
総額3000万円の家(土地付き)を購入します。(税込)
手元には、2000万円の貯金があります。
初めから、2000万円払うのは、良くないように考えています。
まずは、3000万円で、ローンを組みたいと思います。
それで、10年経ったところで、残金を一括で払いたいと思います。
理由は、住宅ローン控除は、10年間と聞いたからです。
ですので、10年間は、ローン残高をなるべく多くして控除を受けたいと思います。
(※もし、10年後、お金が足りない場合、最長でも、15年で完済としたいです)
こうした場合、実際の支払はどうなるでしょうか?
もっとも、お得なローンの組み方は他にあるでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
住宅ローンについては、すでに回答がついております。
住宅ローン控除については、ひとつ注意点があります。
ローンの年末残高の1%を所得税額から控除する制度ですが、控除額は「年末調整を受けた後の所得税額以上にはならない」点です(住民税での控除がありますが、これを言い始めると、伝えたい趣旨が伝わらないので省きます)。
年末残高が3,000万円あると「そうか、30万円の還付されるのか」とするのは早合点です。
平成27年28年の源泉徴収票の「源泉所得税額」を確認してください。
仮に27年からローン控除を受けたとしたら、その額が「ローン控除で減額される限度です」。
ローン控除額が30万円。
源泉徴収税額が17万円
するとローン控除で受けられる額は17万円です。
お伝えしたいことは、ローン控除による減税額が「ローンの年末残高の1%」と考えてはいけないということです。
ローンの年末残高の1%が限度額で、その年の年末調整以後の所得税額以上の減額はされません。
ローン控除限度額が残る場合には住民税から控除されるようになってますので、単純には言えませんが、とにかく「年末ローン残高の1%が還付される」と誤解している方が稀におられます。
徴収されてる額以上には控除されないとは、払っていないのにおつりはもらえないという事と同じです。
ご質問者は相当研究されてるようですので、このような勘違いはされておられないと思いますが、万一を考えて、あえて。
>平成27年28年の源泉徴収票の「源泉所得税額」を確認してください。
手元には、平成28年の源泉徴収票しかないのですが、 ・・・ 源泉所得税額 ・・・この表記欄が見当たりません。
源泉徴収税額なら、表記欄は、あります。 ← 確認先は、ここでいいのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
10年固定というのは、15年でも20年でも
ローンを組むと、最初の10年期間限定で
固定金利にしてくれるということです。
その後はその時の金利にもとづいた
変動、固定ローンの選択となります。
ですから10年後に繰上げ返済すれば
固定金利で保証されるのです。
例えば、イオン銀行の10年固定は
0.59%なので、
2400万なら15年で返済額月14万
3000万なら20年で返済額月13万
で少なくとも10年はいけるわけです。
あなたのもくろみにぴったりだと
思いますが....
http://www.aeonbank.co.jp/housing_loan/lp/refina …
http://www.jibunbank.co.jp/pc/landing/homeloan/l …
https://contents.netbk.co.jp/pc/campaign/lp_home …
いかがでしょう?
No.2
- 回答日時:
>10年経ったところで、残金を一括で払いたいと思います。
それが一番得です。
一括の方が得というのは間違いです。
・ローン残高の1%の税額控除がある。
勿論所得税等を払っているのが条件ですが。
・10年程度の期間固定金利なら、1%以下で
ローンが組める可能性は高い。
つまり、毎年1%-利息の手取りが増え、
かつ余裕資金で投資や何かの時の備えにもなる。
ということです。
しかし頭金はある程度あった方がよいです。
月々の返済額に無理がない方がよいです。
頭金600万、残債2400万で20年~25年。
年120万の返済といった感じでしょうか。
いかがでしょう?
御世話になります。
凄くわかりやすい返答ありがとうございます。
>・ローン残高の1%の税額控除がある。
勿論所得税等を払っているのが条件ですが。
>・10年程度の期間固定金利なら、1%以下で
ローンが組める可能性は高い。
その通りですよね。
今なら、10年固定では、実際1%以下の
ローン組めますよね。
税金はしっかり払っているので、控除対象者、間違いないです。。(笑)
>余裕資金で投資や・・・
はい、そこなんです。
資金あるけど、ワザとローンを組み、手元に資金を残し、その資金を
ローン金利 以上のところで運用すれば、その方がいいですよね。
でも、1%上回る元本保証の運用先があるかどうかは、問題なのですが・・・。
(あるのでしょうか?)
>しかし頭金はある程度あった方がよいです。
>月々の返済額に無理がない方がよいです。
おっしゃるとおりですね。
月々の返済が、25万とかは、さすがにキツイです。
ですので、毎月返済15万円~18万と考えています。
そのくらいとすると、頭金がいくらで、どんな支払方法のローンが
いいのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
基本的には、ローンの金利分はどうやったって一括の方が得なはずです。
ただ、払ってしまって貯蓄がすっからかんになるなら、考えるべきだし、余剰資金なら頭金は多いに越したことはないとおもいますが。あとは、ローンの方が割引とかの交渉がしやすいかもしれないし(金があると足元見られるので)、不要なオプションがつけられないかどうか、でしょう。控除ってあくまで、金利の部分じゃないかな?
ただ、まとまった金を使うと税務署に目をつけられるので、そこだけ注意って感じかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 減税・節税 中古マンションの住宅ローン控除について教えてください 3 2023/01/15 14:05
- 減税・節税 住宅ローン控除の還付金と年金生活者 2 2022/03/30 10:43
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン 10年目に一括繰り上げ返済 お得か? 6 2022/08/22 16:26
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 大至急!!!!!! 現在20代前半の者です。 総額90万の軽自動車(中古)を2.5%の金利のローンで 8 2022/11/10 00:30
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの申請について。現在31歳の男性です。来年の春に恋人と入籍するにあたりアパート住まいから一 2 2022/10/18 00:38
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンを組むことは可能ですか 5 2023/01/03 23:44
- 家賃・住宅ローン 個人事業主でのローンについて質問です。 2 2023/05/27 16:44
- 預金・貯金 お金貯めるのが得意な方にどうすれば貯まるか教えてほしいです。お金稼ぐ方法も。正社員で働いています。 62 2023/08/17 08:23
- 減税・節税 住宅ローン減税について教えてください。 ・3500万円の家を購入したいと思います。 ・投資信託、年金 6 2022/07/16 09:52
- その他(住宅・住まい) 親が私の名義でマンションを購入していた場合の違約金について 3 2023/05/05 19:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無知な故教えて下さい 勤め先か...
-
個人企業で生活保護
-
【確定申告】【会社員】ふるさ...
-
税金の事で質問させて頂きます...
-
石破内閣、米やキャベツの価格...
-
ふるさと納税の簡単シミュレー...
-
年収の壁とか103万円って配偶者...
-
投資家の人で「法人口座作成、...
-
【定額減税】3万円の所得減税...
-
源泉徴収に係る定額減税のため...
-
増税する前に公務員の給料を大...
-
詐欺被害の記事を見て「学校っ...
-
扶養内勤務とは
-
今年中に103万円の扶養控除が引...
-
日本って税金が高いのに収入が...
-
2024年度の収支を青色申告に今...
-
金貨や金の売却では年間最大50...
-
178万の壁で基礎控除予想でいく...
-
23歳フリーター、親の扶養にな...
-
103万円の壁ってなんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅ローン減税適用中に、夫婦...
-
サラリーマンです。現住所より...
-
フラット35の借り換えについて
-
両親が住宅ローンを肩代わりし...
-
同居の次女が離婚し、住宅ロー...
-
住宅ローン減税について教えて...
-
親子リレーの場合の住宅ローン...
-
利子補給制度と住宅ローン減税...
-
住宅について
-
土地融資に係る住宅ローン控除...
-
住宅ローン一人と夫婦二人でロ...
-
中古住宅(マンション)を購入...
-
住宅購入 ローンとキャッシュ
-
キッチンカーを買うにあたり、...
-
電話などでお客様に話すときの...
-
契約名義と、口座名義は同一じ...
-
年金受給夫婦の確定申告について
-
連帯債務者が無職となった場合...
-
住宅ローンと住民票と保育園
-
郵便物の所有権
おすすめ情報
>頭金600万、残債2400万で20年~25年。
>年120万の返済といった感じでしょうか。
読み忘れていました。
3000万円-600万円=2400万円
2400万円をローン組む。
でも、20年のローン組むと、10年固定に比べると
率が悪く、控除分を吸収できないのではないでしょうか?
考えましたが、毎月15万円が支払の上限値にしたいです。
>10年固定というのは、15年でも20年でも
>ローンを組むと、最初の10年期間限定で
>固定金利にしてくれるということです。
なるほど、そういうことなんですね、知りませんでした。
これは、いいですね。
イオン銀行 10年固定 0.59%で20年ローンで組んで
3000万円借りて、毎月支払いが約13万円!
これならぜんぜん大丈夫ですね!
で、10年間支払すると、1560万円支払うことになります。
ローン残金は、1440万なので、10年後に、一括現金で
支払えば、完済。
もう、これ以上の高率良い、支払方法は、ないでしょうね。
どうでしょうか?
初めから、1440万円 頭金入れて、10年固定(0.59%)で、
10年間ローンで完済を狙う。
これでは、前記の方法に比べて、ローン残高分の年率0.59%
損な支払方法ということですね。
前記の方法でローンを組んで、残った預金の、1440万円も、
今は普通口座に入れてありますが、少し 利率のいいところへ
10年間固定で、預ければ、お小遣い程度には、増えるかも。
その方がいいですね。
どうでしょうか?