dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人のクレジットカードで支払った場合の仕訳
という内容で質問させていただいたのですが、
本筋とは違う疑問が出てしまったので改めて質問です。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9541943.html

リンク先の回答で、未払金 / (役員)借入金 とするのはなぜでしょうか。

(役員)借入金とは役員が会社にお金を貸す事だと思っていたのですが、
リンク先の質問は会社が役員にお金を払う事です。

借入金とすると会社は役員にお金は払っているのに
役員が会社に貸している金額は増え続けてしまいませんか?

それとも回答には無いが、実は別の仕訳が必要だったりするのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • そもそも知りたかったことは
    >回答には無いが、実は別の仕訳が必要だった
    という結論で解決しました。

    しかし個人の立て替えと精算はセットだと思っていたのですが、
    リンク先の回答のように借入金とするだけで精算しない(現金で返さない)ということは
    よくあることなのでしょうか。
    >役員が会社に貸している金額は増え続けてしまいませんか?
    この疑問が残ります。

      補足日時:2016/12/09 10:46

A 回答 (6件)

そもそもの点は解決とのことですので、追加の点に絞ってみますと、よくあることとまではいえませんが、ままあることではあります。




役員借入金を計上する場合、大きくは2パターンあります。

ひとつは、文字どおり、役員から借入をするパターン。もうひとつは、役員に立て替えてもらったものを借入に計上するパターンです。今回のそもそものご質問は、この後者のパターンの一種です。


役員借入金を精算するかどうかも、パターンによって異なります。

前者の場合、会社の運転資金や設備投資等のために会社が役員から借り入れるものです。この場合、会社が返済すればそれだけ会社の運転や設備投資等のための資金を減らします。そのため、少額ずつを定期的に返済するほか、設備投資が功を奏するなどで資金が潤沢になるまで精算しない(資金を会社にプールする)という経営判断も充分にあり得ます。資金が枯渇しがちであれば、精算せずむしろ追加借入れで役員借入金を増やすことにもなります。

後者の場合、一般的には通常の借入と比べて少額ですから、精算しても会社資金へのインパクトが小さく、精算するとの経営判断が通常と思います。このパターンで役員借入金が増える場合、担当者の精算し忘れでしたら可愛いもので、資金枯渇の予兆(経営悪化の予兆)のケースもあります。

もちろん、後者の場合でも、経営判断として、資金によほど余裕が生じるまでは精算しない、とするのもアリです(リンク先の回答はこれだと思います)。累積しても多額にならなければ決算書へのインパクトが小さいためです。これが多額になってくると、自己資本比率が目に見えて悪化し、銀行側の評価が下がるなどのデメリットが出てきます。
http://kanjokamoku.k-solution.info/2006/05/_1_51 …
http://www.syachou-blog.com/officers-loans-and-b …
http://www.sugino-jpcpa.com/cop-operation/shacho …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変良くわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/12/13 07:47

「リンク先の回答のように借入金とするだけで精算しない(現金で返さない)ということは


よくあることなのでしょうか。」に。
よくあることです。
会社の財務諸表で、代表者からの借入金がどんどん累積していきます。
    • good
    • 0

>リンク先の回答のように借入金とするだけで精算しない(現金で返さない)ということはよくあることなのでしょうか。



個人に迷惑をかけないために、カードの引き落とし日の前に経理担当者が現金で返すのが普通です。しかし、個人がその会社の社長だったりすると担当者は、つい甘えて、3ヶ月も4か月も返さないまま・・・と言う会社もあります。そして、社長から、「おい。いつ返してくれるんだ」と叱られてあわてて返します。中小企業ならあり得ることです。
    • good
    • 0

「いや、払ってます」?????


その後、補足していただいてる事も、失礼ながらよく理解ができません。

NO.2の日の出さんが述べられてるように、「会社」を中心にして考えるとよろしいと思います。

会社が消耗品1万円を買い、現金で払った。
消耗品 1万円  / 現金 1万円
↓変形
会社が消耗品1万円を買い、役員が個人のクレジットカードで決済した。
消耗品 1万円  / 未払い金1万円

この段階では消耗品の代金は「会社から見たら、まだ払ってない」ので未払い金にするのです。

その後
1、会社が現金で役員に1万円支払った
  未払い金 1万円  / 現金  1万円

2、会社が役員に現金で支払いする前に、役員の個人口座から代金が引かれてしまった
  未払い金 1万円  / 借入金 1万円

となります。
ご質問者が「なんでこういう仕訳をするのか」と疑問に思ってる「元の仕訳」はこのように考えられていると推測できます。

~~~~~~~~~

私は、未払い金勘定をつかわないで、

消耗品1万円 / 借入金 1万円

という仕訳で良いと思うのです。
役員の個人口座から引き落としされたのか、されてないのかなど無関係で、現金で返したときに
借入金 1万円 / 現金 1万円
と仕訳を立てれば良いと思うのですが。

「いや、実際には消耗品を買った相手に対しての債務は消滅してないから、未払い金であるべきだ」という理由で、未払い金にするわけですが。
正論ですが、「え~~。そんなの面倒」と声が出そうです。

レアケースとして考えられるのは、消耗品を買った店から「お代金を頂戴しておりませんのですが」と請求される場合です。ふざけた請求と言えますが、このとき帳簿を見ても「借入金」が相手なので、「なんじゃ?これ」となる可能性もあります。
誰かからお金を借りて、買ったのだと理解して「うちの役員がクレジットカードで決済してます」という回答までは、ワンクッションも、ツークッションも必要かもしれません。
レアもレア、無理やり考えたケースですから、まずありえない話ですが。




消耗品を買ったので未払い金ですが、仕入れ商品を買った場合には、買掛金にしないといけません。
ここまでくると「会社の経費を、役員のクレジットカードで決済するのは、やめてくれ」と言う話が出るかもしれません。

せっかく払うなら、ポイントが欲しいからと「個人クレジットカードでの決済」をするのでしょうが、いかがなものかと思うときもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1) 12/1に個人のクレジットカードで支払い
2) 12/28に現金で精算
2a) 2/10に個人口座から引き落とし

上記をどう仕分けするのか検索したら普通預金で仕訳するように出てきたが、
法人口座ならそれでいいけど、個人口座だから普通預金はおかしい。
なので「個人のクレジットカードで支払った場合の仕訳」として質問。

回答として現金で精算していない場合の方法が来るが、質問者は聞きたいこと(精算した場合)の回答をもらっていると誤解して、
(2) と (2a) を まとめて借入金とするのはなぜだろうと思い改めて「役員借入金とは」の質問した。
(精算は考慮してないなんて事無いよなあという確認の意味でも「実は別の仕訳が必要だったり」と質問に付け加えた)

>その後、小口現金から支払いをする前に、代表者の口座から代金が引き落としされた場合
との回答を見て、
「精算しないなんてこともあるのか。ということはリンク先の質問時に(2)を書かないから
精算をしていない場合の回答が来たんだな。質問の仕方が悪かったんだ」とやっとここで理解した。

まとめるとこういうことです。

具体的な方法を提示していただいて本当に助かります。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/12/09 10:17

>リンク先の回答で、未払金/(役員)借入金 とするのはなぜでしょうか。



勘定科目の振替えです。


2016/12/1
スーパーで役員個人のクレジットカードを使って法人の業務用の消耗品1万円を買いました。

〔借方〕消耗品費10,000/〔貸方〕未払金10,000

※法人はスーパーに支払わなかったので、ここは「(スーパーに対する)未払金」を計上しなくてはなりません。


2017/2/10
法人が役員へ1万円を支払わないうちに、カード代金が役員の普通預金口座から引き落とされました。

〔借方〕未払金10,000/〔貸方〕(役員)借入金10,000

※この日、役員がスーパーへ払ったので未払金は消えますが、その代わり法人は役員に1万円を立替えてもらったことになり、役員からの借入金(又は仮受金)が発生しました。だから、この日、未払金を借入金に振り替える仕訳を起こす必要があるのです。


お解りですか。


>借入金とすると会社は役員にお金は払っているのに
役員が会社に貸している金額は増え続けてしまいませんか?

あなたの思い違いでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンク先の質問は清算した時の仕分けを質問したつもりで、
回答もそれに沿っているのだと思っていました。

本来は「個人のクレジットカードで支払い、清算した時の仕分」
とするべきだったのですね。

正しく質問するのは難しいですね。

しかしリンク先の回答のように借入金として清算しないでいたら
貸してる金額は増え続けてしまうと思うんですが、
それはまた何か勘違いしているのでしょうか?

お礼日時:2016/12/08 22:07

「法人用消耗品を購入したが、手持ち現金がなく、代表者のクレジットカードで支払ってもらった」



仕訳0
   消耗品 / 未払金

仕訳1-1「その後、代表者に法人の小口現金から上記の額を支払った場合」

   未払金 / 小口現金

仕訳1-2「その後、小口現金から支払いをする前に、代表者の口座から代金が引き落としされた場合」

   未払金  / 借入金



ご質問文の「借入金とすると会社は役員にお金は払っているのに」が勘違いなさってます。
会社は役員にお金を払ってないので、未払金を借入金に切り替えてるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや払ってます。
払ってるのになぜ借入金になるのか疑問だったのです。
リンク先の質問の仕方が悪くて、回答者に勘違いさせてしまったのですね。

払わないなんてことがあるなんて想像もしなかったので、
わざわざ払うことを質問に含めなければわからないとは思いませんでした。

お礼日時:2016/12/08 21:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!