dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勉強できる人に質問です。
学校からもらった課題を終わらすと何を他に勉強してますか?
何のワーク?

A 回答 (5件)

課題を徹底的に使う。

課題を見直し、自分は何がわからないのか何が苦手なのか分析、わからない部分は教科書を見てまとめるなり単語帳で暗記するなり、人に聞くなりする。二回目を解いてみる。何度も間違える問題があるならぼんミスでもテストで繰り返すのでチェック。それでも課題では足りないと思うなら、もっと応用問題がやりたいとか、基本問題を沢山やって慣れたいとか、図解の参考書が欲しいとか具体的に何をやりたいかわかってから本屋でワークの中身を読んで決めます。
    • good
    • 0

No.2です。



古文も漢文も、大事なのは「予習」です。


ちなみに、
ノートの書き方……知ってますか?
ノートを横向けにして、上下に分けて書いて行く方法です。
古文・漢文 どちらも同じようにノートを使うので、
もしご存じなければ、ぜひ実践してみてください。
  ↓
https://nanapi.com/ja/61524


ノートは、自分があとで読み返した時に、
すぐに思い出せる様に書いておく事が大事です。

なので、意味不明なところを残さず、
自分で、「自分専用の参考書を作ってるつもり」で
ノートをまとめて書いていくのがおすすめです。


言われた事だけを書くんじゃなくて、
自分であとで読み返す時に、なんの事かわからな〜い!って迷わない様に、
後の自分へ向けてのメッセージメモを残すつもりで。



……で、本題に戻りますが、
予習では、『本文・訳文・単語・文法』をわかるだけ書いておくだけです。

一通りやってみて、
わからなかった箇所を、授業中にチェックするという流れになります。

古文も漢文も書く事が多いので、
事前に下準備をどれだけしているかは、特に大事だと思います。



①【文法を徹底して覚える。】

古文は、とにかく文法が大事です。
丸暗記する必要があり、文法を覚えていなければ話になりません。。。

教科書の裏表紙あたりにある、文法表ありますよね?
ソレです。
ソレを何度も何度も、声に出して呪文の様に言える様になるまで…^^;

まず、そこを徹底しないと、古文を克服するのは厳しいです。
うた歌う様にして覚えるのもありです。



②【古文単語を、できるだけ多く覚える。】

「いと」……とても
「おはす」…いらっしゃる・〜(て)いらっしゃる・お〜になる

……とかです。
英単語に比べたら、量的には少ないですから。
知っているだけ、訳しやすくなります^v^



③【物語を知っておく。】

マンガとかでも構いませんので、
できれば、現代語訳されている本を読んでおくといいです。

事前に大まかな内容を理解していれば、
細かい所はわからなくても、ひとまず内容は理解できますので。

源氏物語とか、堤中納言日記とか…。



漢文も、基本的に古文と同じで、
・事前予習(のーとまとめ)

・漢文句法(レ点とか)の暗記

・漢文単語を覚えておく。→http://novita-study.com/722/

・何でも良いので、先に訳されている状態の本やマンガなどで
 物語の内容を知っておく。

……です。


ざっくりですみませんが、
結局、基礎・基本を徹底するのが一番の早道になります。
頑張って〜
    • good
    • 0

教科書を徹底的にやるのがコツです。


それには予習と復習の繰り返しです。

教科書をマスターするのは大変ですよ。

教科書をおざなりにして、参考書などを
勉強するのは愚の骨頂です。

完全にマスターした自信が出来たら
応用問題に進みます。

ワタシは数学が大好きだったので、
高校時代には、大学の数学をやって
いました。
    • good
    • 0

私の場合は、


専攻が「書道」だったので大学に関してはあまり参考にならないと思いますよ。。。
京都にある佛教大学です。

実家から通えて、高校書道免許が取得できる大学が第一条件だったので、
必然的に行く大学が限られましたから。

教員免許(中・高校の国語免許・高校書道免許)と、
図書館司書を取得しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

古文と漢文が苦手です。
どう勉強すればいいですか?

お礼日時:2016/09/15 20:58

基本、


当日の授業のおさらい(復習)と
それと、 翌日の授業対策(予習)です。

1回やっておけば、
自分がどこがわかっていないかの確認が出来るので、
授業中、
ピンポイントにどこに注目して先生の話を聞けば良いのかがわかる分、
楽なんですよね。ずーっと集中する必要がないので。

授業は、答え合わせのような感じです。


モチベーションは、
授業中、わからない事だらけな状態になるのがイヤだった事と、
当てられたくないとおどおどするのもイヤだった事。
後は、将来進みたい分野(中2の時に決めた)や、
行きたい大学がはっきりした(高1の終わり)ことが大きかったです。


あとは、部活に励んでいたので。。。
雑学的な勉強は、大学生になってからしてました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どこの大学いきましたか?

お礼日時:2016/09/15 00:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!