dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【電気】スイッチは非接地側電線の電源側に繋ぐ。


スイッチに接地側電線を繋ぐと対地電圧が掛かってスイッチが壊れるのでダメ。


対地電圧が掛かるとどうなるんですか?


私が考えるとスイッチにずっと電気が流れている非接地側電線の電源側より電気が流れていない接地側にスイッチを繋いでた方がスイッチ本体の劣化とか消耗とかが少なくて良い気がするんですけど。

対地電圧って何ですか?

対地電圧が掛かるとずっと電気が流れているより負荷が大きいんですか?

それともスイッチってオンにしないと電気が来てない?

電気って抵抗がないところには電気が流れないのでスイッチって電極が付いてるだけで抵抗がなくて、何か抵抗となる負荷が刺さったら電気が流れる?

コンセントも電気は普段流れてなくて抵抗が刺さったら電気が流れる仕組み?

なんでスイッチは対地電圧を気にするのにコンセントは気にしないの???

A 回答 (1件)

>スイッチに接地側電線を繋ぐと対地電圧が掛かって


>スイッチが壊れるのでダメ。

対地電圧がかかるのは、電灯等の機器側。
スイッチにはどうやったって対地電圧はかかります。
それを堰き止めるのがスイッチの役目です。

もし接地側に入れると
例えば電球取り替えるのにスイッチ切って、
取り替えようとするとき、うっかり電極触ったら
感電してしまいます。

なので片側スイッチは非接地側に入れ、機器はアースに
繋ぐようにします。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます

お礼日時:2017/01/02 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A