重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

工学系学部の現役大学生です。男です。
私の母親はとにかく学歴第一、ネームバリューで決めつける、かなり偏った観点を持っています。
母に言わせれば「旧帝大以外は大学でない」らしく、そこを出ても高収入で安定している職に就けないと他人であれ馬鹿にする、いったい何様のつもりかと思うほどです。
私立については、私立であるというだけで批判の姿勢で、MARCH早慶はそれほどでも、「そこいくなら国立行け」と言ってしまうなど、そこに通っている方々に失礼な発言をしている程です。
さらに母親は経済面でもうるさく私に言ってきており、
・ 滑り止めは県内の大学(自宅からの通学可能圏内)のみ 県外の大学はNG
・ 奨学金は取っていない(第一種は収入の関係、第二種は申し込んでいない)が、「親から学費を
  『借りた』ことにして、出世払いで返して」と言われる
主にこの二つを言われていました。

話が少し変わります。
私は受験に失敗しました。高校は県内で中の上くらいのレベルで、入学当初はレベルの高い国立大学を志望していました。が、成績がそれに追いつかず、3年の夏に急に塾に入って、受験大学もレベルを何段階か下げ、A評価の国立を受けましたが不合格。浪人はダメときつく言われていたので、県内の私立に進学しました。
滑り止めの候補で、立命館や関西大学を受けたいと相談しましたが、「金がかかる」の一点張りで取り合ってもらえませんでした。なら奨学金と言ったら馬鹿な口きくなと怒られました。
今大学に通っていても、「レベルが低いから就職できない」「大学やめて働いたほうがマシ」「金返せ」と、嫌味ばっかり。「金のかからない高学歴の息子」が欲しかったのに、どこで子育てを失敗したのかと口癖のように言ってきます。
振り返ってみて、自分が妥協だらけだった結果というのは承知しています。ですが、ここまで好き放題言われるとさすがに腹が立ちます。

私はこれから大学院に行こうと考えております。これについては奨学金をとることで折り合いがついたのですが、「何しに行くのか」とか「レベルの低いとこに行くのか」と、いくら説明してもうるさいです。また、私自身やりたい職種があるので、地元を離れてそっちの職に就きたいと話したら、「親である私たちが病気になったり要介護になったら誰が面倒見る」「施設や引っ越しは嫌だ」と、自分たちのことになるとそっちを優先させようとします。それでは自分は幸せになれない、親なのになぜ息子の未来や幸せを奪おうとすると反論すると「子の幸せを願わない親がどこにいるのか」と答えてきます。どの口がのたまうのかと矛盾だらけで呆れます。いずれは考えないといけないことは百も承知、ですがそれで自分の未来を縛られるようなことにはなりたくないです。

まとめますと、
・旧帝大以外はカス 大学はネームバリューで判断
・私立というだけで非難
・奨学金は取らないのに息子に金を貸し付けようとする
・相談の余地なし
・地元以外に就職させようとしない
・にも拘わらず息子の幸せを願うと矛盾させる

どう考えても息子に高望みをしすぎていると思いますが、皆さんは如何でしょう。大学にしろ就職にしろレベルの高い水準にいなければ幸せじゃないのでしょうか。これからの人生が厳しくなるのでしょうか。私は一体誰のために大学に行き、就職に向かっているのか、親とやり取りをしていると疑問に感じて仕方がないです。

両親には感謝しています。こんな出来損ないの私で、滑り止めとはいえ大学に通わせてくれることには本当に感謝しています。ただ、態度や姿勢、価値観がどうも偏り過ぎていると感じざるを得ないのでこのように質問に書きました。
私の至らなさが招いたこともありますが、それは重々承知しております。私の見方がおかしい所も多々あると思いますが、皆さまの意見をお聞かせ頂ければと思います。

A 回答 (5件)

私もNo.1さんのご意見の一部に同感かな。

お母様はあなたに対して不満を言っているように見えて、実はご主人だったり自分だったり、そちらを投影させてイライラされているのではないでしょうかね。
不満のはけ口にされたあなたはたまったものではないかもしれませんが、親とはそういうものだと割り切って、「はいはい、わかったわかった」で過ごしてください。
就職は、「そこしか受からなかった」と言って、県外でもどこでも行けばいいことです。

あなたはお母様の苦言・愚痴・嫌味その他を気にし過ぎて、冷静な判断力を欠いているきらいもありそうです。回顧の中に、現状を全て母親のせいにしている箇所があります。
「中の上程度の高校1年の時にはレベルの高い国立大を志望していたが、結局、何段階も下げたA判定の国立大に落ちた」→ここから考えられるのは、旧帝大志望が低難易度の国立大志望に替え、そこにも落ちたことになる。その学力なら立命や関大は受けても受験料が無駄になるだけだったと思われる。母親が受けさせてくれていたら、今は関大や立命生だったはず、という思いがどこかにあるのかもしれないけれど、それは幻想だと早く割り切らなければいけない。中の上程度(偏差値55くらい?)の高校からの進路として、あなたの今はごく普通。悪くはないはず。あなたの妥協のせいでも母親の無理解のせいでもない。

学費の出世払いの件も、実は巷ではよくある話で、「学費は当然親が出すもの」と子が思ってしまうと、あなたのような不満が出てくるでしょう。奨学金は子どもの借金なので、できれば親が出して出世払いで、と思われる親御さん、意外に多いものです。
私自身、国内の学費どころか留学費用まで全部親持ちでしたが、親が定年退職してからは仕送りをしています。最初は遠慮していた親も、最近では当てにしているのがよくわかります。今の仕事の成功は、留学をさせてもらったおかげでもあると思っているので、その費用分くらいは仕送りして当然かな、という思いです。(総額でとっくに超えましたが)

私くらいの年齢になると、親の将来を真剣に考えるときがあります。私は幸い地元に住んでいるのですが、ご近所のお友達や仕事仲間は遠くに親がいて、週に1度介護に通っていたり、また、親を呼び寄せる準備をしていたり、あるいは仕事を辞めて家族で地元に戻ることを考えたり、本当に深刻なんですよ。
遠くに住んでいても、どうにかして面倒を見なければと思うのが「子どもの親を思う気持ち(義務)」です。若いあなたには想像が付かないことかもしれませんが、どんなに過去わだかまりがあった親に対してもそう思うようになるのが、年老いて弱っていく親を目の当たりにする子の心情です。

あなたも口先だけでもいいので、お母様には「動けなくなったら面倒みるから、今は好きにさせて」とでも言って、さっさと精神的に自立しましょう。
今、21~2歳くらいですよね?もう少し、大人になってもいいかな、と思いました。
    • good
    • 0

確かに貴方が思ってる様に人生が厳しくなりますね、この親が生きてる限りは。

これからも干渉されますね、就職、結婚、子育て等々でも。しかしながら貴方はよく今の立場を冷静に分析してますからね。大丈夫でしょうけど社会に出たら色々ストレスが出ます仕事、人間関係とか、やすらぎの家に帰っても気休めが出来ないと体調不良とかに陥りやすいので、私はそちらが心配ですね。貴方は親に感謝するのは当然ですが、言いたいことは言う事も必要ではないのですかね。じゃないと「俺の人生は何だったんだ」と後悔しますよ。
    • good
    • 0

私は父親には国公立に行くように言われていましたが、保育士になりたかったので私立の短大に行かせてもらいました。


親にお金を出してもらったことは感謝してもしきれませんが、就職して結婚を機に引っ越しするまで8年間続けてこれたのは、周りに恵まれたことはもちろん自分で決めたことだからです。


確かに旧帝国大に受かればすごいことですが、その先に進みたいものがなければなんとなく生きていくだけではないでしょうか?そもそもお母様は旧帝国大出身者なのですか?

あなたはまちがってません。自分の将来はあなたのものですし、自分に力さえつけばどこでもやっていけます。もし介護が必要となればそのときに帰ってくればいい話です。
    • good
    • 0

>こんな出来損ないの私で、滑り止めとはいえ大学に通わせてくれる



それ、親の自己満足ですから、そんなに感謝しなくていいです。
「子供を大学に行かせる」ということ自体、親自身が自分と自分の人生に満足するためなのです。そこんところをしっかりと冷静に見極めてください。

もしも、あなたの親が、自分の子供を大学に行かせることができず、高卒で働かせざるを得なかった。
あるいは、奨学金をもらって子供自身に借金を負わせるしかなかった、としたら、
あなたの親は、自分への恥と自己嫌悪でズタズタになっていたでしょう。

ま、実際にそうなった場合、あなたの親のようなタイプはなにか別の理由を見出して、責任転嫁するでしょうけど、その考え方に忠実であれば、「子供を、自分の力で大学に行かせられなかった失敗した人生、敗北者」と自分を呪うのが正しい反応です。

今はそうなっていないのです。
あなたは親から受け継いだ能力で、自分なりに努力して、自分相応の大学に入学しているわけです。
過剰に親に感謝するのは、親を増長させ、自分を卑屈にさせるので、百害あって一利なし、です。人に対する通常の感謝の念と礼儀さえ持っていればそれでいいです。

あなたの親は、要するに自分の人生を生きていない、自分の人生がない人なのです。
子供に自分の人生を投影して、自分のアイデンテティを子供に埋没させて生きてしまったのです。
だから、子供がどうであるか、が自分自身の人生の価値になっている。
世間の指標でしか自分を計れなくて、自分で自分を評価承認できない人なのです。

あなたは「母親は気の毒な自己喪失者だ」と認識したうえで、母親にとらわれすぎなようにした方がいいです。
今は、あなたにも、相互依存的な傾向があると思います。
まずあなたが、親からの精神的離脱をはかってください。

強圧的な親に育てられると、子供も親の基準にしたがってしか判断、行動ができなくなってしまいます。
「親に感謝している」と過剰に言うのもそのせいです。
これは、ただ、「僕は悪い子ではありません」と母親と世間に承認を求めているだけです。

あなたは、親の価値基準から離れてください。
まず、精神的に、それから、経済的に。
親を適当にあしらい、あやす技術を身に着けて、親の言葉にいちいち動揺しない精神力を身に着けてください。つまり、親に従属しない精神を養って下さい。

そうして、じっくりと自分の将来を考え、計画を練り、実行すればいいのです。
親をあやしつつ、実利を得ることを考える。それでいいのです。

親は、いつかは子を離れて自分の人生を生きなければなりません。
寿命が延びて、子離れして生きなければならない時間が伸びている現代では、しがみついてくる親を振り捨てるのも、子の役割になってきています。
そうすることで、子も精神的自立ができます。

大変でしょうが、親のためにも、親を振り捨てて、親子ともに自分の人生を歩くようにしていってください。
    • good
    • 1

3人の子を持つ母親です。


あなたのお母様に対して大変失礼かもしれませんが、いわゆる今はやりの「毒親」なのかもしれません。
そしてあなた自身も自分を卑下する言葉を使ったり、すでにそれに毒されているように思います。
あなたの人生はあなたのもの。親の物ではありません。
お母様の気持ちもわかります。
「金のかからない高学歴の息子」私も欲しいです。
ほとんどの親がそう思っているのではないでしょうか。
でもほとんどの親は、現実に気が付いて折り合いをつけていくんです。
一流大学を出て一流企業に就職して自殺してしまった事件など聞くと、
人の幸せってなんだろうとつくづく考えさせられます。
多少出来が悪くても、元気で生きていてくれる以上の親孝行はないと思います。
お母様の不満の根底はどこにあるのでしょうか?
もしかしてご自身とあなたのお父様にあるかもしれません。
ご両親はどこの大学を出ていますか?
自分のかなえられなかったことを子供に夢見たり、夫の不満を
子供への間違った期待や愛情に変えて押し付ける事もあるようです。
共倒れにならないよう、なるべく早く家を出て距離を置くことをお勧めします。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!