dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次の研究は学問で言うと何になりますか?例えば社会学、文化人類学等

(1)日本国内の移住に関する研究(過疎地へのIターンや過疎地じゃなくても国内での移住)

(2)ブームに関する研究
(韓国ブーム等)

(3)Jリーグは地域に根付くことができるか?(これは、既にジャーナリストの方が本を出されているようですが、このような国民性とか地域性に関する研究、一つの地域を取り上げてそれと他の地域との違いを社会的背景や文化的背景から研究する)

(4)ナショナリズム、ローカルアイデンティティの研究
(これは社会学ですよね?)

実際にこれらに関して今すぐ研究したいという訳ではないのですが、こういうのは社会学にあてはまるのか?文化人類学にあてはまるのか?それともどちらでも無いのか分かりません。教えてください。

A 回答 (5件)

#1です。

 補足回答です。

例えば、(2)に関してです。ブームに関する研究ですね。
 ブームによって、人々の関心や価値観、対人行動はどのように変わるかという部分に重点を置けば社会心理学研究になります。例えば、昔は韓国人や韓国製品が嫌いであったが、ブームによってイメージが変わり、韓国が大好きになった、など。
 ブームに関して、メディアの影響を考えると、メディア研究になりますよね。例えば、韓国ブームになる前と後での、韓国人スターの登場回数など。
 韓国ブームによって、どれくらいのお金が動いたか?などは、経済学の領域になりますよね。

これが、他の方も言っておられる、学問の切り口です。

つまり、「ブームに関する研究」が、社会学に当てはまるのか、文化人類学に当てはまるか?というのは、ナンセンスで、研究する視点によって変わってくるのです。社会学の視点や方法で研究すれば社会学になりますし、文化人類学の視点や方法で研究すれば、文化人類学になるのです。

しかし、社会学だろうが、社会心理学であろうが、マスメディア研究だろうが、関連する研究は、参考になると思います。

そこで、#1で関連文献をご紹介させて頂きました。

#1でご紹介させて頂いた、松井豊氏の著書は、とてもよい本です。一度、お読みになってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
このように具体的に説明して頂いたので、自分自身の学問への考え方自体が視野が狭かったと言うことが分かりました。


一つのことをいろいろな方面から見るというのは、理解の仕方も出る結果も変わってくるのでだから学問は面白いのかもしれませんね。

大変参考になりました。

お礼日時:2004/08/18 07:23

 方向性というか、専門家が変わってきます。

またはもっと具体的に、例えば大学での指導教官が変わってきます。同じ問題でもアプローチの仕方が違うと切り口が変わるというのはこういうことです。
 物事に対する見方が変わるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
具体的な例を挙げて説明していただけたので、よく理解できました。

お礼日時:2004/08/18 07:20

分野といっても実際重なっている部分もあり、


なんともいえないところもあります。

#2さんのおっしゃるように、
ご自身で、どの立場から、どのような方法をもって
アプローチするかによると思います。

同じテーマで二つの両面からアプローチしている
文献を探して、比較してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。どのようにアプローチするか、それが大きなちがいになってくるんですね。
大変参考になりました。

お礼日時:2004/08/18 07:19

 端的に申し上げて、どちらでもいいのではないでしょうか。

これらのトピックスは極めて横断的で、様々なアプローチが可能であると思います。自分がどういうアプローチを取るのかを決める事が大事で、個の学問でいいとか、これは違うとか、そういう類のものではありません。
 ご自身で問題に対する切り口を見つけることが大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
おっしゃるとおりどちらでもいいのかもしれませんね。社会学も文化人類学もはっきりとした枠が無いと聞いたことがあります。
 場合によって、一つのことが社会学であったり、文化人類学であったりすると聞いたこともあります。

 私には難しくてよく分かりませんが、それらをどのようにとらえるかで、方向性が変わってくるということでしょうか?

お礼日時:2004/08/17 19:59

部分的にですが、分かる範囲で・・・



(2)について
ブームに関する研究は、マスメディア研究や、社会心理学の領域で多くの研究がなされています。
松井豊(編) 1994 ファンとブームの社会心理  サイエンス社
http://www.saiensu.co.jp/books-htm/ISBN4-7819-07 …

(3)について
 地域社会学という領域があります。

(4)について
 国民性研究でしたら、心理学領域でも盛んに行われています。
 比較文化心理学、異文化間心理学、文化心理学

また、中にはアヤシイものもありますが、日本人論研究なんてあります。
http://www.intl.hiroshima-cu.ac.jp/~msato/japan1 …

社会学の領域では、よくか分かりませんが、エスニシティー研究などがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 詳しい回答ありがとうございます。
興味のある事はいろいろとあるのですが、それらを学問で言うと何に当てはまるのかとふと思い質問させて頂きました。
 いろいろな書籍をもっと読んで勉強しようと思います。

お礼日時:2004/08/17 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!