dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おもに足で感じるんですが、すぐに疲れます。
2階に昇る階段で残り数段くらいで、かなりキツクなり、立ち止まりたくなります。
私より明らかに筋力で劣る嫁が、数回階段を往復しても、「息は上がるけどそんなことにはならない」といいます。

年齢44歳、男、学生の頃は陸上部で、1500㍍や5000㍍に出てました。
学生当時貧血になったことありましたが、鉄剤等で治療後、以来、ヘモグロビン量が低いということはありません。

健康診断では、最近ずっと安定して、血圧低め、(70-100ぐらい) 血糖値低め(要観察程度)です。
自分ではそれが原因だろうと思ってるのですが、どうなんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    今日は夜勤明けの休みですが、足がだるくて重くて、仕方ありません。子供の世話や家事もままならないので栄養ドリンク飲みました。仕事の日はだいたい飲んでいるかもしれません。栄養ドリンク飲んでいると、とりあえず体が動きます。

      補足日時:2016/10/16 17:01

A 回答 (5件)

NO3の質問に対する回答です。


★筋肉を緩める場合は、ストレッチ、マッサージは効果がほとんどありませんが、
 市内よりはマシという程度です。
 ストレッチなどは筋肉コリや筋肉疲労を予防・軽減するためのものですから
 一度硬い筋肉コリなどになると私達が行っている筋肉を緩める施術が必要になります。
★足の付け根付近に痛みが起こるのであれば、
  ・恥骨筋、内転筋、腸骨筋などの筋肉コリ
  ・骨盤の崩れ(仙腸関節)による痛み
  等が考えられます。
★なるべく早めに
  カイロプラクティックの治療院で診てもらわれることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてお礼申し上げます。

お礼日時:2016/10/16 16:57

「第二の心臓」ふくらはぎを鍛える。



壁の前に立ち、両手を壁に付けます。
その場で足首の上下運動(つま先立ちの上下運動)を繰り返します。
お風呂の中で、アキレス腱➡ふくらはぎの方向でリンパマッサージをします。

ふくらはぎの筋力強化は、下半身強化、冷え貧血予防、集中力アップ、動脈硬化予防、その他の疾病予防に繋がります。

三食ちゃんと食べていますか?
低血糖の方は、食事を抜いたり粗食の傾向があります。
タバコ、アルコール、コーヒーの摂取は控えるべきです。
間食でナッツ類やビターチョコレートを摂りましょう。
アマゾンで購入出来る…大丸本舗の「ぶどう糖」(450円前後)もオススメ!

症状が悪化すると「自律神経失調症」になりますので、適度な運動としっかり栄養補給する事が大切です。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ふくらはぎについては、立ち仕事中に、つま先立ち&上下運動などしました。少し良くなったと思う時期もありましたが、現在はイマイチで・・・・・。
鍛え方は参考にさせていただきます。

タバコは十五年前にやめてますし、お酒も殆ど飲みません。寝不足気味な生活ではあります。夜勤の業務もあります。影響あるかもしれませんが。

血圧も血糖値も低い場合は、医者はあまり反応しませんね。個人差があるから的な扱いで終了です。

お礼日時:2016/10/16 15:40

東京と鳥取でカイロプラクティックの治療院を行っているものです。


記述内容のように感じる方は案外多いものです。
★大半の原因は、次の2つと思われます。
  ①太腿の筋肉コリで足が重だるく動きづらくなっている。
  ②足を動かすための神経が、腰の骨の崩れの影響で圧迫され
   足の筋力低下などを起こしているため。
★改善するためには、
  ①の場合 → 太腿の筋肉を緩める。
    (大腿四頭筋、大腿二頭筋、大腿筋膜張筋、内転筋、縫工筋など)
  ②の場合 → 腰の骨を整え、神経の圧迫を解消する。

 いずれの場合も、カイロプラクティックの治療院などで診てもらうことがお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

興味あるお話です。
①の「緩める」は、ストレッチやマッサージなどでも効果ありますか?
②では気になる症状がそういえばあります。左足の鼠蹊部が慢性的に痛みがあります。常に痛い訳でもないし、普通に歩く程度でなら痛みませんが、左足を大きく前に持ち上げる方向に力を入れると痛みます。
関係あるのでしょうか?

お礼日時:2016/10/16 11:09

筋力の低下かも知れませんよ。

    • good
    • 0

健康診断のたびに超貧血と言われて、病院に行けとも言われずにほったらかして80年


毎日5Kmのジョギング(40年続けている)、足腰は40台のと同じ体内年齢58歳で駅などはエスカレター使用せずに階段駆け上っている80歳の爺です。
人間は身長に対しての歩幅ががあります、現代人は適正歩幅で歩いていないので、足腰が弱くなる傾向があります。
普通に歩く身長×0.4
急ぎ足で歩く身長×0.5
人それぞれに、食生活の違いや普段の生活の仕方などで違ってきますので何が原因かは分からないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/10/16 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!