dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

H25 特別区 教養論文の添削をお願いします。公務員試験としてどのように改善していけば良いかアドバイスいただきたいです。

◯近年、学校でのいじめや体罰が社会問題となっています。これらは、子供の成長と発展に与える影響が大きく、社会全体がいじめや体罰は許されないという認識を持つことが必要です。
いじめや体罰が起こる要因についてあなたの考えを述べ、地域としてどのように取り組むべきか論じなさい。


近年、いじめや体罰が増加しており、重大な社会問題の1つとなっている。いじめや体罰が起こる要因として、まず社会変化が考えられる。いじめの傾向として、「ネットいじめ」が増加している。情報社会の発展により、子供が携帯電話を持つようになったが、それにともなう学校や家庭での情報教育が追いついていないことが原因だと考える。保護者や教師が知らない間に、いじめが広がってしまうこともある。さらに、少子化社会や地域社会の関係が希薄になっているのではないだろうか。子供同士の接触の機会が減ったり、一人っ子だと喧嘩の限度が分からなくなってしまう。また、社会の変化により教師と生徒の認識が変わっている。教師の世代によっては、自身が生徒だったときは、指導として暴力を振るわれることもあり、体罰と指導の境界が曖昧だった。その結果、体罰をしているという認識さえしていない教師もいるだろう。
次に、学校が閉鎖空間になっていることが考えられる。以前と比べれば、開放的な学校づくりが行われているが、私はまだ閉鎖的であると考える。大阪で起こったように、例えばスポーツ強豪校などでは「伝統」という名のもとに体罰や教師主導のいじめが公然と容認されてしまっていることもある。部活動等は保護者や他の教師からは見えにくく、知らず知らずに事件が起こっている。また、日本社会では周りと合わせることや集団の中で生きていくことが重要視されている。個性よりも調和が大切だと教わる。子供の意思による対人距離の調整が少ないため、生徒は誰にも相談できず、助けを求められなくなってしまっているのではないだろうか。
いじめや体罰の放置は、子供たちがいきいきと学校生活を送れず、自殺の増加や社会問題の解決につながらない。そのため、特別区は対処をしていかなければならない。
まずは、より開かれた学校づくりを行うことである。近所の大人や大学生など、地域の住民を巻き込みながら学校運営を行うことを働きかけたい。生徒の相談窓口等はすでに設置されているが、中々利用しにくい。それよりも、地域の住民と接する機会を増やし、生徒の心を開いていくことにより、より子供たちに困ったことがあれば助けを求めやすくなるのではないだろうか。教師以外に相談することにより、迅速な対応ができると考える。
また、地域全体で情報を共有したり、いじめや体罰に関する認識を強めることができる場所を設置する。それぞれの学校内だけでなく、全体で共通の認識を持つことが求められる。広い視野を持つことで、今後の取り組みを話し合え、いじめや体罰の境界の認識を一致させることができるのではないだろうか。
日頃から個性を大切にし、生徒の理解にたち、生徒が楽しく学び、いきいきとした学校生活を送れるようにしていくためには、まずは大人の認識を変えるべきである。いじめや体罰はどこでも起こりうることを再認識し、迅速に対応する取り組みをはかることが、特別区に求められる。

A 回答 (4件)

以下の箇所は文章がぶつ切りで前後のつながりが分かりづらいので、前の文章からどう内容を継いでいるのかを分かりやすくしたほうがいいでしょう。



「いじめや体罰が起こる要因として、まず社会変化が考えられる。いじめの傾向として、「ネットいじめ」が増加している。情報社会の発展により、子供が携帯電話を持つようになったが、それにともなう学校や家庭での情報教育が追いついていないことが原因だと考える。保護者や教師が知らない間に、いじめが広がってしまうこともある。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございます。
次から気をつけて書きたいと思います。

お礼日時:2017/03/19 10:08

そもそも、地域住民は絶対的な善なのだろうか。


地域のボス的な存在の子弟がいじめの加害者であった場合この方策はむしろ揉み消しの迅速化を図るものではないだろうか?
と突っ込まれたときあなたは対案を用意しているだろうか?
あればそれを書いておきたい。
無ければ論文の骨組みの見直し。
どう書き直すかは正直よい知恵はない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言葉足らずなことを再認識しました。
私のいう地域住民は、すべての住民のことでなく、教育に興味のある人や、大学生ならば教育や心理学を学んでいる人など自ら進んでやるボランティアみたいなもので、そのような働きかけを進めていくべきだと思っています。
住民自体が絶対的な善だから、対策を進めていくのではなく、善良な住民が進めていくべきだと言いたかったです。

何度もありがとうございます。すごく助かります。

お礼日時:2017/03/17 23:12

いじめや体罰が増加と冒頭にあるがこれは本当のことか?


増加ではなく表面化に過ぎないのでは? と突っ込まれた時反論の証拠は手元にありますか?
もしもなければ冒頭でそのようなことは書かない。削除が適当。
もしも仮に論拠が曖昧な話からスタートということでは論文として破綻している。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当のことです。
(小・中・高等学校及び特別支援学校におけるいじめの認知件数は18万8,057件で、前年度(18万5,803件)と比べると、2,254件増加した。内訳を見ると、小学校12万2,721件(前年度11万8,748件)、中学校5万2,969件(前年度5万5,248件)、高等学校1万1,404件(前年度1万1,039件)、特別支援学校963件(前年度768件)となっている。)
マイナビのニュースや文部科学省のサイトに書いてありました。
ただこの論文を書くときには、ここまでの正しい数字は分からなかったので、増加というふうに書きました。
ですが確かに、増加というよりは表面化されただけかもしれませんので、増加は使わない方がいいですかね。
曖昧でなければ、最後まで読んで添削して頂けますかね。

お礼日時:2017/03/17 20:46

文頭は1段下げる。


仮にも教員に成ろうとする者の文章としては最低。

内容では具体的解決策について書かれていない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文頭は実際には下げていますが、アプリ上認識されていないだけです。

教師でなくて特別区の役員です。

私は本気で質問しているので、回答して頂けるのであれば、「最低」だけという、ただのダメ出しではなくて、具体的にどこが「最低」なのか教えてください。

私は具体案として、地域住民の巻き込みや、情報共有の場の設置などを挙げているつもりです。その部分が足りないのならばそう言ってください。

適当な回答は迷惑です。

お礼日時:2017/03/17 19:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!