dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

介護事務管理士の受験勉強をしています。福祉用具貸与の対象13品目と、福祉用具販売の対象5品目が使い分けられているのは、何を基準に使い分けられているのですか。

A 回答 (1件)

種目の区別について考える前に、まず「福祉用具貸与」「特定福祉用具販売」の位置づけを理解しましょう。


介護保険法第8条第12項・第13項に示されています。以下のとおりです。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H09/H09HO123.html

 注1:「品目」とは表現しません。法令などにしたがって「種目」と表現して下さい。
 注2:「福祉用具販売」ではなく、「特定福祉用具販売」です。

◯ 福祉用具貸与(居宅要介護者が対象)
「福祉用具のうち、厚生労働大臣が定めるもの」を「政令の定めにより貸与」

◯ 福祉用具とは?(「要介護者等の日常生活の自立を助けるためのもの」をいう)
 ・心身の機能が低下し日常生活を営むのに支障がある要介護者等の日常生活上の便宜を図るための用具
 ・および、要介護者等の機能訓練のための用具

◯ 特定福祉用具販売(居宅要介護者が対象)
「福祉用具のうち、入浴又は排せつの用に供するもの・その他の厚生労働大臣が定めるもの」を「政令の定めにより販売」

◯ 特定福祉用具とは?(「要介護者等の日常生活の自立を助けるためのもの」のうち、入浴・排せつ関係)
 ・福祉用具のうち、入浴又は排せつの用に供するもの・その他の厚生労働大臣が定めるもの

ここから、それぞれの種目について、どのような基準で分けているのかがわかるはずです。
要は、「入浴・排せつ」に用いられるか否かで分けています。

衛生上の観点なども考えて、「入浴・排せつ」に用いられるものは「貸与」ではなく「販売」としています。

以下、参考としていただきたいPDFファイルです。
厚生労働省老健局が主催する各種審議会・検討会の資料群です。厚生労働省のホームページ上にあります。
このような資料にあたることで、基準の成り立ちや考え方などがよくわかってくるでしょう。

◯ 福祉用具に関する法令上の規程について ‥‥ http://goo.gl/db4Tbw http://goo.gl/W97LCt
◯ 福祉用具・特定福祉用具の種目一覧(最新)‥‥ http://goo.gl/sAKf24
◯ 介護保険による福祉用具の考え方(概要)‥‥ http://goo.gl/bHbECg
◯ 介護保険における福祉用具の範囲 ‥‥ http://goo.gl/Kpqyp2
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/12/19 07:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!