dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高圧電気設備のメンテをしています。最近の6KVキュービクルで低圧機器の接地(D種接地=ED)とは別にED(ELB)をよく見ます。何故EDとED(ELB)を分ける必要があるのでしょうか?

(追伸) 本質問は職場の上司、先輩が回答出来るレベルを超えているため質問しました。

A 回答 (3件)

内線規程1350節【接地】の1350-13【接地線及び接地極の共用の制限】には、勧告事項として次のように書かれています。


「漏電遮断器で保護されている電路と保護されていない電路に施設される機器などの接地線及び接地極は、共用しないこと。
ただし、2Ω以下の低抵抗の接地極を使用する場合は、この限りではない。」
これは、漏電遮断器を設置していない回路の機器が漏電した場合、共用している接地線を通じて他の機器の外板などに危険な対地電圧が発生するためです。
このことから、通常回路のD種接地と漏電遮断器回路のD種接地を分けることが推奨されているのです。
接地抵抗が2Ω以下の場合は、発生する対地電圧低いと考えられるため、緩和されています。
なお、このことは電気設備技術基準や同解釈には記載されておらず、内線規程に記載されている規定です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2016/11/03 09:59

ELBって、漏電ブレーカーのことじゃないのですか。


違う意味でしたらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2016/11/03 10:00

>低圧機器の接地(D種接地=ED)とは別にED(ELB)…



漏電しゃ断器で保護された回路の機器と、漏電しゃ断器を介していない回路の機器とで、接地極を共用してはいけないという規定があるからです。

>高圧電気設備のメンテをしています…

それなら「電気設備の技術基準を定める省令」や「内線規程」はお持ちですね。
熟読されることをお勧めします。

>職場の上司、先輩が回答出来るレベルを超えているため…

電気工事の実務、配線設計の実務経験がなければ、難易度は高いかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2016/11/03 10:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています