dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

玄米を食べると便の出が悪くなります。
逆にお米を食べないほうが便の出がすごくいいんですが、これはなんなんですか?

A 回答 (4件)

体質的なもの、あるいはほかのおかずなどとの組み合わせがあるのではないでしょうか。

    • good
    • 1

体質でしょう。


私は玄米食にしてまったく便秘がなくなりましたよ。
玄米食と言っても一日0.3合程度食べるだけだけどね。
    • good
    • 1

玄米の食物繊維は不溶性だからです。



食物繊維には水に溶ける水溶性と、溶けない不溶性があります。
不溶性食物繊維の役割は、便を形成(固めて形をつくる)する事です。
水溶性食物繊維の役割は、水分を集めて便を柔らかくする事。

不溶性ばっかり取っていると、カチカチに固めてしまいます。
不溶性・水溶性をバランス良く取る。

水溶性は海藻・果物類に多く、不溶性は穀類・豆類・いも類・きのこ類に多い。
    • good
    • 2

玄米は食物繊維が豊富です。



元々、食物繊維繊維が少ない食事をしていて便秘気味の人には便秘解消の効果があるようです。
あなたの場合、この食物繊維が逆に作用しているのだと思います。
元々、腸の長い人は食物繊維を多く取ると、便秘しやすくなる傾向があるようです。
簡単に言うと、体質にあまり合わないということですね。

とはいえ、玄米には食物繊維以外の栄養素も豊富ですから完全にやめてしまうのはもったいないかもしれません。

白米と混ぜて炊いてみてはいかがでしょうか?
混ぜる割合は、あなたのお腹の調子に合う割合を研究してみてください。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!