
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
誤読の方が多いとか、紛らわしい語句が多く、読み替えが多い熟語に関しては、「誤読や読み替えも可」とする例が結構あります。
だとえば「解錠」は「げじょう」と読むのが正しいですが、「かいじょう」も可。
「相殺」も、漢字テストだと「そうさい」が正解ですが、一般的には「そうさつ」もアリ。
「首長」も、「しゅちょう」が正しいですが、口語で言う場合は、判り易く「くびちょう」と言うケースが増えています。
「続柄」も「つづきがら」が本来の読み方ですが、「ぞくがら」も通用する様になってきています。
No.3
- 回答日時:
いきなり、「ぞくがら」の言葉だけで理解できますか?。
「つづきがら」だと、いきなり言われても。たぶん理解の最初の候補に続き柄が上がると思います。
文法はしょせん後出しです、言葉が先で、文法はそれを整理、体系づけただけのものです。
どちらも正しいと言いたくないなら「つづきがら」も間違いとまで言う必要がないだけです。
No.2
- 回答日時:
本来の読み方は「つづきがら」です。
便宜的に「ぞくがら」とも普通に読みますし定着してますよね。
お役所などの書類(住民票や戸籍とか)でも正式には「つづきがら」と読みますよ。
No.1
- 回答日時:
「つづきがら」と読ませたいのなら、本来は「続き柄」としなければいけません。
活用のある語は,活用語尾を送の仮名とするのが国語表記の大原則です。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joh …
小説やテレビドラマの最後に「続」の一文字だけあったら、それは「ぞく」と読むのでであって誰も「続く」とは読まないでしょう。
ただ、複合語で読み間違えるおそれのない場合は、送り仮名を省くことができるとしていますが、「続柄」までは例に挙げられていません。
読み間違えるおそれのない場合とは、通常、2とおり以上の読み方をすることがない言葉のことです。
2とおり以上の読み方がある語は、区別して表記しないといけません。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joh …
日本語について詳しくは、主務官庁である文化庁の「国語施策」をどうぞ。
http://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/ko …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 「続柄」は「ぞくがら」と読むのと「つづきがら」と読むのどちらが正しいか?
- 2 「続柄」を「ぞくがら」と読むようになったのか?
- 3 漢字の読みがわかりません... この漢字の読みが分かりません。 調べたのですが全く出てきません。 分
- 4 経緯という漢字の読みに「けいい」と「いきさつ」がありますが、どういうときにどちらの読み方を使えばいい
- 5 なぜ日本と中国の漢字は、全く略し方が違うのですか? どちらが正しい方の漢字ですか?
- 6 【日本語の漢字】この漢字の読みを教えてください。 兆 弓役 ←役の行にんべんなし の1文字の漢字に
- 7 号令で キョツケの 正しい読み方と漢字は
- 8 見境がつかない 見境がない どちらが正しいのでしょうか。もしくはどちらも正しくて、意味のニュアンスが
- 9 ここに漢字の数字で書きたいのですがどれが正しいかわかりますか 二十五が正しいか? 二 十が正しいか?
- 10 どちらの漢字が正しいの?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ある言葉に当てる漢字はどれが...
-
5
「一つひとつ」とどうして前は...
-
6
何事もそれなりに出来る子、何...
-
7
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
8
「くださりました」と「くださ...
-
9
「ん」一文字の漢字はありますか?
-
10
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
11
対策を採る?取る?
-
12
この文字の変換方法を教えて
-
13
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
14
「~していただきまして、あり...
-
15
電話で「哉」という字が説明で...
-
16
見づらいは文書に使わない方が...
-
17
次頁はなんと読みますか?
-
18
石偏に「定」という字
-
19
「皆んな」という表記に違和感...
-
20
ズボンを「はく」の漢字は?
おすすめ情報