dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、高校でセッターをやってるんですけどトスが飛ばなくていつも怒られています。良い筋トレやコツがあったら教えてください!

A 回答 (6件)

こんばんは。


トスが飛ばない原因として考えられるのは、
1.押し返すタイミングが早い。
 指の長さ全部がボールに触れる位までグリップしてから押し返さないと、ボールを押し出す力が弱くなりますよね。
 もちろん遅すぎるとホールディングを取られちゃうけど。
2.指だけで、あるいは手首だけでボールを押し出してる。
 やっぱり両方を使わないとダメでしょう。
3.左右の手の間が空きすぎ。
 ボールを受ける時に左右の人差指の先、親指の先が触れ合う位がいいと教わりました。
 実際やってみてそうだと思います。
4.ボールを受けるとき手首が返って?いない。
 手首を後ろに反らしたような状態でないと手首の力が出せません。
 バスケットボールでいうチェストパスに近い物があるかもしれません。

いかがでしょう?
    • good
    • 6

私は高校時代からセッターをしていました。


トスが高く遠くへ飛ばないのは身体のバネの使い方がイマイチなので思ったほど遠くへ
トスが飛ばないのだと思います。
遠くへ飛ばすにはまず膝→腰→肘→手首の順に各個所のバネを使ってトスを上げる練習が
もっと必要なのではないでしょうか?これが一番大切だと思います。
やはり膝から順にバネを使って上げる練習をしてコツをつかめば、全てのバネを軽い
動作で使えるようになります。
軽い動きでのバネを使うタイミングの習得が一番ですよ。
手首の柔らかさも必要です。
後はボールを手にセット(手にボールが入ってしっかりホールドした状態)した際の位置
にもよるのでその練習だと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

皆さんアリガトウゴザイマス!早速、練習を開始してみたいと思います。

お礼日時:2002/08/22 11:54

こんにちは。


私も高校生の時にバレーをやっていました。セッターではないので、適切なアドバイスはできないと思いますが、「セッターを見ていて」という感じで記述します。

皆さんが回答されているように根本は「バネ」ですよね。手首から足の指までの関節という関節をタイミングよく屈伸することで最大の力が出るのでしょうが、タイミングが難しいですね。いいタイミングでトスを上げるには、ボールの下に早く入ることとバランス(平衡感覚)が必要です。
まず、「出足」に注意をしてみてはいかがでしょう。

あと、私が知っているセッターは、逆立ちでコートを何往復もしていました。(私も6mはいけました。)逆立ちにより上腕の筋力とバランス感覚が身につくのではと思います。

でも、センターアタッカーの立場として申し上げれば、どこからでもオープンが上げられるセッターよりも、柔らかい(ボールの字が見えるくらいの)トスを上げてくれるセッターが好きでした。
オープンは「ここぞ」っていう時と思いますが、junpeeさんのチームの戦略にあった、セッター(junpeeさん)の「色」を出してみてはどうでしょうか。
    • good
    • 4

セッターの場合なるべく手だけ、それも手首だけでボールを飛ばすようにしないと、速攻など相手に読まれてしまいますね。


他の方が書いているように全身各部分鍛えるのも大事ですが特に手首(のスナップ)を鍛えましょう。
私はセッターではありませんでしたが、手首はバスケットボールでのオーバーハンドパスやミニダンベルで筋トレしました。
手首に限らずどこか特定の部位を鍛える際は、そのトレーニング中その部位に負荷がかかっている事を常に意識することが大切です。
またトレーニング前後のアップダウン(ストレッチ)も大切です。
    • good
    • 0

>筋トレ


だけ
両腕を肩の位置に上げてください。
両手の指をつめ先をそろえてあわせてください。
肩(腕・指を含めて)が震える程度に力を入れて1分間(多分.最初に行うと5秒としか持たないでしょうけど)続けてください。疲れますので5分ほど休んで.合計1時間程度続けてください。

注意点。肉離れをおこしやすいので.肉歯なけだけは注意してください。どうせ.その他の部分は動かさないでしょうから.休む5分間の間.ラジオ体操でもしていたください。1時間もこれを続けていれば.足腰が立たなくなるほどフラフラになっているはずです。なっていなければ.ラジオ体操を正しく行っていない場合か.腕にかかる力を手加減したときです。
    • good
    • 0

ひざのばねを利用します



自分が思い切りジャンプするような
イメージでやってみてください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!