重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

社会保険料拡大で従業員501人以上の企業とはチェーン店や、コンビニなどの店舗単位なのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 妻の育児が落ち着いてアルバイト・パート探しをしようとしているところで疑問です。
    今社会保険料拡大の対象でコンビニやチェーン店の飲食店など、
    一店舗ごとでは従業員501人以上の条件には満たなくても、全国展開している店全部合わせると該当するといった場合、
    コンビニなどでのバイトは、
    従業員の501人以上の条件に該当してしまうのでしょうか?

    【社会保険適用拡大について条件】
    ①勤務時間が週20時間以上
    ②1ヶ月の賃金が8.8万円
     (年収106万円)以上
    ③勤務期間が1年以上見込み
    ④勤務先が従業員501人以上の企業
     (社会保険加入者が501人以上)
    ⑤学生ではないこと。

      補足日時:2016/10/07 15:33

A 回答 (1件)

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/ …
によれば
>平成28年10月からは従業員501人以上の企業で
とありますから一つの店舗、事業所の人数は関係なさそうですね。
全国規模の会社ならその総人数が問題になるのでしょう。

ただコンビニなんかは名前が全国規模でも多くがフランチャイズ店(別会社や個人経営)であって本社直営ではないので、該当しないことが多いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
アルバイトといっても入る際には、社会保険料拡大の対象か会社従業員数を確認するようにして、対応したいと思います。
配偶者控除がなくなる話もあるので、なるべく社会保険は入らなくていいようにしたいと思っているところです。
アドバイスありがとうございました。(╹◡╹)

お礼日時:2016/10/07 17:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!