重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして、gakoです。

先週、0歳のチビ(男)が、
「たまごアレルギー」だと診断されました。

実際は、家内が先生に聞いたのですが、
その日から、嫁に元気がなく心配ばかりしています。

大人になるまでに少しづつ慣らしていけば
良いのでしょうか?

何か良い方法あれば教えて下さい!

A 回答 (12件中1~10件)

完全に卵を食べないようにするレベルの卵アレルギーと、原材料の卵なら気にしなくて良いレベルの卵アレルギーなど、人によって度合いが違います。



TVでみた子供の場合はまず完全に取り除く「除去食」で2才位まで育てて、抗アレルギー剤を服用しながら卵など除去していた食材を少しずつ増やしていくというようなことをしていました。

私もかつて卵アレルギーが出たことがありますが、その時期に同時に出ていた金属アレルギーと寒冷蕁麻疹を出ないように対策をしたら卵アレルギーも消えました。

いろいろなアレルギーが足を引っ張り合うので、卵以外のアレルギーにも気をつけ、症状がでないようにしていると 卵にも鈍感になると思います。

>大人になるまでに少しづつ慣らしていけば
良いのでしょうか?

程度がわかりませんので、医師に相談したほうがよいと思います。完全に除去すべきなのか、試してみてからでもよいれべるなのかわかりません。

>良い方法があれば_
アレルギーを完全に治す方法は今のところありません。症状が出ないように隔離すると良くなることもあるし(敏感度が下がるだけ)、減感作療法というものがありますが誰でも確実に治るわけではありません。

食物アレルギーは問題になっていて書籍も沢山でていますし、HPもたくさんありますので目を通してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なメール有難うございます♪

我が子は数値的には低いながらも、念のため1歳までは完全に食べないようにするとの診断でした。卵というのは以外なものにも入っていたりするので注意を払って頑張って行こうと思います。他のアレルギーなどとの関連もあるんですね。とても参考になりました(^o^)

お礼日時:2004/08/05 21:43

こんにちは。

2歳5ヶ月と6ヶ月の卵白アレルギーの娘がいます。
私自身アレルギー体質で30歳になった今もアトピーが治っていません。(ホコリ・かび・猫が原因)

特に卵の場合は除去するのに苦労することが多いので、大変かも知れませんね。
うちの上の子は2歳頃まで除去して、それ以降病院で経口検査(食べる)をして特に症状が出なかったのでもう普通に食べてます。まだチビなので生卵は食べませんが。血液検査ではまだまだ反応が出ていますが。

あと、保育園に行っているためはしかの予防接種は必須でした。
病院で時間をかけてちょっとずつ打ちました。
アレルギーの程度が劇症でなければ、予防接種を受けないリスクの方が高いそうです。

さて、子供がアレルギーと診断されてとても落ち込んでしまう方が多くいらっしゃいますが、本人はそれほど気にしません。むしろ「かわいそう」と言うことが「かわいそう」です。
どうか、これも個性と思ってあげて下さい。
背の高い子や低い子、色白色黒、髪が多い少ない、こんな事と同じくらいの感覚でいいと思いますよ。
グルメな赤ちゃんが生まれてきたと思って下さい。
    • good
    • 0

うちの子も卵アレルギーです。

血液検査では、高い数値ではないのですが、卵をさわった手で子どもにさわると、じんましんがでてしまうんですよ。(最近でもでてしまいました。)現在1歳半を過ぎましたが、完全除去しています。一応2歳までは完全除去です。中途半端だったり、赤ちゃんの頃(発症したころかな?)にきちんと対処していないと大人になっても引きずってしまうという話もあるようです。
それから、やはりアレルギー専門の先生に診て頂いています。しかし、最初にかかったアレルギー専門の先生と今診ていただいている先生では、対応や方針が全く違いました。
私は、先生への信頼感(最初に診て頂いた先生は、あまり丁寧でないことと、インフルエンザの流行時に熱を出したとき検査もせず誤診されたことから信頼できなくなってしまいました。)と本なども読んで参考にした結果、除去食にしています。

子どもがアレルギー体質であることだけでもショックなのに、以外とまわり(特に身内)に理解してもらえないことが、一番ストレスというかつらく感じてしまいます。除去しなければならないのは私(母親)のせい、私が食べさせないから食べられないように思われているような感じなのです。

よく「まだ食べられないの」「これもだめなの」「かわいそうねえ」と日常茶飯事的に言われるのですが、その度に胸が締め付けられる思いです。(最近はだいぶ慣れてきましたが・・・)「このくらいだいじょうぶじゃない?」といわれても、ストップをかけるのは母親だけなんです。
あれもこれも何でも食べさせてあげたいと一番思っているのはこの私なのに、子どもの将来を考えて除去しているのに、あまり理解してもらえないのがつらいです。
でも今は、子どもを守ってあげられるのは私なんだと自分に言い聞かせがんばっています。

それなのでぜひ、旦那様やご家族の方には、アレルギーについて、積極的に本を読むなどして理解をしていただき、奥様をお子様を支え、協力してあげてほしいと思います。

信頼できる専門の先生に相談しながら、気長にがんばっていきましょう。
ネットでもアレルギーについて検索すると、結構いろいろなサイトが見つかりますよ。
仲間はたくさんいます!!
    • good
    • 0

うちの次男も卵(白身だけ)ダメです。


うちの子は、あまりひどくないし、私が
無頓着な性格なので、「これくらいは・・」
と食べさせたりしちゃってますけど、
アレルギー専門のお医者さんと、相談
しながら治療した方がいいと思います。

周りの人から「***はアレルギーに
効くよ」と勧められても、鵜呑みに
せず、専門科にかかってください。

奥さんが少し落ち込んでいらっしゃるよう
ですが、「いつか、卵を食べられる時が
きっときますよ。」とお伝えください。
    • good
    • 0

こんにちは。


奥様大丈夫でしょうか??

わが子もひどい方の卵アレルギーでした。
6ヶ月の頃初めてベビーフードの黄身だけ使用の
卵豆腐を食べさせたら体中に湿疹が・・・
それであわてて夜間救急へ連れて行ったら
なぜか分からないとか言われて・・・
(そこ市の夜間指定なのにヤブなんです。
感じわるいし!)「卵のアレルギーですかね?」って聞いても
「さぁ・・」とか言われました。

しばらく日がたち初めてのたまごぼーろに挑戦!!(5粒)
しましたら1時間後に顔がパンパンになり、マブタは開かないほどに腫れて、
見てられない状態になり救急車で市民病院に運ばれました・・・。

ひどい時は呼吸困難になるのよ!!
と先生に教えられた時はヒザがガクガクしました・・・。

それからはもう、卵なしで2歳半まで育てました。

ケーキ屋さんで「卵入って無い」と説明されて購入後、
食べさせたら湿疹が出て、怒って電話したこともありました。

買い物でもお菓子でも成分表示を絶対見ていました。
外食時には店員さんに
「卵入ってないですか?」とか、
「卵入っていないのはどれですか?」とか、
頼りない店員さんには
「材料に卵を一切入れていないですか????」とか聞いてましたよ。


2歳半になった頃から先生に「卵も始めて見たら??」
と言われて最初は卵入りのお菓子・・・

病院の先生がやっぱりプロですので、
状態など見ながら良い様にしていただけると思います。
卵を一切抜くとかそういう所は特に・・・。

私もショックだったので気持ち分かります・・・。

もしよければメッセンジャーででも奥様とお話できたらなぁ・・。

うちの子は今2歳10ヶ月ですが救急車で
3回運ばれたり色々ありますが元気ですよ^-^
卵を食べられない時期もありましたが
卵が無くても子供は育ちました^-^

あと、
そういえばうちの子は小麦も駄目だったんですけどこちらは軽い症状だったので食べさせてました^-^

育児大変だと思います。
でも、
奥様を心配してくれてる旦那様もいらっしゃるので大丈夫ですよね^-^

ママが元気でいることがいちばんですよね^-^
それには周りの協力が不可欠だけど^-^
    • good
    • 0

こんにちは、大学生の男です。



自分も生後数ヶ月でアレルギー体質であると診断され、当時牛乳・卵・大豆などを食事制限で完全除去していました。(現在でも牛乳・卵は「完全除去」です)

他の方も仰っているように、人によって程度の差はあります。自分の場合は「卵をといた箸で盛り付けた物もダメ」でした。そうなると意外とダメな物が多いのです。洋食・洋菓子はほぼ全滅ですね。また、牛乳卵が動物性製品である以上、牛肉・鶏肉もダメ、そして卵つながりでイクラなども除去という生活でした。ちなみに卵を使って菌を培養するはしかの予防接種は15歳くらいになってからいろいろと準備をして受けました。

多かれ少なかれ、これからの生活を思うと自信を無くす気持ちもわかります。ただ、生まれた子(自分)にとってはそれは避ける事のできない現実です。自分の場合は完全除去だったため家族とは完全に食事を分けられました。しかしそれをイヤだと思った事はありません。それが当たり前なのです。もはや個性ともいえます。そう思って自分は生きてきました。牛乳・卵を食べられない・・それが自分だと・・・。

誰かさんも言ってました。「障害者は不便ではあるけど、不幸ではない」と。

息子さんの症状が軽いといいですね。
一応食事制限の経験者(継続中)なので、お力になれれば幸いです。
    • good
    • 0

私の子供も卵アレルギーでした。


7ヶ月のとき白身を食べると顔中赤くなりあわてて病院に連れて行きました。血液検査で卵に対するアレルギーがはっきりしましたが、先生から"もう少し大きくなれば食べれるかも”と言われてて、1歳過ぎにもう一度トライしてみると、何も症状は出ませんでした。
アレルギー体質であっても症状が出なければ食べてもいいと言われ、いまではまったく普通に卵を食べています。(ちなみにいま1歳8ヶ月です)
私の知人でも卵、油、米などにアレルギー症状のあるお子さんがいらっしゃいましたが、3歳すぎて普通に食事が取れるようになったそうです。

心配だと思いますが、まずは血液検査等を受から小児科の先生に相談されたらどうでしょうか。

私も”どうしよう・・・”としばらく落ち込みましたが、”卵がダメでも、食べるものはいっぱいあるし!!”と思って乗り切りました。症状がよくなるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なメール有難うございます!

うちのチビ太もryoko30様のお子様と同じように7ヶ月で白身を食べて体中に蕁麻疹が出ました。その後血液検査でアレルギー反応が出ました。また半年後に再検査をするそうです。卵アレルギーだとはしか等の予防接種が受けれないようなのですがryoko30様のお子様の時はどうなさいましたか?徐々に回復していくように、私も卵以外の食物で栄養を取らせていきたいと思います。

お礼日時:2004/08/05 21:58

私も卵アレルギーと診断されたそうですが、母いわく、離乳食からすでに卵を食していたので少しぐらいいいだろうとそのまま気にせずたべさせ続けたそうです。

(一応、母は看護婦なんですけど・・・。)
つい最近自分自身の出産の折に聞かされました。どうやら軽いものだったようで、小さいころから卵料理が大好きでした。卵かけご飯、プリン、大大大好きです。体調の悪いときに、一度だけ、煮カレイのお腹の卵を食べて、じんましんが出たことはありますが・・・。
やっぱりどの程度のアレルギーなのか、はっきりさせた方がよいと思います。軽いのにあまり神経質になっては、何も食べられなくなってしまうし、重度なのに軽く考えてたべさせてしまってショック症状をおこしてしまってもこわいので。
悩むより、症状にあわせて対処を考えていきましょう!軽いものだといいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なメール有難うございます!

そうですね。親があまり神経質になってしまうと子供の症状も悪化してしまうかもしれませんね。一応、アレルギー専門の病院で血液検査しておりますので今後はその主治医とよく話し合って頑張って行きたいと思います!

お礼日時:2004/08/05 21:54

こんにちは。


心配なお気持ち、お察しします。

私も子供の時からアレルギー体質です。
アレルギーは、原因も症状も人によって千差万別ですので、
他の人に効果があってもggakoさんのお子さんには効かないという
こともありえます。同じ卵アレルギーでも症状によって対処法は
変わってくると思いますので、やはり専門医に詳しく相談される
ことをお勧めします。

それよりも私が気になったのは、奥様の元気がないということです。
おそらく母親としての責任を感じてしまっているのではないでしょうか?
うちの母親は、私がとっくの昔に成人しているのに、いまだに
そんな体質にしちゃって申し訳ないって言っるくらいですから、
産んだ女性にとって子供の身体に何かあると、男性では想像
できないくらいのショックを受けるのだと思います。

でも、赤ちゃんはお母さんの様子を敏感に感じ取っていると
思いますし、悩みすぎて奥様が体調を崩してしまっては、
もっとお子さんがかわいそうですよね。

アレルギーになってしまったことよりも、これから先、お子さんの為に
何をしてあげられるかを前向きに考えられるように、奥様を慰めて
あげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なメール有難うございます(^-^)

ggako嫁です。産後から少しアレルギーがありそうだな・・と思っていたものの実際に診断されると少し落ち込んでしまいました・・(@_@;)でも、今はdonbay312様のおっしゃる通りこれからのことを前向きに考えていくようにしました。いつまでも親がウジウジしててもかわいそうですもんね。今回のことで少しイライラしていて2歳半になるお姉ちゃんには少し辛い思いをさせてしまったかも・・・子育てって難しいですね。

お礼日時:2004/08/05 21:51

書かれている情報が少ないので


質問の回答にはなりませんが、アドバイスさせて頂きます。

「たまごアレルギー」と言っても
・微量に含まれている加工食品も駄目
・卵白は駄目だが、卵黄はOK
・少量ならOK
・#1さんの様に「1個ならOK」

個人によって、症状は様々だと思います。

専門医で、血液検査をなさった結果でしょうか?
皮膚科のパッチテスト程度でしょうか?

担当の先生に、詳しく聞くのが一番だと思いますよ。

何ヶ月のお子さんか分かりませんが。
離乳食で、どの程度の除去が必要なのか?聞いてみましょう。

それから、お子さんに合った方法を
アレルギー関連のサイト&本で勉強すると良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なメール有難うございます。

うちのチビ太は7ヶ月でアレルギー科の病院にて血液検査を致しました。また半年後に数値が下がっていれば問題はないようなのですが・・・はしか等の予防接種も受けれないそうなのでしばらくは完全に卵を排除した離乳食を進めていくようにとのことでした。また時間をみつけてネットや本で勉強したいと思います。オススメあればおしえてくださいm(__)m

お礼日時:2004/08/05 21:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!