dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

健康保険及び厚生年金の天引き分が経理のミスにより給与明細に記載されず、尚且つ天引きもされていなかった(給与明細の記載もれに経理から言われて気付きました)のですが、経理のミスで記載及び天引きされていなかったのにも関わらず、給与の過払いとして、天引き分の金額を返金しろと言われたのですがどうすれば良いでしょうか?

A 回答 (7件)

タッチングさんのお悩みは耳が痛いです。


私は給与計算担当者です。
同じことをやらかしてしまい、ある社員の方にご迷惑をかけてしまいました。
健康保険厚生年金の加入の手続きは入社時に行い保険証もお渡ししてたのに、給与計算で保険料を引き忘れて、それを気付いたのはなんと9ヶ月も経っていて保険料は30万にもなり、お菓子を持って謝りに行き、更には保険料を振り込みしてくれたので振り込まれた後にもお菓子を持って謝りに行きました。
給料の過払いとは、許し難い言い方です。
担当者としてはきちんと謝るべきことです。
保険料に関しては、会社がもう納めたものなので払ってあげてください。20回に分けてもらってもいいくらいです。会社に交渉できるところです。
担当者のいい方はまずいです。
    • good
    • 1

返しましょう。


そもそもあなたが負担すべきものなのですからね。
ただ、すでにもらったお金で予定が組まれたり、使ってしまった部分については、会社と相談のうえで、分割での返金にできないかぐらいは相談してもよいでしょう。ミスの責任もあるわけですからね。

総務も人間です。
間違いもあるのですよ。
それをミスだからなどと言い続ければ、総務の人の立場も悪くなってしまいますよ。

総務を敵に回せば、あなたに有利なもので、あなたの申請による優遇などが受けられるものに気づいても、教えてくれなくなりますよ。さらに営業職などの経費精算などでいえば、他の人よりも厳しい目でチェックされてしまうかもしれませんよ。
総務の責任の範囲でできることであなたに不利益を与えてしまうような事柄もあるのですからね。

もしも、あなたが総務へ届け出る書類を忘れた場合、仲の良い総務であれば、内内で処理してくれるかもしれません。しかし、あなたがミスをミスとして責任追及の行為を行えば、きっちりとルールを適用され、社内で処罰や人事のマイナス評価に報告されかねませんよ。

ここまでのことを考えてはいないと思いますが、一つのことが大きくなることもあります。法律的にもあなたが負担すべきものとして会社は重複する義務と権利があるのですからね。
    • good
    • 0

「返さなくて良いですよ、そんなの!!」



っていうような回答は残念ながらつきません。
また、そういう回答を味方につけて、会社に交渉してもムダです。

実際に過払いで本来の額よりも多く受け取ってしまった「だけ」ですから、特になにもなく返せば良いのではないですか?
多く振り込まれて、それを使ってしまって困っているならば、その点は会社に相談してみれば良いでしょう。

まちがっても、返さないという選択肢はありません。
    • good
    • 0

どうするもこうするも、賃金の過払い[保険料の事後徴収]ですから・・・請求されて金額の内、少なくとも時効にかかっていない部分は返金すべきです。



理由① 社会保険料等の従業員負担額を給料天引き等により適正に徴収せず、会社が経費として払った状態のままだと、貴方の給与は過大になったママですよね。すると、社会保険料等(健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料)だけではなく、源泉(所得)税や来年度の個人住民税に影響して、控除金額が大きくなります。

理由② 間違って多めにお釣りを受け取ったら返すのが人倫ではないですか?『会社の間違いなんだから』とか『間違った方が責任をとれ』なんて抗弁をするのは構いませんが、貴方が経営者の立場で考えたらそのような社員をどのように評価するでしょうか?
    • good
    • 0

返金するのがいいと思います。

理由はもうひとつのご質問で示します。

分割するなどは、交渉できると思います。
    • good
    • 0

返金しましょう。

    • good
    • 0

>給与の過払いとして、天引き分の金額を返金しろと…



過払いといえば過払いなのですが、社会保険料の後払いと考えれば、素直に払えるでしょう。

ふだんは天引きされるものが、今月だけ、いや先月以前からかもしれないけど、とにかく今だけ現金払いなんだと考えましょう。

>どうすれば良いでしょうか…

経理に現金を持って行くのか、会社の口座に振り込めというのか、そこまで他人は分かりません。
会社にお聞きください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!