
知り合いの話なんですが困っているので助けになりたいので回答お願い致します。
14歳中2の子供の親が片親なんですが精神的におかしい母で、男遊びして育児放棄する様な人なんですが、おばあちゃんが死んだら14歳の孫の為に貯金した300万を盗る宣言してるそうです。
おばあちゃんは孫と仲が良く、おばあちゃんが唯一の救いだったんですが、最近おばあちゃんの容態が良く無いみたいでいつ死んでもおかしくはないみたいで。
もし、おばあちゃんが死んだら育児放棄され、他に預かって貰える所も無いそうなので、せめてその300万が無いとどうなるかととても絶望しています。
親戚や兄弟もいるそうですが住まわしてはもらえないそうです。
なんとかおばあちゃんから生前贈与としてお金を受け取り子供専用のお金を銀行に預けて、お金を親から奪われない様にできるものなのでしょうか?
または遺言をかいてもらえば本当に孫だけが孫のために残してもらったお金を受け取れるのでしょうか?
そして子供だけで住む所は借りられるのでしょうか?
お知恵をお貸し下されば幸いです。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
本人が、家庭裁判所へ行ければ14歳であれば手続きはできます。
私の回答のNO6~を再度見て下さい。
特にNO6です。
子の申立てによる手続代理
子が幼くても、概ね10歳程度であれば意思能力はあると解されているため、法定代理人によらず自ら手続行為ができます(家事事件手続法第168条第3項による同法第118条の準用)。
ただし、実際に幼い子が不備なく手続をすることは期待できず、必要であると認めるときは、裁判長は申立てにより弁護士を手続代理人に選任できます(家事事件手続法第23条第1項)。また、申立てが無いときでも、職権で弁護士を手続代理人に選任できます(同法同条第2項)。
No.8
- 回答日時:
1)子の戸籍謄本
2)審判を受ける親権者の戸籍謄本(子と同籍ではないとき)
3)申立人の戸籍謄本等(必要な場合)
4)申立ての理由を示す資料(必要な場合)
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/21m-betsu1.pdf(申立書)
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/0000keizokuyousi …(当事者目録)
一応は、必要とされる書式と書類関係です。
子の戸籍は、一通で「親権者(母親)」も記載されていますので1番だけでいいでしょう。
ですので、2と3は必要ないと思います
4ですが、母親の放置状態と育児放棄の状態を記載して手書きでも良かったはずです。
間違いはないと思いますが、一応は家庭裁判所へ問い合わせて下さい。
ありがとうございます!
なるほど、難しい資料になるんですね。
これは説明しにくいので大変ですね。
携帯も取り上げられてるみたいでなかなかいつ電話できるかわかりませんが連絡でき次第伝えたいと思います。
No.7
- 回答日時:
>裁判所?無知ですいません。
この場合は、家庭裁判所になります。
中学生の住んでいる住所を、管轄する家庭裁判所に申し立てをします。
子供1人に付き800円と切手が必要となります。
弁護士は、「職権」での選任では無料のはずです。
http://www.courts.go.jp/map.html
ここで、担当する家庭裁判所が探せます
No.6
- 回答日時:
子の申立てによる手続代理
子が幼くても、概ね10歳程度であれば意思能力はあると解されているため、法定代理人によらず自ら手続行為ができます(家事事件手続法第168条第3項による同法第118条の準用)。
ただし、実際に幼い子が不備なく手続をすることは期待できず、必要であると認めるときは、裁判長は申立てにより弁護士を手続代理人に選任できます(家事事件手続法第23条第1項)。また、申立てが無いときでも、職権で弁護士を手続代理人に選任できます(同法同条第2項)。
ありがとうございます!
難しい話ですね。
それは無料の弁護士なんですかね?
申し立ての手続きは市役所ですか?
裁判所?無知ですいません。
自分でも調べますね。
No.5
- 回答日時:
>逆に18歳からは児童養護施設から出て行かないといけないんでしょうか?
そうです、児童施設は「満18歳」までとなり、その理由は「児童福祉法の関与年齢」が18歳未満だからです。
そのおばあちゃんが、自分で中学生と銀行へ出向いて中学生が身分証明書(保険証等)で口座を開設して、おばあちゃんの口座から移し替えすることで、中学生の口座にあるお金は母親が知らなければ助けられます。
その後に、児童相談所へ行けばいいのです。
すると、児童相談所は母親の「親権停止手続き」をしてくれますので、中学生の祖母に一時的に児童相談所が託す場合も有り得ます。
ありがとうございます!
なるほど大変わかりやすく為になります。
おばあちゃんが娘の親権停止はしない可能性がありますが、そういう方法があると伝えます。
No.4
- 回答日時:
確かに、「生前贈与」はできますが、母親がそのおばあちゃんの「娘」であればややこしくなりますが、贈与意思があれば大丈夫です。
また、当事者が14歳と言うことなので、「独立生活」はできません。
今に状態で、生前贈与を完了させて「児童相談所」へ相談する事が一番でしょう。
第三者が、手を貸せるのもここまでで、後は行政に任せるしかありません。
児童相談所での保護は、満18歳までになりますので、その後は独立が可能となります。
ありがとうございます!
なるほど、そうです。おばあちゃんの娘はその残念な母です。
独立生活はできないんですね。
逆に18歳からは児童養護施設から出て行かないといけないんでしょうか?
No.3
- 回答日時:
家族への継続的な支援が必要になりそうですので、児童相談所に介入してもらうのが、良いように思いました。
おばあ様が児童相談所へ行かれた方が、話がスムーズかと思います。
親権停止の申し立てにしても、施設入所にしても、児童相談所のお仕事だったかと思います。
なるほど。ありがとうございます!
児童相談所の介入ですね。
後は本人がどれだけ深刻な状況かそのままおばあちゃんに伝えれるか、おばあちゃんがそれによりきちんと動いてくれるかですね。
皆様ご親切にありがとうございます。
進捗書けたらかきます。
No.2
- 回答日時:
一応制度的には、親権の停止とか喪失というモノがあります
http://choutei.net/kaji-shinpan/tetsuduki-ichira …
その母親が、本当にその子の養育の為に不適格で有るならば
家庭裁判所に申し立てて、親としての権利を制限する <-子供の貯金なんかを自由に処分できない
事も可能ですが
申し立ては、「知り合い」では出来ません
然るべき公的な立場の人か、親族に限定されています
まずは、親族の誰かに責任を持って、その子のことを考えてくれる様に働きかけるしかないのかな
大変ありがとうございます!
なるほど、まだなんとかおばあちゃん大丈夫だと思うのでその子にそういった相談をおばあちゃんとする様に勧めてみます。
皆様ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤクザからの恐喝を受けて困っ...
-
先日暴行罪で訴えられました。...
-
元彼女に訴えられました。 教え...
-
メルカリにての販売トラブル
-
勝手に車の名義変更をされた場合
-
お金を借りた人間が貸してくれ...
-
相手にお金を貸して「契約書」...
-
電車で人を殴ってしまい、被害...
-
捨印を使って訂正 訂正文字数...
-
交通事故 慰謝料はいつもらえる?
-
長文です。長年の親友と縁を切...
-
お客様から、代金以外のお金(謝...
-
公然わいせつについて
-
ブックオフ(BOOK OFF)の治安が...
-
嫌がらせに対して
-
相手から代金を頂戴するときの...
-
ヤクザとの傷害事件 示談金の訂正
-
靴専科でのトラブル 大阪市の靴...
-
バイク窃盗示談金について
-
ネットの女性と会う約束をして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
元彼女に訴えられました。 教え...
-
昔インスタ上でネカマをして動...
-
ヤクザからの恐喝を受けて困っ...
-
妊娠したと嘘をついた場合、ど...
-
恐喝・脅迫相談センター という...
-
先日暴行罪で訴えられました。...
-
サラ金での借金を重ねた利息返...
-
NPO団体の寄付金横領について
-
起業塾とやらに150万以上取...
-
こじれつつある器物破損罪
-
虚偽の内容証明が送られてきた...
-
芸能事務所に所属してます。 私...
-
6年半同棲した彼氏に家の退去費...
-
勝手に車の名義変更をされた場合
-
詐偽女を見つけ出す方法
-
ラウンジのとき…
-
法律に詳しい方お願いします!...
-
退社したのに持ち株が戻ってこない
-
ネット上の掲示板で誹謗中傷を...
-
助けてほしいです。 私はキャバ...
おすすめ情報