
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
自分も、高2最後の模試で偏差値40ちょいでしたが現役で受かりましたので不可能ではないです。
大変でしたけどね。センターは受けた方がいいよ。75%取れる自信があるなら明学や成城が抑えられて、一般で滑り止めの試験受ける必要がなくなる。最悪、そこには進学できるという精神的支柱があるのは大きいです。高3になったら、あまり友人と駄弁って帰って来るのはやめてなるべく直帰すること。予備校はカリキュラムが決められていて、高校のように今週は動名詞、来週は助動詞…と効率という意味ではそれ程良くないので、一気に成績を上げたければ普通に独学もありです。
No.6
- 回答日時:
可能です。
一年あれば真剣に取り組めば高確率で合格できます。
良い勉強法ですが、「自分でいろいろ試して確立した勉強法」かつ「継続できる勉強法」が良い勉強法です。
塾の先生に聞いたり、インターネットで調べた勉強法の中でこれだと思うものを一つ選んで取り敢えずがむしゃらにやってみてください。あんまりたくさんの勉強法を取り入れると失敗するので一分野に一つの方法、単語なら単語の勉強法を一つ貫いてください。
しばらくやっていると「もっとこうしたい」とか「こんな部分が足りない気がする」とか思うようになります。そうしたら勉強法を自分なりにアレンジしていってください。
他に注意点としては、
半年は成績が伸びなくてもがむしゃらにやること、
模試は積極的に受けて自分のレベルと
弱点の把握に努めること、
長期休み、直前期など折に触れて過去問をやり傾向と対策を感覚で掴むこと
が大事です。
センター試験利用入試は一般的には受けるのが当然です。一度の試験で多大学に出願でき、本命に挑む前に滑り止めをキープできるという精神的メリットもあります。センター試験を終え、志望大学のセンターのボーダーを調べ、自己採点を元に可能性のある大学に出願しましょう。特に専用の対策をする必要は無いので切羽詰まった金銭的事情でも無いのなら受けるべきです。もっとも、そんな人が大学受験など考えないと思いますが。
検討を祈ります。
No.5
- 回答日時:
一括りにMARCHといっても中央と法政はその大学群の中だと下位層なので可能性は無きにしも非ず。
明治学院の心理もレベル的には中央にも引けを取りませんのでもっと視野を広げてみてください。あと学校の偏差値は関係ありません。私の高校は偏差値50前半ですけど偏差値70の人もゴロゴロいますよ。逆に30台の人も多いですけど笑
要は個人次第です!学校の偏差値を持ち出すなんてナンセンス。
人の人生は学校や学歴で決まるんですか?違いますよね?頑張ってください!
No.4
- 回答日時:
たぶんその高校だと、まともな進学校の学習範囲を全然終えないだろうと思います。
一見終えているようでも、細かいところが色々とカットされていたり。
その辺りの認識があるでしょうか?
また、これはあなたの学力自体によって変わりますが、通常その高校「にしか入れない」人は、中学の学習内容が、少なくとも当時は殆ど身に付いてなかったはずです。
しかも大概不勉強で、今も身に付いてない。あなたがどうかはそれはそれですが。
まず、極普通の公立高校の入試過去問を解いて、大学受験で使う科目・分野に関して、楽に安定して8割取れるかどうか確認しましょう。
取れないようなら中学レベルからアウトということです。
特に英語は、中学レベルからやり直し、でしょう。
国語や社会も(?)、その辺りを念頭に、基礎や入門レベルのことを濃密にやる必要があります。
その上で、まともな進学校の基礎レベルのことを一通りクリアしなければなりません。
基礎が一通りできたら入試標準レベルのこと。
入試標準レベルのことがスラスラできるようになったら、おそらく合格が見えてきますが、勿論間に合わない可能性が高いです。
大学受験は、少量の難しい勉強が必要というよりは、大量のそれほど難しくないことが必要とされますので。
ま、いずれにしても、今のまま勉強しなければ、底辺大学にインチキ推薦で引っかかるかどうかです。
大学に進学するのは高校生の5~6割ですから、偏差値45の高校というと、基本的にそこから漏れていますので。
勉強を積み上げておかないと、MARCHどころか日東駒専大東亜帝国も無理、となりかねません。
学力が無いのに名のある大学に進学すれば、入学できても卒業できないかもしれませんし。
No.2
- 回答日時:
かなり、というか相当厳しいと思いますが、可能性ゼロではないでしょうから、勉強法など書いていきます。
私もそうだったなですが、進学校でないと、周りののんびりムードにひきずられますよ。まずは、自分の大学合格への強い意志を持ち続けてください。(私は女子大附属高校から早稲田大)。
可能なら予備校に行ったほうがいいです。進学校でないならなおさら。受験ムードになるためにも、情報を得るためにも。
予備校に行くといろいろ学習法もアドバイスしてくれますが、私も一応塾講師として大学受験に首を突っ込んでいるので、私が思うよい勉強法を書きます。
英語は、まず、文法は、夏休みまでに終わらせましょう。文法は長文を読むための基礎になります。夏休み以降は、長文読解中心に勉強をして、過去問は、12月くらいになってからでいいです。
国語は、古典文法をまず最初にてをつけましょう。こちらもまた、夏休みまでに終わらせましょう。その後は、
古典、漢文、現代文と入試実践問題を解いていき、過去問はやはり12月から。
社会は世界史か日本史になると思いますが、どちらも浪人生が有利ですので、高い偏差値を出すのが大変です。
私は日本史ですが、6月までに教科書を3回通読して歴史の流れをつかみ、7月からは、一問一答式問題集、
秋からは入試実践問題をやりました。
過去問に手を出したのはやはり12月です。
センター試験は受けたほうがいいです。受験に慣れるという意味でも、センター利用入試を考えて門戸を広くしておくためにも。
以上です。頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学受験 指定校推薦 退学 4 2022/05/22 02:48
- 大学受験 佛教大学の社会福祉士学部って相当レベル高いですか? 元々Fラン(BF)の大学進学予定でした。 通信制 1 2022/10/14 11:42
- 大学・短大 大阪大学理学部に現役合格したい高校2年生です。 私は偏差値72の高校に通う理系生徒です。 高2の4月 5 2022/08/16 01:47
- その他(社会・学校・職場) 高3で英検四九です。 通信に通っていて中学は病気で行けてませんでした。 今はバイトして学校週三で通っ 1 2022/05/24 14:21
- 高校受験 中央大学付属高校の受験について(中2) 2 2022/08/14 21:44
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学・短大 今年大学受験を控えている高校三年生です。 私立大学の偏差値54を受験しようと思っています。 今通って 5 2023/05/15 09:22
- 高校受験 不登校は私立高校の受験は受けれますか? 5 2022/12/24 16:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
理系 千葉大or早稲田
-
早慶文系は頭悪い癖にどうして...
-
東京農工大、電通大、早慶の工...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
兄の子供が東大へ、妹の子供が...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
國學院、駒澤、専修で迷っています
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
上智大学はこの20年間ほどでな...
-
お茶の水理と早稲田理工で迷っ...
-
皆様は九大と早稲田なら両方受...
-
早稲田慶応受かる人は国立併願...
-
受験勉強と息抜き
-
大阪公立大と同志社はどっちが上?
-
同志社大学商学部志望の 高校二...
-
子供を医学部に入れたい
-
浪人するか迷っています。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
同志社大学と奈良女子大学に両...
-
大学の進路のことで相談です。 ...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
-
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
-
東京農工大、電通大、早慶の工...
-
理系 千葉大or早稲田
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
-
早慶文系は頭悪い癖にどうして...
-
浪人して早稲田の先進理工学部...
-
法政卒ってどれくらい恥ずかし...
-
皆様は九大と早稲田なら両方受...
-
一度大学を中退して、再受験さ...
おすすめ情報