重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

来年受験を控える高校三年生です
慶應商・早稲田商を志望しているのですが、早慶を目指すうえで息抜きなどはどのようにとればいいでしょうか?
割とコンスタントに集中できる方だとは思うのですが、たまに何もやる気がおきなくなって全く集中できない日が少なからずあります
そういう日は軽めの勉強(単語だとか)をしたりもするのですがそれすら億劫になるときがあって、一日何もしない日があった方がかえって翌日からまた集中できるのではないか、と思ってしまいます
だいたい夏休みに入ってからは朝の7,8時くらいから勉強を始めて、ご飯等を食べる時間もありますが大体23時くらいまで勉強しています
5月に受けた河合塾のマーク模試では早慶商(慶應商B方式)がC判定、MARCHはA判定でした
8月に受けたものも結果はまだ返ってきてませんが自己採点で英語184/200日本史95/100国語(漢文50点除き)115/150(200)でした
そう簡単に早慶に受かるとは思っていませんがさすがに息抜きをしないとやっていける気がしません・・・
合格された方はどのように折り合いをつけていたのでしょうか?
アドバイスをいただければ幸いです

A 回答 (4件)

こんにちは。


自分なりの経験ではありますが、参考にしていただけたらと思います。

自分も夏休みは平均すると一日12時間程度自主学習していました。
でもロボットではないので、毎日同じようには勉強できませんでした。
例えば午前中あまりに没頭してしまい、13時過ぎまで集中した日もあれば、1時間に1回は休憩を取らなければできない日もありました。
思うに受験生の心理としては休憩することに罪悪感を感じてしまいがちですが、そんなことはありません。
社会人だって週休2日と休んでいる方も多いので、週に1日ぐらい全く勉強をしない日を設定しても良いのではないかと思います。

勿論毎週日曜日を休みにすると決めても構いませんが、自分は気分屋だったので10日間ぐらい集中して連続して勉強した日もあれば、3日程度で休みを取ったこともあります。
つまりやる気があるのに無理に休む必要はないし、きつい時は無理に勉強しても身に付かないと思うのです。

自分は運動部出身だったので、毎日10分程度ストレッチをしていました。
また息抜きしてるときまで目や頭を使いたくなかったので、漫画やテレビは控え、好きな音楽を聴いていたりしました。
また丸一日休む日は近所の市営プールで泳いだりもしていました。

ただ一つ注意したいには、息抜きは自分一人で出来るものを探した方が無難です。
自分が暇なときに相手が暇とは限らないし、逆の場合もあります。
自分は行きませんでしたがディズニーや動物園や博物館に行ったり神田の古本屋巡りをしていた人もいます。

何か自分なりに一番リフレッシュできることを決めてみるのも良いかと思います。

あと自分の失敗談として、急に運動をしなくなり食事量はそのままだったので、夏だけで10キロ太ってしまいました(笑)
こうならないためにも、食事の管理は親に任せた方が良いですね。

あとマーク模試の結果ですが、あまり気にする必要はないかと思います。
早慶と河合塾のマーク模試では問題の難易度が違いすぎます。
もうこの時期、解ける解けないは別にして過去問を始めて良いと思います。
そうすると2学期以降の学習への指針が見えてくると思います。

慶應は文系ならほぼ英語力で決まると思います。配点が高いし量もあるので対策は必要です。
数学は必要ないのですか?ならあとは国語と社会ですかね。
自分は早稲田の国語は捨てていました。センターに比べると意地悪な問題が多いし、合格した生徒でも高得点は取れていないと判断したからです。
その分英語と社会に力を注ぎました。
むしろこちらの方が標準偏差が高く、明らかに差が付きやすいようです。
自分は国立大が第一志望でしたが、慶應は英語、早稲田は英語と社会に力を入れれば自ずと結果は出ると思います。

もしどうしても早慶ということであれば、気分転換に大学に足を運んでも良いと思います。
自分は画像に取り直前期まで大切なお守りにしました。
こういう気分転換もあるのではないかと思います。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスのとおり英語と社会に重点を置いて勉強していますがなかなか順調に勉強ができています
丁寧な回答ありがとうございました

お礼日時:2014/09/05 17:55

貴方、趣味が多彩なようですね。


得意のブレークダンスでも踊ればどうですか?

>そう簡単に早慶に受かるとは思っていません
解っているなら息抜きばかり考えていると合格はおぼつかないでしょう。
真剣に脇目も振らず勉強しなければならないのはいつでしょうか?
「今でしょう」
    • good
    • 0

息抜きしないと持たないなら、結局息抜きするしかないでしょう。


新聞や堅めの本を読むのはいいかも。これもまた勉強だと思えますので。
歴史小説などはどうでしょう。

受験は結果が全て。
息抜きしつつ合格すれば「程よい息抜きが効果的だった」、
落ちれば「もっと根を詰めて頑張っていたら受かったかも」となります。
是非は事後的にしか判断出来ないので、今は悩んでも無駄です。
結局は、学習効率が落ちているか否かの体感を頼りに、適宜休憩を挟むしかないでしょう。
なお進捗状況で管理すれば(この問題集は今月中に終わらせる等)、
多分もう少し余裕を持って取り組めますよ。

私自身はそこまで根詰めて勉強した訳ではないので、
勉強中の息抜きは不要でした。
    • good
    • 1

大昔の宇牽制だから割り引いてね、でも一応東大出の理博だ。



>たまに何もやる気がおきなくなって全く集中できない日が少なからずあります
爺いだからあなたの実績が具体的に理解出来ませんが、他のかたにそれは任せましょう。

基本的に言えば、別の言葉で言えば、
「今の成績で余裕、だと思えば積極的に休みましょう」また逆に「これじゃアブナイと思ったら『予備校』の夏期講習の短期の奴を挟みましょう」

なおあなたの時間配分は不合理です。休み時間が無いし「昼寝」も無い、普通昼寝して夜は26時迄が良いと思う。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!