dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このカエルの種類は?

田んぼの用水路で捕まえたおたまじゃくしが陸に上がりました。
写真は上陸して数日ほどて撮影。

大きさは体長1cmくらい。
色は土色というのか、暗い茶色。
体の表面はすべすべてはなく、でこぼこしています。
飼育ゲージの壁にへばりつくことはありますがよじ登るということはなく、普段は陸の上に座っていることご多く、水のなかに潜っているときもます。
鳴き声は聞いたことがありません。

種類が分からない(自信がない)のて、土を敷いてやればいいのか、緑の葉のある木や枝を入れてやろうか、水は深皿に入れてやればいいのか、餌はどうしようか迷っています。


よろしくお願いします。

「このカエルの名前」の質問画像

A 回答 (2件)

ちょっと写真が見えにくいのですが、ツチガエル...でしょうか?


https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%84%E3%8 …ツチガエル

茶色ででこぼこ、壁を登らないということなら、ヒキガエル(ニホンヒキガエル、あるいはアズマヒキガエルとか)かもしれません。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%84%E3%8 …ヒキガエル

ツチガエルの方は産卵が遅い(5-8月など)ので、ツチガエルの可能性のほうが
高いのかも。いずれにしても、水場と陸が必要かもしれませんね。
ヒキのほうはより水場が必要じゃないのかもですが、少なくともうちにいる/いたのは、
水場を作るとしょっちゅう入っています。
ツチガエルの場合は水中越冬したりもするのでより水が重要なのかもしれません。
ツチは飼育したことがないのですが、基本口に入る大きさの餌(生き餌、昆虫。)は
必要でしょう。増やしやすい、カエルの餌としてストックしやすいのはヨーロッパイエコオロギというものです。
日本のコオロギより扱いやすいですし、冬場も餌として飼育できるメリットが有ります。
あるいは田んぼにいたのでしたら、ヌマエビなどを飼育と鑑賞をかねて用意しておき、あげるという手もいいのかも。
甲虫などは消化が悪いらしいですし、ミルワームも栄養が偏るときいてますので、
ワーム類でしたらハニーワームとかもいいかもしれません。
なれた場合、冬場に昆虫のストックがしにくいときなどは人工の餌も使える場合もあります。(個体差による)

あとは、土ですが田んぼにいたということなら、田んぼのような土をいれてあげたほうがいいかも、
ちょっと曖昧ですみません。購入しやすいものなら、腐葉土などもいいのかもですね。

少なくとも、ツチガエルは水性にも結構近いと聞いたことがあるので
からだがひたるほどの水場は用意してあげると良いのかなと。
カエルも溺れることがあるという話なので、はなづらが外に出る程度、
からだはひたるけれど溺れないという工夫もあったほうがいいかもしれません。
水場にもし可能ならかくれられるような水草などを用意するか
なんらかの観葉植物などを用意してあげ、隠れ家としてあげるとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ教えて頂きありがとうございました。
カエルの種類はまだ今一つはっきりしませんが、とりあえず土で陸地を、小皿で水辺を作ってやりました。

お礼日時:2016/09/14 15:07

イボガエルですね



湿った土があればいいですよ、水場を作る必要はありません(作ってもいいよ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/14 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!