dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうすればレシーブが上手くなりますか?というのも、前に落ちるフェイントが上手く取れないのと、打ってきたボールが取れないんです。。。フェイントは、レシーブの時、途中で止まってしまいます。自分で感覚はないんですが、顧問の先生に、よくいわれます。あと、面がボールを出す人の方に向いてないといわれます。自分ではわからないので、どーすればいいかわかりません。打ってくるボールは、ちゃんとやってるつもりでも、変な方向に飛んでしまいます。
ぜひ、回答他、お願いします。

A 回答 (5件)

レシーブの成否は「予測」と「反応」の「速度」と「正確性」によって決まります。



●予測
他の方のご回答のとおりです。
相手をよく見て、覚え、予測することを常に意識しましょう。

●反応
・速度の向上
反射神経そのものを鍛える方法と、身体の動かし方を無駄なくする方法があります。
反射神経そのものを鍛えるのは時間がかかりますから、とりあえずは無駄ない身体の動かし方を試してみてください。

1.肩幅の3倍くらいに両脚を開く
(このとき足の方向は正面に向ける)
2.背筋からひざまでをまっすぐ伸ばし、そのままひざを少し落とします。
(アキレス腱が伸び、今にも前に倒れそうになります。ひざ下だけが内股になったような体勢です。)

スパイクをされる瞬間に2の状態をつくるようにしてください。そして、スパイクが飛んできた方向におへそを動かすようにして重心を変えると驚くほど素早く身体が動きます。
この方法は自分より後ろにくるボールには弱いですがが、正しいポジショニングをしていれば、ワンタッチのゆるいクッションボールには何とか対応可能です。

・正確性の向上
安定性をあげることと、ボールの動きを感ずることが重要です。
レシーブの瞬間は首を動かさず、ボールを目で追うことによって安定性は格段に増します。レシーブする瞬間からその直後まで顔を近づけていくようなイメージを持つと崩れにくくなります。
ボールの動きを感ずるためには、レシーブの形をつくってボールを腕に乗せ、そこからボールをパスする練習が効果的です。止まった状態のボールを扱うほうが簡単なうえ、動きの正確性がよく分かるはずです。
(人が打つ不規則なボールを扱う以前に、基本的なボール感覚の欠如がレシーブがうまくならない原因であることも多く、この練習は重要です。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。できるかわからないけど、是非試してみたいと思います。お礼、かなり遅くなり、申し訳ありません。。。

お礼日時:2004/08/23 20:05

フェイントについて。


他の方も言われていることですが、予測ということがまずあります。
腕を振り上げないで明らかにフェイントするような体勢から打たれるボールは
拾える確率を上げたいものです。
たいていはコートの前のほうに落とされるのですくいあげるような気持ちで拾うと
トスの上げやすいふわっとしたレシーブになりやすいです。

強打のレシーブについて。
面は両肩と組んだ手の三角形で作られています。
面をセッターに向けるのに一番簡単な方法は、体をセッターに向けることです。
両肩がセッターに向いていれば、前に出して組んだ手との三角形で形作られる面は
必ずセッターに向いています。
そのためには腕を横に出して拾うのではなく必ず体の正面でボールをとらえる。
これが基本です。
面を決める三角形は必ず両肩と組んだ手で作られますので、
どうしても体の正面でボールをとらえることができないボールについても、
その三角形がセッターに向くような体勢で拾いましょう。
もしはじいてしまったらそれは面がセッターに向いていないか
または、三角形の端(どちらか片方の腕)で拾ったからです。
はじいた後でかまわないので、今のボールに対してはどのような面を作るべきだったか、
反省・確認してみてください。
これを繰り返すとだんだんセッターに返るようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!これから頑張って、レギュラー目指していきたいと思いマス☆

お礼日時:2004/09/03 19:59

1、スパイクでのフェイントは相手の手、肩をしっかり見ましょう!(フェイントの際に、手の振りのスピードが分かりやすいくらいに落ちます)


2、足のかかとは地面につけない!常に前に傾いた状態。
3、手を振らない!スパイクの際に手を振ると相手コートに返ったり何処かへ行ってしまいます。

以上です!
レシーブの練習方法は、レシーブをする手の腕に板をのせ、それでレシーブをする。
反射神経練習法は、一人~二人にボ~ルを左右に投げてもらいます。(もち、交互でなくばらばらに)
これでうまくなれると思います☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!時間があるときに、この方法で練習したいと思います。今時間に追われてまして。。。(笑)

お礼日時:2004/08/23 20:00

もともと,フェイントは相手の守備範囲が及ばないところへ打ってくるのですから相手がどこへ打ってくるのかを見越す判断が要求されます。


どんなに頑張ってもあなたの守備範囲はあなたが立っているところを中心に目いっぱい手を伸ばして寝転がった状態で一周した円の中だけです。それを頭に置いて守備位置を考えてください。これ以上の場所に落とされたボールを拾うのは至難の業です。
目いっぱい伸ばした腕でボールを上げようとすると腕だけ,あるいは手首のスナップだけでボールを上げることになるため,腕を前へ伸ばす意識の他にボールを上げる動きを意識して体を動かさなくてはなりません。このときの動作を文章で表現するのはかなり難しいですが,体の構造を自分で確認してみてください。どう動かしたらボールに力を伝える事が出来るのか…
手のひらを下へ入れたほうが上がるのか,裏拳のように使ったほうがいいのかはそのときの状況とあなたの体に聞いて見るしかないのです。
手首のスナップの強化法はお風呂に入った時に,自分の手首を握り,手の平でお湯をかくことを繰り返すといいでしょう。左右とも100回くらいやれば十分でしょう。やりすぎてのぼせないようにしてくださいね。
なお,自分の動きは自分で見ることができないので,顧問の先生がおっしゃっている事を理解するためにはビデオで撮影してみる事を薦めます。
あとは,普段の練習でもう一度基本に帰って,レシーブは足(ひざの屈伸運動)でボールを上げるのだということを常に考えながら行ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。お風呂でできるなら手軽ですね!やってみます!お礼、かくの遅くなってしまってすみませんでした。。。

お礼日時:2004/08/23 20:10

フェイントをうまくとるには


予測行動が必要です。
強打ばかりを警戒すると足を踏ん張って待ってしまいます。
だから足が前に行かずに止まってしまう。
フェイント、強打どちらにも対応するためには、
打ってきてから判断するのではなく、
相手の打ち方や相手の動作(バランスが崩れて強打が打てそうもないか?とか)、
そういうところで予測、そして一瞬で判断できるように
練習していくことが必要だと思います。

(もちろん、理想であって、実際には難しいですが、
努力するという気持ちがあれば、うまくなると思います。)

あと、下記サイトにて
画像、動画が見れます。
参考になると思います。がんばってくださいね。。

参考URL:http://material.miyazaki-c.ed.jp/cec/taiiku_kyuu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

画像まで、ありがとうございます。考えてみれば、私、一瞬で判断できてないですね。見直してみます。お礼、遅くなってすみませんでした。。。

お礼日時:2004/08/23 20:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!