dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学のパソコンで生協から買えば4年間で保証などがついてて少しお高めなのと店頭で保証が4年間ついてて生協よりは安いのだと店頭で買った方いいですよね?生協で買うメリットってなんですか?

A 回答 (5件)

生協で買うメリット



・同じパソコンを持っている学生が多いので、設定やトラブルになったときなど聞きやすい。
・保障のことなど壊れたら生協に相談できる。
・授業で使う最低限のスペックは満たしている。

生協で買えるなら私なら推奨よりワンランク上のパソコンを生協で買います。
ワンランク上とは
メモリを増設するとか、CPUの場合、core i5→core i7にするとかです。
    • good
    • 0

こんばんは



はい、そうなります。
ただし生協と同じもしくはより良い物であればですね。

生協のは学校で必要なOSやソフトがバンドルされているのでその辺も同じかどうか注意が必要なのと、
保証内容が落として壊してしまったなどでも保障される、お店は1回だけ自然故障のみ保障されるなど保証内容も異なってくると思います。

生協は安い方ですので同じ物が店頭で安くなる場合は型落ちの在庫処分時のみくらいでなかなか無いと思います。

同じ物を1年保証で買ってその分安くする、故障した際はその時で自分で修理するか新型を買うというのはありですね。

とりあえず性能が一致しているのと、OSやOfficeなどのバンドルソフトに違いが無いかは注意した方が良いカモです。
後に追加すると高く付きますので

もしスペックの違いやバンドルソフトがわからなければ、生協の提示しているスペックで質問すれば誰か答えられると思います。

参考になれば
    • good
    • 0

スペックなりをよくみて比較して下さい。

値段相当ですよ。
一般的な量販店の延長保証って、家電製品は5年の延長保証とかですけども、パソコンの場合だと3年です
生協とかだと、大学が推奨するPCとなるが、家電量販店だと、一般家庭向けのPCとかです。
大学とかだと、ドメインに参加出来ることとかの条件の場合がありますので、それなら、WindowsならPro以上となりProしか選択肢がありません。
一般家庭向けだと、ドメインに参加することもなくProである必用もないのでHomeの場合が多い

ドメインに参加なりするのに、Homeを購入したから、ドメインに参加出来ない。アップしなければいけないから、結果的に高くついたなんてこともあるかもしれませんよ。
    • good
    • 0

少し高めという額次第だろうけど。

。。

一般的な販売店で4年保証というのはあるのだろうか?
一定の保証料のようなものを支払っての四年間ではないのだろうか?

保証の中身も具体的に確認したのかな?
    • good
    • 0

(´・ω・`)?


同じ性能のパソコンでしょうか。

個人的には同じスペック(性能)のパソコンなら生協のパソコンの方が安かったような記憶があります。
家電量販店などで売られているパソコンが安いのは、生協のパソコンと比べて
 ・処理能力が低い
 ・ストレージの容量が少ない。またはストレージが遅い。
 ・メモリの容量が少ない
 ・モニタの表示解像度が低い
などの要因があるのではないでしょうか。

性能不足で講義や実験、レポートの作成などに支障が出ても誰も責任持ってくれませんから、
大学で使用された結果のフィードバックが反映されている生協で購入することを勧めます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!