dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さん、こんばんわ。僕は来年の春に教育実習を受けようと思っているものです。

で、母校からの内諾についてなんですが、うちの母校では、内諾をいただくために作文と面接による試験を実施し、(特に人数が過剰になった教科は)内諾がいただけない可能性もあります。

そこで皆さんに、変な表現になりますが、僕が少しでも試験時に「自信をもっておけるように」何らかの準備をしておきたいのです。そこで、

1.どのようなことを勉強とか、確認とかをしておいた方がいいのでしょうか?今までの教職に関わる講義内容を確認するだけでいいのでしょうか?

2.できれば、面接時の心構えとかを教えてください。

ちなみに、やろうと思っている科目は理科で、教えるのは化学になります。作文は800時程度で、面接は、母校の教育実習担当の先生が言われるにはシビアなことを聞かれる、とのことです。みなさん、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

学校によっては、「教育基本法の前文を述べてください」というようなことを面接で聞くところもあるようです。



今の教育問題の現状と、それに対する文科省の動きは、把握しておいた方が良いと思います。
現在の教育に、どのようなものが欠けているのか、どのような教育が必要とされているのかなどの自分の意見をしっかり持っておく必要があるかもしれません。

あと、実習ではどのようなことを学びたいのか、どのような授業を展開したいのか、生徒とどう接したいのか、という点も考えておくと良いと思います。

この回答への補足

ご回答、どうもありがとうございます。

僕は今集中講義のレポートをやっていて、締切日に実家に帰って次の日が試験といった状態なので、何をすればいいのかさえ考えられなくなっていましたので、このご意見は非常に参考になりました。

とりあえず、試験の通らなければ意味が無いので、がんばってきます(^_^)

補足日時:2004/08/06 20:10
    • good
    • 1

現職ですが2度実習生を担当したことがあります。

うちの学校の場合は希望者が少なかったので、無条件に受け入れていました。aki-oさんの場合は何らかの準備をしたいとのことですから、参考までに書いておきます。

・授業でこんなことがしたいというのを考えておく。
・実習で何をしたいか。教科を教えるのは当然として、ホームルームで何を話したいか、何の部活動を担当したいか、などを考えておく。
・生徒に対する対応方法。こんな場合はこのようにするなど。

他の方は免許だけを取得することを嫌がっているようですが、私は免許だけが目的であっても、2週間または3週間、学校の仕事はこんな感じなんだよというのを差別せずに教えてきました。他の職業に就いてもいいじゃないですか。もしかしたら、数年後採用試験を受けるかもしれないんですから。

この回答への補足

ご回答、ありがとうございます。

今まで回答を締め切らず、お礼をあえて「補足」で書いたのは、この先、過去ログ検索をされた方に少しでも役に立てばと、あとから何らかのコメントがかけるようにしておいたのです。なので、ここですみませんが、面接も終わったので、ここでどのようなことを聞かれたのかを書き込んでおきます。

作文:「教師を志し、教育実習における抱負」

面接:教師になりたい理由・なぜ僕が化学を好きになったか、自分が教師になったらどのような活動(具体的には、生徒会など)に関わって行きたいのか、といったところで、ごく普通のこと(?)が聞かれました。

すみません、この場を借りてこのようなことを書き込ませていただきました。

ご回答、ありがとうございます。

確かに、聞かれなかったことではありますが非常に重要なことだと思うことばかりです。これはむしろ、「教員になってから」も大事にしていこうと思います。

>私は免許だけが目的であっても、2週間または3週間、学校の仕事はこんな感じなんだよというのを差別せずに教えてきました。

うーん、こういう考えもあるのですね。参考になりました。

最後に、しばらくネットが使えない環境にあったためにお礼のコメントが書き込めなかったことにお詫びします。ご回答、本当にありがとうございました。

補足日時:2004/08/19 18:11
    • good
    • 2

こんばんは。

中学校ですが、教育実習の担当をしていた者です。

うちでは面接や作文のようなものはしていませんが、実習の問い合わせがあれば、その都度”教師になる意志があるか、教員採用試験を受けるのか”ということを必ず聞いています。

やはり、現場にとってみては、実習生のためにかなりの準備をしないといけませんし、生徒に対する後のフォローも必要です。でも、自分たちも実習をさせてもらって教師になっているわけですから、むげにはできないし‥、という気持ちもあります。

私たちが一番嫌な実習生は、”先生になる気がないのに単位のためだけに来た学生”、”生徒や先生ととコミュニケーションを取れない学生”です。実際、生徒に手を出すような、信じられない実習生がいるんですから!!

ですので、教職とか、教育基本法などの難しいことも答えられるにこしたことはないと思いますが、何より一番大事なことは、熱意と、生徒にどう接していきたいか、この2点だと思います。当然、何年を担当するかわからないわけですから、どこを担当しても教えられるくらいの知識はあったほうがいいですが、教え方というのはこれから習得していくものですからね。

最近は採用もなかなかないとは思いますが、がんばってよい先生になってくださいね。

この回答への補足

>私たちが一番嫌な実習生は、”先生になる気がないのに単位のためだけに来た学生”、”生徒や先生ととコミュニケーションを取れない学生”です。実際、生徒に手を出すような、信じられない実習生がいるんですから!!

それはひどいですね。はじめて聞きました。

>何より一番大事なことは、熱意と、生徒にどう接していきたいか、この2点だと思います

そうですね、なので、僕はたとえ口下手になったとしても、気持ちだけは100%伝えようと思っています。

>最近は採用もなかなかないとは思いますが

ここがちょっときついと思うところなんですが…まぁ、全力でがんばってみようと思います。

最後に、ご回答、本当にありがとうございました。

補足日時:2004/08/06 21:35
    • good
    • 0

はじめまして。


母校ではありませんが、6年前に教育実習を受けました。その時期からそうだったのですが、教員になるつもりはないのに、免許だけ取ろう、という学生がいて、受け入れ側の先生方も、張り合いがない、なんていう話も聞いていました。
教育実習は、学生はたった数週間ですが、先生方は、事前に学生に教育し、事後には生徒に実習生が受け持った範囲を教えなおす、なんてことをご存知でしょうか。
ですから、きちんと試験があること、私はよいことであると思います。受ける方たちはたいへんですが、それなりに効果はあるのではないかと思っています。
・・・前置きはこれまでにして、具体的に質問をしておいた方がよいかと思います。すぐに授業を、と言われてもいいように、研究はしっかりして下さい。それを毎日続けられますか?先生方は毎日毎日やっていますので、準備はぬかりなく、でしょうね。

この回答への補足

ご回答、ありがとうございます。あと、レポート中だったのでお礼が遅くなりました。

>教員になるつもりはないのに、免許だけ取ろう、という学生がいて

僕の大学にも多いです。というのも、僕は理工学部の人間ですが、学生の半分以上は教職を目指しているという状態なので、明らかにおかしい気がします。

>学生はたった数週間ですが、先生方は、事前に学生に教育し、事後には生徒に実習生が受け持った範囲を教えなおす、なんてことをご存知でしょうか。

はい。僕の母校もそうでした。

わかりました。よく教科書も読んでおきたいと思います。どうもありがとうございました。

補足日時:2004/08/06 21:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!