dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

有酸素運動をすると、息がゼエゼエしますが、それは疲労した分を補う?ために外から酸素を取り入れるからでしょうか。だとしたら、呼吸が浅い人が疲労しやすい事と関係ありそうですがどうでしょうか。あまり詳しくないです。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

東京と鳥取でカイロプラクティックの治療院を行っているものです。


息がしづらい、息が上がる、呼吸が浅いなどの症状の方が案外おられます。
★原因は、次の2つが多いようです。
   ①胸部の筋肉コリ
    肺呼吸時、胸が広がる→しぼむなどの動きで空気を体内に取り入れていますが、
    胸の筋肉が硬く、柔軟性が低下すると肺呼吸がしづらくなり、少しの運動などで
    息が上がるなどの不調が起こります。
   ②肺(呼吸)の動きをつかさどる自律神経が圧迫され、肺の機能が低下する。
    原因は、背骨(胸椎)の崩れることで、自律神経が影響を受けるため起こります。
★改善には、
   ①の場合 → 胸部の筋肉を緩め、胸の動きが柔軟に行われるように改善する。
   ②の場合 → 崩れている背中の骨を矯正という方法で整える。
   いずれも「カイロプラクティックの治療院」で診てもらうことが最適です。
   病院などでは改善は不可能です。(そのような治療法がないためです。)
★呼吸が浅い人の身体への影響
  ・身体全体に必要な酸素が供給されにくいための影響が出ます。
 <影響例>
  ・慢性疲労  ・息苦しい  ・階段の上り下り時、息が上がる、立ち止まるなど
  ・頭がふらふらする、ぼーっとするなど頭の不調
   (脳に酸素が必要量供給されないため起こります。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!