
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
自分の位置が車線の中央よりにあればよい。
車両感覚を身につけるには、狭路通行などでポールに故意に接触させてみるとか、路肩の段差を踏むなどして身につけるしかありません。
そして、つねに車の4輪がどこを通っているかを、車が体の一部であるかのように分かるくらいまで車両感覚を身につけなければなりません。そのためには、教習所には必ず車の模型--おもちゃがおいてあるはずです。
内輪差、車庫入れ、縦列駐車、狭い道路での行き交いなど、車両感覚が身についていないと運転できません。
おもちゃの車でカーブを通過させるとわかりますが、後輪は内輪差でずいぶんと内側を回りますから、前輪のカーブ外側の車輪が一番外を通過します。
No.5
- 回答日時:
車両感覚って感覚ですから、私も長年乗っていますが未だにきちんとは把握できていませんね!敢えて言えば、右の路肩と運転席との位置関係で把握しています。
バックで車庫入れを沢山すればわかると思いますね!勿論、左のミラーは見ていますが!貴方の場合は、その感覚がないと不安で右に寄る癖があるのでしょう!カーブの時、より過ぎると、遠心力でハンドルを取られるので、その癖、非常に危険きわまりないです!
毎回、最後に降りる時に運転席から右の空間と車の左と左の路肩の位置を確認されたらどうでしょうか?(勿論、左のミラーも確認ください!)
また、実際に免許を取られてから、マイカーを購入する場合は、左にポールを付けて貰ったらいいと思います。
No.4
- 回答日時:
運転席から見て、右側の車輪(タイヤ)と左側の車輪(タイヤ)が道路のどのあたりを走っているか、正確に把握できるようにならないとダメです。
可能であれば、道路に車輪(タイヤ)間隔の白線を2本引き、その白線の真上に左右のタイヤが来るように(タイヤ幅から白線がはみ出ないように)運転してみることです(そこで止めて車外に出て状態を確認してください)。車輪(タイヤ)間隔のレールの上を(脱線させずに)車を走らせることができれば、上出来です。No.3
- 回答日時:
最初は左ドアと左の風景に交互に目のピントを合わせて
距離の違いを見るのです。そうすると距離の違いが感覚として
得られます。
次第にそんなことしなくても、左を見るだけでわかるようになり、
次第に前方左をみやるだけでわかるようになります。
普通1~2時間程度で慣れますが、一番最初は意識してやった方が早い。
No.2
- 回答日時:
教習車なんて、ぶつけても1円も払わなくてOKですから、思い切ってぶつけましょうw
最初に車に乗るときに、道路の左に寄せて停めてあり、左のタイヤとほぼ同じところに左の白線があるはずです。車に乗ったときに、運転席からその白線がどこに見えるか覚えておくと、おおよその目安になります。
車に乗るとフロントガラスの下のほうにポチっとした出っ張りがあったりします。普通車なら2つ、軽自動車なら1つのことが多いようですが、不思議とそれが上記の白線の見える位置になっているように思います。気のせいかもしれませんが、おおよその目安にできると思います。
左のドアミラーを見ます。車がまっすぐ向いていると、一番でっぱっているのがドアミラーです。ドアミラーがあたらなければ、電柱にもぶつからないのです。少し危険ですがw、ぎりぎりまで寄る時の参考になることもあります。
車両感覚は、なかなか分からないものです。講習の最初の10分くらいを使う、あるいは1時間まるまる使ってでも、左に寄せて止まって、車を降りて確認する、乗ってまた寄せて、また降りて確認する、ということをすると良く分かると思います。教官に言えば、向こうも分かってるはずですから、やらせてもらえると思います。
No.1
- 回答日時:
私の場合、同じように中央線寄りになっていたので、教習員の先生から「運転している時、自分の位置が車線の真ん中を走るように気をつけること」と教わりました。
大型車なら勝手が違いますが、普通車なら縁石に乗り上げることはないと思います。またカーブする時に重要なのは、目線です。近くばかりに気を取られると、本当に脱輪してしまいます。カーブやクランク、S字に入るときは、半クラやブレーキで十分減速(MT車は2速)し、目線はカーブの先に合わせ、カーブを抜けたら指定速度まで加速することです。また検定では、一時停止、左右確認、後方確認はばっちりチェックされるので、多少オーバー気味でも顔を左右に向けたり「右よし、左よし」と小声に出して運転すると良いでしょう。(私はこれで検定を通りました。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教習所の教官の本音(担当したい生徒、したくない生徒)
運転免許・教習所
-
第一段階実技教習時限数20回超えました
カスタマイズ(車)
-
教習で運転が下手すぎる
運転免許・教習所
-
-
4
ATの技能でカーブが上手く曲がれません。2コマ技能をしたのですが、ハンドルを切りすぎたり切らなさすぎ
運転免許・教習所
-
5
速度を一定に保つのが苦手です。少しずつアクセルを踏んでいくことを心がけているのですが、それでも標識の
運転免許・教習所
-
6
教習所に通っています。カーブを曲がったあとに真っ直ぐに進めません。ふらついてしまいます。どうすればい
運転免許・教習所
-
7
左折時のハンドルの切る量がわかりません。自動車学校に通っており2時間運転しました。左折の練習をしたの
運転免許・教習所
-
8
車校 効果測定について 第一段階の効果測定が何回しても受かりません。 5回受けたのですが、全て不合格
運転免許・教習所
-
9
車の免許で苦戦してます…
運転免許・教習所
-
10
自動車学校の技能教習での質問です。 最近入校したばかりで第1段階です。 今日、初めての技能教習を受け
運転免許・教習所
-
11
卒検で、障害物を避けるとき、合図を出すか出さないかで迷っています。
運転免許・教習所
-
12
今自動車学校に行ってるんですが一段階でなかなか進まないです。今5時間したんですがまだ左折をしています
運転免許・教習所
-
13
車校に通って3ヶ月目ぐらいです。まだ仮免すら取れていません。運転が下手なのかATなのに技能も12時限
運転免許・教習所
-
14
本免の学科試験ってそんなに難しいんですか?
運転免許・教習所
-
15
教習生の頃から運転が上手い人と下手な人がいるのはどうしてですか?
運転免許・教習所
-
16
自動車学校で検定試験目前だが、左寄りに走れません。
その他(車)
-
17
教官によって調子が変わる!?
【※閲覧専用】アンケート
-
18
路上教習中です、車幅感覚を教えてください
カスタマイズ(車)
-
19
明日は仮免試験…S字、クランクが心配で仕方ないです
運転免許・教習所
-
20
運転の感覚は1週間で忘れてしまいますか?
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
高温の車のトランクの中にお菓...
-
一家で一台
-
カーセックスしたことあります...
-
サンシェードは銀色 絵柄 ど...
-
BYDの車は日本で売れますか? ...
-
車の乗り換え時期
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
2000ccくらいの国産大衆車って...
-
車内常備の(度付き)サングラ...
-
JRで使う「ハザ」「ロザ」って...
-
車のウィンドウのパタパタ畳め...
-
車内に、未開封の缶ジュースを4...
-
CDの車内放置はマズイですか?
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
高速道路から一般道に下りる際...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
マイカーって田舎者の産物でし...
-
群馬県安中市を知ってる人はど...
-
この車、うっとうしいなぁと思...
-
軽自動車の低級?
-
パッシングは交通ルール違反?
-
好きな音楽を嫌いと言われたら...
-
BYDの車は日本で売れますか? ...
-
兄が頭おかしいんです。
-
車に乗ってる人に聞きます
-
車で欲しい性能って何がある?
-
おすすめの趣味を教えてくださ...
-
スポーティーな走りとは?
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
車の下取り価格について教えて...
-
自分は運転がうまいんだ、と思...
-
暑い日が続く中、スーパーに買...
-
質問サイトでの回答に的外れな...
-
車のわからないことは否定?
-
生きていても辛いです。 こんに...
おすすめ情報