
今年の夏に実家のMSに引っ越しました。その際 物置になっていた部屋がカビだらけだったので
自分たちで壁紙を張り替え 床をクッションフロアに替えました
(プロのアドバイスをもらい張り替えましたし 防カビの壁紙です)
冬になるにつれ 結露のひどさに困っています。
窓ガラスはべちゃべちゃに結露 床にもコップで水をこぼしたように水たまりができます。
先日夏から窓際に置いていたタンスがカビていたので
模様替えをし 窓際にはアルミラック 入口付近にPCやタンス(ここはゆいつ水たまりができない)
窓には結露防止シート(水滴を吸収するもの)を張りましたが
今朝 やはり床に霧吹きを何回かかけたような水滴が・・・・
北海道の2Fの北側の部屋で 下が駐輪場なので条件がよくないのはわかっていますが
ひどすぎます。玄関も結露がひどいので 玄関と私の部屋交互で
除湿機使ってますが 電気代もばかになりません。毎回1リッター以上の水がとれます。
100均で買った除湿計はいつも70~80%になってます
なのに しけとり○○さんは1か月たつのに ほとんど水がたまってません。(床に置いてます)
締めていた換気口を少しあけ 暖房はハロゲンで1日1時間使うかな?程度で
暖かい茶の間のドア開けているので つねに20度くらいはあります。
部屋干しも今は一切していません。部屋には観葉植物もありません。
北海道ですので雪の時は換気もできないし
ずっと除湿機かけていることも 経済的に厳しいです
4畳半の狭い部屋で変な梁が出ているので もっと狭い部屋なので
これ以上ものを減らすのも厳しく とにかく参っています。
もう一生ここから引っ越すわけでもないので・・・・憂鬱です
換気口を換気扇に替えようかとも思っていますが それで床にたまるくらいの
湿気が収まるのでしょうか?小さな扇風機を回している方がいいですか?
その場合 どれくらいの時間回すといいのでしょうか?
なにか これは!という特効薬ないでしょうか?
窓だけが原因ではないような気もしますが 大がかりなことはできません
どなたか 対策を教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No2です。
空気の温度が高いほうが、より多くの水蒸気を含むことはご存知ですね。茶の間で発生した水蒸気は室温が高いので、空気中に保持されていますが、室温の低い部屋に
移動して、気温が下がるので水蒸気を保持できなくなり、水分として出るのが結露であり、
水蒸気を含んだ暖気を何度まで冷やせば結露するかの温度が露点温度です。
その部屋の温度が、露点以下なのだと思います。
茶の間の空気は、その部屋に移動して温度が下がって、含まれた水蒸気を保持できなくなり
一番温度の低い壁や窓に結露しているのだと思います。
換気も大切ですが、その部屋にできるだけ温度が高く水蒸気を多量に含んだ茶の間の空気を
入れない事も大切だと思います。水蒸気が含まれて無ければ結露はしませんから。
(空気の温度毎の水蒸気保持量などは、科学データにありますので参考にされると良いと思います)
再度回答ありがとうございます。
なるほど よくわかりました
ドアを閉めると自分の部屋で白い息が出るくらい
寒くなります。そこでハロゲンをつけても温まらず
ファンヒーターなどは水蒸気を発生すると聞いていたので
使用できない為 温度差をなくすためにドアを開けておくというのは
一石二鳥だと思っていましたが 逆なんですね…
高齢の父もいるため 廊下や脱衣所などの温度が下がるもの危険なため
何かほかの対策を考えないとダメですね
まずは 換気ということで換気扇か ロス○イなどの設置を
考え ドアを閉めていても廊下など冷えないよう オイルヒーターなどがいいのかも
しれませんね
やはりコスパがかかりますが…
No.8
- 回答日時:
>今朝 やはり床に霧吹きを何回かかけたような水滴が・・・・
それほどの湿気が室内に出現する理由が分かりません。暖房がFFなら水気が出ると言うより部屋の中は乾燥して当たり前のはずで、どちらかと言えば加湿器が必要になるはずです。
当分ガスFFのファンヒーターで暖房してみてはどうですか?屋内の空気も汚れませんから、換気も不要です。
回答ありがとうございます
暖房はガスFFです 自分の部屋も電気ストーブです。
本来乾燥しててもいいと思うのですが…
本当ですね
まずは換気をしていろいろ試してみます。
No.6
- 回答日時:
その部屋の下が(駐輪場なので)外気に面しているため床が冷えて結露していると思われます。
これはどうしようも無い、除湿器を掛けても勿論扇風機なんて全く意味がありません。床下に断熱材を施せばかなり変わりますが。何とかして外気に面する部分に断熱材を入れるしか手がありません。No.5
- 回答日時:
>なぜ結露するか、その理由を理解していますか?
暖かい空気がある。暖かい空気は冷たい空気に比べて水蒸気(水が気体になったやつね)をたくさんため込むことができる。
その暖かい空気が冷やされると、その空気にあった水蒸気は気体でいることができず、液体になる。結果としてとして結露する。
まず水蒸気を出しているのは何ですか。もしかして部屋の中でガスストーブや石油ストーブを使っていませんか?
石油もガスも、燃えた後は水蒸気を放出します。(電気で動くストーブやエアコンは室内の水蒸気を増やしません。)
>北海道の2Fの北側の部屋で 下が駐輪場なので条件がよくないのはわかっていますが
下が駐輪場で、部屋全体が外気に触れる構造だから床も結露するんでしょう。
石油もガスも使っていない、特に水蒸気も放出していないというなら、床や壁に断熱材を張って、外気温で床や壁が極度に冷やされることを防ぐしかないでしょう。
回答ありがとうございます ガスのFFは茶の間のみで
自分の部屋は電気ストーブです。北海道ですと 石油ファンヒーターが一番
多く使われるのですが
結露にはよくないと聞き ハロゲンヒーターを使用しています。
床や壁に断熱材を張ってなどという大がかりなことがすぐには
できない為 試行錯誤してみます
No.2
- 回答日時:
その部屋の壁の温度は何度でしょうか。
部屋の気温と壁の温度差で水蒸気の露点が決まり、冷たいところに
水が析出します。窓だけが原因出るならば、ガラスを二重や
三重にして、アルミサッシの部分を断熱性の良い樹脂サッシに
変更すれば温度差が少なくなり、結露は低減すると思います。
これは窓枠リフォームで可能です。
また茶の間の暖気(20℃の水蒸気を含んでいる)も水分移動の
原因だと思いますので、ドアは締め切ったほうが良いとおもいます。
壁の断熱性能が足りない場合は、大掛かりな工事になると思いますので、
余分な水分をその部屋に移動させないことがまず対策として肝要です。
24時間換気の換気扇は小型のものがありますが、その時は同時に空気
取り入れ口を外気側に設置しないと、茶の間の水蒸気を含んだ暖気を
呼び込むことになりますので、逆効果かもしれません。
その部屋に水蒸気を含んだ暖気を入れない事、壁や窓の温度を水蒸気の露点以下にしない事、
が基本的な対策にはなると思います。
以下はご参考までです。
http://daily-info.xyz/archives/4771.html
回答ありがとうございます
茶の間は観葉植物が多く また洗濯物などを干していますが
FFファンヒーターで乾燥しているので 半日もあればジーンズが乾くほどです。
結露をネットで調べ 温度差があると寒いほうがへツロするとあり
それ以来茶の間のドアを開けています。
その方が 電気ストーブの使用も少なく済むし 若干結露が少なくなったような
気がしていたのですが・・・
また父が高齢で 廊下やトイレ脱衣所が寒いのも危ないので開けておくことにしましたが
間違っていたのでしょうか?
やはり24時間換気をしないとダメなようですね
換気口は外壁にあるので 換気扇などの設置を考えた方いいかもしれませんね
でも 換気は上にあるけど 湿気は下にたまりますよね?
効果あるのかな?と新たな疑問も出てきました
No.1
- 回答日時:
湿気はどこから来るのでしょう?洗濯物を乾かさないなら人間の吐く息ですね。
これはどうしようもないので排出するには換気するしかありません。ガラスはペアガラスでも3重ガラスでも結露しますがそれ相応の効果はあります。壁の結露は壁が冷え、その前に物を置くと結露し始めます。何日も経つとひどいことになりカビも生えます。壁に引っ付けてタンスなど物を置かないことです。
>特効薬ないでしょうか?
24時間換気です。結露問題は家が密閉になるに従って問題が起きるようになりました。煙突のないマンションほど結露することになるのでしょう。
FF式ストーブと換気扇(とりあえず換気口のシャッターは開ける。改善しなければ24時間換気扇をつける)、外壁の前には絶対物を置かない(押入れでも壁に引っ付けて物を置かない)、壁際は10cm隙間を開ける。サーキュレーターで空気を撹拌する。
北海道で結露させないようにするにはある程度お金(エネルギー)を使う必要があります。
回答ありがとうございます。
>24時間換気です
これに尽きるのかもしれませんね・・・ どうしても 不在な時間がおおく
寒くなるので 換気は怠りがちです。
せめて空気の流れ作るために 扇風機やサーキュレーターの使用がいいのかもしれませんね
確かに北海道の結露には お金かかりますね・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 部屋の窓の結露 うちには去年から使ってない部屋があります。 それまでは私が生活していたのですが、家族 1 2022/12/17 14:49
- リフォーム・リノベーション 札幌マンションの床暖房について 2 2023/01/29 10:38
- 賃貸マンション・賃貸アパート アパート退去について 2 2022/11/10 19:26
- 引越し・部屋探し アパート探し 既に投稿しておりましたが、補足事項があったため、追加して投稿しました。 それを考慮して 2 2022/09/20 12:50
- 虫除け・害虫駆除 入居して1週間の賃貸物件にゴキブリが出た 8 2023/07/26 20:57
- 賃貸マンション・賃貸アパート カビ トラブル ご意見 助けてください 7 2022/06/02 07:53
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- 引越し・部屋探し アパート探し 皆様なら部屋の広さ、条件だけ見た時にどちらを選びますか? 物件① ①家賃54000円 2 2022/09/19 21:18
- 分譲マンション ノートパソコンを開けたらびしょ濡れでした 10 2023/03/03 15:55
- 引越し・部屋探し アパート探し より多くの回答をいただきたいです。 ご協力願います。 皆様なら部屋の広さ、条件だけ見た 10 2022/09/20 09:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
窓や壁ではなく空中や床で結露してしまいます。家中が水浸し状態で困っています。
その他(住宅・住まい)
-
マンションの床の結露
その他(住宅・住まい)
-
クッションフロアの結露対策
その他(住宅・住まい)
-
-
4
フローリングの床が濡れる
その他(住宅・住まい)
-
5
原因不明 床から水がしみでる
その他(住宅・住まい)
-
6
床に発生する結露
一戸建て
-
7
布団で寝ていますが湿気で床が濡れて困っています。
家具・インテリア
-
8
床が濡れてる原因
団地・UR賃貸
-
9
マンションで。。。うちだけひどい結露?
その他(住宅・住まい)
-
10
原因不明の室内の水溜り
一戸建て
-
11
原因不明 窓際の床がなぜか湿ってます…
その他(住宅・住まい)
-
12
床の結露対策
その他(住宅・住まい)
-
13
クッションフロアに布団をひいて寝るのはムリ?
その他(住宅・住まい)
-
14
結露で布団が濡れる
その他(住宅・住まい)
-
15
押入がぬれている
インテリアコーディネーター
-
16
謎の水がありました。なんでしょう?
その他(暮らし・生活・行事)
-
17
フローリングが結露で!
その他(住宅・住まい)
-
18
マンションの結露が天井まで水滴が付く位ひどいんです
その他(住宅・住まい)
-
19
玄関のドアの結露がすごいんです
その他(住宅・住まい)
-
20
フローリングの結露について
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
床が濡れるほどの結露
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
お風呂の真上の部屋について
-
マンションで。。。うちだけひ...
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
ヨド物置に段ボール箱を置く場...
-
クッションフロアの結露対策
-
窓をふさぐ、家具を設置する場...
-
6世帯アパートなぜうちだけ結露...
-
木枠の腐食について
-
ガレージの床が結露します。
-
24時間換気システムついてるの...
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
コンクリートガレージの結露対策
-
乾燥機を使うと結露がでるもの...
おすすめ情報