
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
大気の厚さはほぼ同じとみていいでしょうね。
例えばプールを思い浮かべてください。
プールの水は通常どこも同じ深さですよね。
そこに潜って上を見たとき、真上であれば結構人の顔まで分かります。
でも、10m先にたってる人の顔はまずわからないでしょう?
ちょっとわかりずらい例かもしれませんが、空気も水も光をゆらがせるものであることは一緒です。
真下から見るか、ちょっと斜めから見るかだけで間に入る水の量(この場合は大気の厚さ)が違ってきます。
この違いによって、光が屈折したり、光の吸収度合いが変わってきたりするわけです。
ちなみに朝日夕日が昼間にくらべて、大きく見えるのは地上の対象物と比べてしますからで、これは大気や光の影響ではありません。
以上、蛇足でした。
No.6
- 回答日時:
はい、ドーナツやバームクーヘンを用意してください、理科の実験に必要だからと言えば、親も買ってくれるでしょう(^_^)v
その他丸いお菓子でも構いません。
中心から、その側に向かってドーナツの厚みは一定ですよね?作り方で多少の差はあるでしょうが、
では、内円の位置から外側に向かって、切ってみましょう。中心からの方向と同じ位置で切れば、短くなりますが、斜めに切るとそれが長くなります(って文章だけで通じるだろうか?(^^;
これが大気の厚みが一定であるゆえ、水平方向と垂直方向で長さ(厚さ)が変わって月が赤く見える原因です。
さぁ、ドーナツを大量に買ってピングーもらって勉強になって、良いですなぁ(^_^)v、ちなみにハニーディップ?とか中にクリームが入ったものでの実験は避けましょう(^^;
No.5
- 回答日時:
「大気の厚さ」そのものではなく、「月の光が通過する大気の厚さ」が異なるのです。
まず、同心円を書いてみましょう。
内側の円が地球、外側の縁が大気圏(の端)と考えます。
ここで「地球」(内側の円)の一番上の部分から、真上に線を引いてみましょう。ここで、その線が「大気圏の端」(外側の線)まで届くまでの長さが通過する「大気の厚さ」になります。
今度は、「地球」の円の一番上の部分から、横向きの線を引いて見ましょう。同じように、「大気圏の端」に到達するまでの長さをはかって見ましょう。
どうでした?
No.3
- 回答日時:
地表からの大気圏の端までの「厚さ」はどこでも(ほぼ)一定です。
> 頭の上の方が薄く、水平方向に近くなれば近くなるほど厚くなる。
というのは、距離の問題で、頭の上には大気しかないので、その距離は「=大気の厚さ」となります。
一方の水平方向には「地面があります」よね。
地面のあるところは当然大気もありますので、地表の端つまり、「地平線までの距離が大気の厚さに加算されます。」
なので、水平方向の方が空気が厚いということになります。
No.2
- 回答日時:
大気の厚みは同じでも、それを垂直に通過するか、斜めに通過するかで変わってきます。
下記ページの図を見ると分かりやすいと思います。斜めの場合、垂直に通過するより長い距離を光が通過しているのがわかると思います。そしてその長い距離を通過するうちに、波長の短い青色の光が散乱してしまうので、赤く見えるのです。
http://www.ailab7.com/kussetu.html
参考URL:http://www.ailab7.com/kussetu.html
No.1
- 回答日時:
「厚さは同じ」というところはわかると思いますが、後半部分の表現がちょっとおかしいのでわかりにくいのだと思います。
地球外からの光を地球上から見るとき、その観察地点の真上から入ってくる光が観察地点に到達するまでに大気中を通過する距離と、観察地点から見て水平線に近い方向から入ってくる光が観察地点に到達するまでに大気中を通過する距離とを比較すると、後者の方がずっと長いという意味です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 厚生年金 令和4年の2月に20歳の誕生日が来て、誕生日の一週間後に学生年金免除申請の用紙が届きました。 進学の 2 2022/04/05 22:11
- 新卒・第二新卒 【急募です】事業内容を理解していない会社の面接を受けるべきかどうか 4 2023/04/29 00:37
- 教育・学術・研究 大学全入時代について 4 2022/10/31 16:05
- その他(税金) 親の扶養から外れるか否か。 3 2023/06/27 12:47
- 就職 どちらの企業を選びますか? 3 2023/05/24 00:02
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 計算機科学 エクセルのデータの表すことについて 2 2023/03/05 20:49
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 大学受験 AIの研究者になるための進路 4 2023/01/30 00:14
- 大学受験 Z-Study のテキストの「特別教材」と「要点ブック」の違いを教えてください。 1 2023/06/01 17:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空はどうして青いのか
-
空ってなんですか?
-
月の影の部分が見えない理由
-
飛行機から見た夕やけの色が地...
-
月の見え方に違いがあるのは、...
-
夕焼けの異常な赤さ
-
月の色が変わる理由
-
大気で減光した後の光の量
-
エクセルのdatedif関数を使って...
-
死ぬまでにこれは食べたいって...
-
一年って正確には何日と何時間...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
友達に、太陽みたいな人って言...
-
「太陽の1年の動きと黄道」に...
-
夕日は必ず海に沈むのですか??
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
映画『下町の太陽』は尾崎豊を...
-
太陽を中心に虹が
-
閏年を設けないと出てくる弊害...
-
太陽の方位
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報