありえない感じなので、衰退まではしないでしょう。
価格向上はこの世界ではまずありえません。
対性能価格なら絶対安くなりますし、品薄で値段が上がるということは需要があるということなので、すぐに増産されるでしょうし。
かつて東南アジアの部品生産地が災害にあったときに供給不足になり、値段上がったという特殊な例はありますが。

No.5
- 回答日時:
>ノートパソコン 扇風機で冷やすと
扇風機で風をあてるだけ、室内で空気をかき混ぜるだけでは
殆ど冷えません。
>パソコンは熱に弱いですよね
>でも会社などのパソコン
会社などで使ってる場合、いちいち電源落としてると
使い始めるまで待たされて実際仕事にならないという事情があるので
そのようにします。
寿命が少々延びても1万年もつ、なんてことはなく、いずれ壊れます。
少しの延命よりも、壊れた時のリカバリーを用意しておくべきです。
内部データの取り出しも、まぁ完全にはできないし費用がかなりかかるので
日ごろのバックアップをしっかりしておくことです。
>あとは関係ないかもしれませんが
>TVとかもつけっぱなしです
関係ないですね
>ノートパソコンはスマホが売れているので
>今後激安のは衰退していくでしょうか?
スマホがあるからPC使わない、という人が増えてるそうですから、
そういう傾向もあるでしょうね。
というか今なら逆に、短期的ですが「売れないPC大安売り」もあるかも知れません。
No.4
- 回答日時:
窓を全開で、家の中でお金を隠すようなことをするのは、安いパソコン。
大切なことは何もできませんよ!!PC使うなら、リンゴのマークで、自分のパスワードを設定し、ネットは、SafariやChromeでShift+Con+Nを押してプライベートタブで、実行しましょうね。Win・・には、ある政党とそのサポーターにエージェントとして、占拠されています。つまり、ソフトのシリアルナンバーへダイレクトにアクセスする権限を持たされているので、危険ですよ!!
そして、10年は安心してPCを使えますね。
その事実は、<四国の四季と遊び>http://blog.goo.ne.jp/papafuziに書かれています。
No.3
- 回答日時:
ノートパソコン用クーラー(PCの下に置く、ファンの付いたスタンド)があるので、扇風機も有効だと思います。
高温状態は良くないです。
私が昔持ってたノートパソコンは熱でフリーズしたりすることが多々あったので、下に隙間を作って扇風機で風を送り続けたりして、改善(?)しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 自分は暑がりです。 夏なんかは職場に着いたらダラダラと汗をかきます。 仕事終わりも冷蔵庫仕事のため暑 4 2023/05/10 15:32
- デスクトップパソコン 液晶一体型のデスクトップpcの温度対策 10 2022/06/03 15:49
- 熱中症 熱中症対策ってどうすればいいですか? 元々暑さに弱く、外出時は 冷感シート、冷感スプレーをやってなる 5 2022/08/04 11:55
- その他(コンピューター・テクノロジー) パソコンの冷却ファンって扇風機の小型版なだけなのてすか?ただ扇風機が小さくなっただけなのですか? 4 2023/07/22 16:10
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン、扇風機が必要になる時期なのですが、 私の肌という肌全体、触るととても、冷たいです、モッチリ 7 2022/07/08 07:10
- 電車・路線・地下鉄 なぜ北海道の普通列車は冷房がないのに熱中症にならないのですか? 扇風機だけしかないですが、暑くないの 9 2023/08/19 19:01
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター ハンディファン?について 4 2022/06/30 03:58
- その他(パソコン・周辺機器) 一度廃棄したノートパソコンを取り戻したのですが、不安です 9 2022/04/05 08:47
- 熱中症 11:00頃から30分ぐらいお風呂掃除してて、お風呂掃除で汗かいてその時は体調には特に異変はなかった 4 2022/07/30 12:54
- 照明・ライト ヤマダ電機1万ポイントあります 何に使えばいいと? 欲しいものがないです 期限は2月までです 6 2023/07/12 12:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
料、代、費の使い分けについて
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
「すみませんでした」と「失礼...
-
公式文書や書類等、鉛筆書き不...
-
学術論文と研究ノートの違い
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
油性マーカーで書いた内容をき...
-
電卓は持参するもの?会社が買...
-
宛名を書く場所がない封筒の場合
-
建退共の証紙について
-
研修レポートはボールペン書き?
-
授業中のマナー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
料、代、費の使い分けについて
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
二泊三日の新規職員の研修があ...
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
机にカーボンで書いた文字が移...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
公式文書や書類等、鉛筆書き不...
-
消しゴムに名前を記入する方法
-
幼稚園へ通う娘の園バスで同じ...
-
友達に手紙を書くならシャーペ...
-
建退協証紙の手帳コピーの提出
-
英語の文書で「社外秘」「丸秘...
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
紙に写った筆圧の跡で、文字を...
おすすめ情報