重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「正史 三国志 」「水滸伝」について。ご教示ください。

1)
☆三国志は「三国志演義」 と「正史 三国志 」があり、
後者は中国二十四史に含まれているので史実にある程度基づいていると解釈してよいでしょうか?

2)
☆水滸伝は「宋史」にも載っている宋江の反乱が、説話や芝居・小説などに脚色されて民間に流布していたのを集大成したもの。
明代の口語体の長編小説。四大奇書の一。
という事ですが、登場人物は宋江以外は架空の人物の可能性が高いのでしょうか。

☆もし実在したとしたらどのキャラが確率が高いのでしょう。

A 回答 (2件)

 三国志については#1の方の言われる通りです。



 水滸伝ですが、登場人物のうち、皇帝や側近の悪役、討伐対象などに実在した人物が見えます。もちろん物語の中で虚構がたくさん付け加えられていますが。

 梁山泊に集った百八星たちですが、これについては詳しく調べたことはありませんが、ほとんどが架空の人物のようです。もともと三十六人から始まった話が時代とともに百八まで増えたそうですし。

 中公文庫から宮崎市定「水滸伝―虚構のなかの史実」という読みやすい本が出ています。興味があったら読んでみてください。宋江は実在の人物としては二人いた、という話も載っています。

 たよりない答えで申し訳ありません。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122020 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>たよりない答え
大変参考になりました。
ちょっと立ち読みして見ます。
>ほとんどが架空の人物
そうですか。ファンになったキャラがあるのでショックかもです。

お礼日時:2004/08/04 05:58

1)の方だけですが。


「正史 三国志」は正史ですので、これが史実になります。
ただ、正史に含まれる=その王朝の正当性を主張する文章になります。
また、書き手の立場がありますので、事実の解釈・評価などの部分などで、
完全に起ったとおりのことが、そのまま書かれているか?となると「ある程度」になるかもしれません。
が、これは出来事を文章化する以上、当たり前のことでしょう。
「三国志演義」は物語です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>正史に含まれる=その王朝の正当性を主張する

おっしゃるとおりです。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2004/08/04 06:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!