
新築してから2年目に突入しました。
写真は、和室入り口の引き戸の木枠なのですが、隙間がでてきました。
メーカーに問い合わせたところ、保証対象外と言われました。
(木工事部の保証内容では、著しい隙間と表記されてます。この基準は分かりませんが・・・)
木の伸縮によって出てきてしまうのは分かるのですが、それもある程度計算して組み立てると
言う事は不可能なのかを聞いたところ、強度がうんぬん・・・他のメーカーでも同じように出ていて
仕様上ですと言われました。
こうなるのが当たり前なので・・・と言う事なのだろうかと思うのですが、
この隙間はとても気になります。
どうしても気になるならコーキングしてくれるそうなのですが、木がまた動くとコーキングした事に
よって汚くなると言うのです。
2年くらいで木の動きもおさまるらしいのですが、必ずとも言い切れず、その時にコーキングしたら
きれいに穴埋めできるとも言い切れないようです。
こういった場合、どうしたらいいのでしょうか?
何かいい方法がありましたら、宜しくお願い致します。

A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.8
- 回答日時:
NO5です。
お礼有難うございます。やはり墨付けと加工の間違いの可能性が高いと思われます。
インセット用に加工してしまったとしか思えません。
離れても隙間目立ちますね、風は入りませんか?
きっちり直すと床壁も一旦壊すことになるので
ある程度のところで妥協するかどうか検討した方が良いかも。
更なる回答ありがとうございます。
ひきの画像でも、結構目立ちますよね・・・
風が入ってスース―するようには感じた事はないです。
その個所には、いつも大き目のゴミ箱が置いてあって
冷たい空気を遮っていたのでしょうか。
最近、そのゴミ箱を可動式にしたので、目に付くようになった気がします。
直す前に、まず、加工ミスだとしたら、メーカー側に認めて欲しいものです。
木の伸縮ででてきたものだと、きっぱりと言われたので。
でも、今までも、不具合やトラブルなど色々とあったので、信用できない。
家に生活しながらになるので、どっちにしろ、かなりめんどーな事になりそうです。
色々とありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
(二枚目の写真確認しました)
No.4の方へのお礼部分への補足です。
普通に収まる建具は
柱の太さ(幅)と同じ敷居と鴨居が付いて、建具が柱に当たる状態。
2本の建具の場合は溝は2本。
薄壁収まりは
柱の幅を約建具一本分狭くして、敷居が柱の無くなった部分を通って建具分長くなり、壁は柱の幅で薄く作る。薄くなった壁に並んで建具が開いていく。
溝は1
アウトセットというのは
アウト(外)へセット(ズレる)。柱の幅はそのままで、敷居の幅を建具分広くし、壁に沿ってレールが有り、建具が壁に沿って開く造りで、薄く壁収まりと似ていますが、建具の通る方の部屋が狭くなる。
溝は1
写真ではその薄壁収まりからアウトセットへ変更したのでは?という意見。
これをすると敷居の切欠きの位置が変わるので、余った部分が隙間になったという事でしょう。
しかしその場合は、敷居が狭いものから広い物への変更も必要になるので、はじめの写真では判断は難しいですが、流石に敷居の幅は継ぎ足さないと思うので、あまり無い事でしょう。
しかし、元々の収め方を間違えていたとなると話は変わり、切欠きの位置を間違えていたとなれば、同じように材料が取れすぎた部分も出来ます。
工程上は後者の可能性はあるので、先の回答で
>しかし実は問題ある施工の可能性もありますが、
>それは写真だけでは確認できません。
>
と書きました。
すでにトラブルもあったとの事なので、そういう可能性はあるでしょう。
ここだけという事は無いでしょうから。
更なる回答ありがとうございます。
そうですよね。
実際、見てみないと写真だけでは断定に至りませんよね。
可能性と言う事で、素人ながら、加工ミスについて聞いてみたいと思います。
詳しく教えて下さりありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
上から下向きの写真?
ってことは下の部材は敷居ですか?
片引きとでアウトセット納まりのように見えます。
これ薄壁仕様からアウトセットに変更してません?
敷居の加工が薄壁様に刻んでしまったものをアウトセットしたから
隙間が出てるのではと思います。
又敷居って本来松材とか用いますが竪枠と同じ樹種みたいですね。
Vレール仕様かしらね。これは余談です。
上記の変更による隙間だとしたら加工間違いですのでやり直し。
ついでに竪枠左端部の鉛筆の墨付けも消してもらって下さい。
回答ありがとうございます。
補足で全体の画像載せました。
下の部材は仰る通り敷居です。
補足写真の左から右に引く、片引き戸です。
アウトセットの意味は分かりませんが、収まり戸ではありません。
薄壁仕様からアウトセットへの変更は全く意味は分からないですが
言葉このままでメーカーに聞いてみようと思います。
敷居は同じ材質に見えます。
なんせど素人なので何一つとして分かってません。
そして鉛筆跡まで発見してくださりありがとうございます。
こんなにアップで撮っておきながら、気づいてませんでした。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
下が敷居で右上が柱か方立、左上が建具ですかね。
>メーカーに問い合わせ
>
これは住宅メーカーの和室仕様ですよね。
集成材(や、MDF等の木質材)に木目柄を貼った材料なのでは?
(これが無垢材だとなかなかな素性ですが「住宅メーカー」が使うことは無いでしょう)
内装建材メーカー品の場合は組み立ての仕様があり、それに沿って取り付けると、今回のケースが起きることもあります。
本来皆さんがイメージする「木造建築」をやってきた大工は、このセット商品の仕様がチョット面倒な事はわかるのですが、基礎知識の無い作業者が素直に取り付けると、こんな感じになってきます。
商品の仕様を無視するとメーカー保証が効かないし、仕様通りに収めてあるので住宅メーカーとしては対応しないと。
しかし実は問題ある施工の可能性もありますが、それは写真だけでは確認できません。
(畳部屋をフローリングにリフォームしたお宅は、廊下の床と敷居の間に鉛筆が落ちるほどの隙間がありました)
メーカーが動かないというなら
「住宅リフォーム・紛争処理支援センター」
などへの問い合わせでしょうかね。
交渉も疲れて面倒だし、となってしまったら、木目色の隙間埋め材で処理ですかね。
木を挿し込んで埋めるとか手段はありますが、現場がわからないと出来ないアドバイスになるので省略。
回答ありがとうございます。
補足に全体の画像のせました。
雰囲気つかめますでしょうか?
材質や工法については、ずぶの素人ですが、木目柄を張ってある感じはあります。
「住宅リフォーム・紛争処理支援センター」と言うのがあるのですね。
他の回答者様にも相談できるようなところを教えていただきましたが、
色んな所があるのですね。
メーカーにも材質や工法を聞いた上で、少し調べてみたいと思います。
全くうといので、どうなるやらですが。
確かに、交渉が疲れてめんどーになる可能性はあります。
今まで、散々、トラブルがあったので・・・
No.3
- 回答日時:
え?可動式の壁とかですか?イメージが沸かない。
。(引き戸・壁・床板?)にしても、これは工務店(ハウスメーカー)の粗悪な仕上げとしか言いようがありません。。
住宅性能評価(第三者機関)の結果は如何でしたか?
木造建築の収縮が落ち着くには時間はかかりますが2年とか長過ぎです。通常1年以内ですよ。
クロスなんかも継ぎ目が各所で目立っていると思いますが?
補償対象外って。。 家は人生の中で最大·最高価格の買い物になる人が一般的です。
住宅性能評価センターとかに個人で依頼してみては?
回答ありがとうございます。
全体の画像を補足であげてみましたので、少しは状態が分かりますでしょうか?
住宅完成時の第三者機関の検査は依頼しませんでした。
すごく高かったのと、デジカメのみのやつもありましたが、あちこち撮るのだけでは伝わらないような気がして・・・
大手メーカーなので保証はきちんとしているだろうと言う思い込みしてました。
クロスやキッチンのコーキングの継ぎ目なんかは、ピリピリになってます。
補修してもキリがないので・・・
こちらは、2年目の保証が切れる時にまとめて補修してくれる事になってます。
現在の不具合は、材質、工法など個人的にもう少し調べてみようと思います。
なんせ、ど素人なので、メーカーに言いくるめられそうです。
住宅性能評価センターってあるのですね。
どうしてもになったら、そういった所が頼りになりそうですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
元家具屋です
ぼぞ組の為に開けてある角ノミの穴ですね 多分2~3 mmの隙間じゃないでしょうか コーキングの他のはパテ埋めして平らに削って細い筆で木目を書くのが一番簡単ですが パテ乾燥後が固いものを使うと隅なので綺麗に磨けないので注意です それとパテはきちんと埋め込まないと後にとれたりします また乾燥により少し縮むので 2~3度行う 厚く着けると乾燥時間がかかります メカーと言っても住宅建設なのでこのような事を言ってもうるさい客だなんて思われるかもしれませんが 家具屋程の知識繊細な技術がない場合もあるので家具屋さんに聞いてみると良いと思います
回答ありがとうございます。
補足で全体画像のせました。
パテ埋め、きちんとしないと、汚くなりそうですね。
床の補修業者に来てもらった時、人により、その出来栄えは全然、違うのですが、
ハウスメーカーは、補修は、専門業者に依頼していて、詳しい事はあまり分かっていないような気がします。
その補修業者が補修した後の保証についても、そのモノの周りが収縮などにより動いて欠損したりする場合があるので
対象になるかどうかは難しいと言っていた事がありました。
一度、聞いてみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 巾木の奥、壁との境目について 5 2022/06/24 01:12
- DIY・エクステリア 古い家の隙間対策とコーキング剤について。また、乾燥後は臭いが完全になくなりますか? 3 2022/07/13 01:59
- 一戸建て レンジフードのコーキングについて。 新築で、レンジフードと天井の間がコーキングなくて少し隙間になって 5 2023/02/01 17:59
- 一戸建て 新築引渡し後の補修について 13 2022/06/28 00:41
- ガーデニング・家庭菜園 桃の実が熟す直前で腐って落ちる(長文です) 3 2023/07/14 14:34
- DIY・エクステリア 1mmの幅にコーキング材を注入した 8 2022/08/05 21:04
- 一戸建て 日本家屋の雨漏り お世話になっております。 築47年のフルリフォーム住宅に住んで1年です。 2日の豪 10 2023/06/20 10:55
- 掃除・片付け 浴室のカビ除去及び防止対策 7 2023/06/21 17:23
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- リフォーム・リノベーション ペアガラスの保証 5 2022/07/03 20:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
上吊り戸を外したい
-
窓が2cmくらい閉まらなくなりま...
-
クローゼット折戸の外し方を教...
-
外れてしまったクローゼットの...
-
システムキッチンの扉があかな...
-
木製引き戸の戸車のネジがぬけ...
-
スキマテープの厚さを途中から...
-
クローゼットの扉が外れたので...
-
雨戸の木質敷居の補修
-
シリコンスプレー 滑りを止める
-
完成後建具の仕様変更できます...
-
2室採光の建具
-
ポリカプラダンで作った玄関引...
-
動かないガラス戸の修理について
-
鉄製の窓枠が開かなくなりました
-
戸棚の引き出しの滑りをよくす...
-
ふすまの敷居のお手入れについて
-
外構工事、門扉レールなどに詳...
-
障子の外し方について
-
兆番のピンが折れるのですが
おすすめ情報
左から右への引き戸です。