dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

玉川大学を受験しようかと思っています。文学部です。今21歳ですが、学力はないし、勉強もご無沙汰ぶりです。
今からどんなことをすればいいのか、こういう参考書を使えばいいと教えてください。

塾はお金がないので行けません。独学で行こうかと・・・無謀でしょうか?
再来年目処に考えています。
今、学校には通っていませんけど、推薦はできませんよね・・・一般で行こうかと思います。
司書の資格を取りたいので・・・文学部を志願しました。
お願いします。

【試験内容】
文 / 学部別・統一
個別学力試験 2教科(200点満点)
【国語】国語総合・現代文(古文・漢文を除く)(100)
【外国語】英I・英II・リーディング・ライティング(100)

【セ試利用】文 / 前期
センター試験 3教科3科目(500点満点)
【国語】国語(200)
【外国語】英[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経から選択(100)
《数学》数I・数IA・数II・数IIB・工業数理・簿記・情報から選択(100)
《理科》物I・地学I・理総A・化I・理総B・生Iから選択(100)
●地歴・公民・数学・理科から1

個別学力試験 個別…課さない

【セ試利用】文 / 後期
センター試験 2教科2科目(300点満点)
【外国語】英[リスニングを課す](200[40])
《国語》国語(近代以降の文章)(100)
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経から選択(100)
《数学》数I・数IA・数II・数IIB・工業数理・簿記・情報から選択(100)
《理科》物I・地学I・理総A・化I・理総B・生Iから選択(100)
●国語・地歴・公民・数学・理科から1

個別学力試験 個別…課さない

A 回答 (2件)

なぜ4年制の大学を希望しているのですか?


図書館司書なら地方の短大でも通信でも資格取れますよね。

知り合いに司書として働いている人がいますが、まず市役所などの
公務員試験に合格しそれから運よく図書館への配属になれば
いいのですが違う部署に行く可能性もあります。
また私の住む自治体ではもう10年以上も図書館司書の募集はありません。
知り合いも臨時として働いています。給料も10万ちょいですよ。
もちろん臨時ですので半年毎の更新で一生働ける訳ではありません。

玉川にどうしても行きたいのであれば教育学部を目指した方がいいです。
玉川の教育学部は有名ですし図書館司書の資格も取れます。

そして最後にもう1つ。玉川大学って他の私立文系に比べて学費が高いのです。
おそらく4年間で500万以上は学費だけで掛ります。
親御さんに頼めますか?奨学金とアルバイトで行ったとしても卒業後の
お金の苦労は目に見えてます。

今月の19日に玉川では一般の入試に即した受験生向けの講座があります。
実は申し込みは今日まででしたのでもう無理かもしれませんが、電話をして
お願い出来るのであれば受講してみては?無料ですし。

高校の偏差値マイナス10が大学の偏差値と聞いた事があります。
つまり現役でさえ偏差値60の高校に行っていても玉川の文学部は
ギリギリでしょうね。
    • good
    • 0

司書の資格を取ってどうするのでしょうか?


司書は、資格は取れても就職口がありません。
図書館が成長産業で人手不足、なんて話を聞いたことがありますか?
概ね増えないし、人の入れ替わりが少ないようで。
例えば看護師なら、きつい仕事ですから辞める人が多く、万年人手不足だから就職口はいくらでもありそうですが。司書はその逆のようですよ。
それとも強力なコネでもあって、司書の資格さえ取れば就職口が紹介して貰えるのでしょうか?
あるいは、今の仕事で司書の資格があれば何かになれるのでしょうか?
そうでないなら、あなただったら、筑波出と早慶出と玉川出、誰を採用しますか?
資格とうのは、何でもあれば役に立つわけではありません。
役に立てることができる環境にあなたが居るのかどうか。

で、中三時の偏差値、それが判らなければ高校の偏差値、その高校で上中下どのくらいの成績だったか、高校生の時に受けているなら模試の偏差値と模試名を書いてください。
高卒生の学力って、上は大学教授一歩手前から下は小学生レベルまで様々です。
小学生レベルの人には中学の勉強はまだできないし、中学生レベルの人には高校生の勉強はまだ無理です。
現状学力によってすべきこと、できることが変わります。
生まれてこの方寝たきりの人には走ることはまだ無理ですし、ようやく歩ける人にサッカーはまだ無理です。
それぞれ、まず歩けるようになること、まず走れるようになること、と一つ一つステップアップしていかなければならないのと同じです。
あなたにはどこまでのことが身に付いていて、どこからスタートしなければならないのか。
それによって教材等々が変わるはずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!