
私は筑波大学社会・国際学群国際総合学類を志望している地方の偏差値56の高校に通う新高3です。
画像は左側が2月のセンター早期対策模試、右側が1月の記述模試(どちらも進研模試)です。(雑な画像ですみません)
私は英語と国語が得意で、化学基礎、世界史、数学が苦手です。
倫理政経は学校では教えてもらえないので独学で勉強を始めたばかりです。
筑波大は現社での受験も可能ですが、第2、3志望校が倫政でしか受験ができないので現在は倫政を勉強しています。
率直にこの成績で筑波大合格は可能でしょうか?
学校の先生は甘いことしか言ってくれないので、ここで質問させていただきました。
また、春休みは主要三教科の苦手分野克服と苦手教科の復習に徹したいと考えています。
そこで、以下のように勉強しようと考えています。
国語→過去問を使い演習を重ねる
数学→4プロセスで基礎を固めた後、黄色チャートで演習
英語→発音・アクセントと文法のみ実践問題集、ネクステで強化
世界史→学校で配布されたワークで2年で習った範囲の総復習
倫政→夏休みごろから勉強を始めるため春休みは一旦お休み
生物基礎→学校で配布されるセンター対策プリントを解く
化学基礎→リードlightを解く
予備校に通う余裕が無く、独学になるのでこの勉強プランに関して問題点や改善点がありましたら是非教えて下さい。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
受かる受からないは、最終的には結果論にしかなりませんので、何とも言えません。
B判定、合格率60%です、なんて出たとすると、5人居れば2人落ちそうなわけで、判らないんです。
じゃぁA判定か、とういと、それなら上位大学を受けた方が、となるでしょう。
国立一本勝負浪人不可で無いなら。
また、AB判定を出し続けて、惜しくも落ちる人も居れば、奇跡の大逆転をする人も少数居るわけです。
だから、確率的のこのくらい、とは模試が言ってくれるでしょうが、それ以上のことは判りません。
> 国語→過去問を使い演習を重ねる
過去問は教材では無いんで、基本的には何かしっかりとした教材をやった方が良いだろうと思います。
満点が並んでいるなら話は別かもしれませんが、そうじゃ無いんで。
春休みは、ということならありかもしれませんが、過去問演習をすると言うよりは、過去問を解いて感触や出題傾向を体感してみる、というプロセスが先です。一般的には。
それによって、どういう勉強をしていくかを決めるんで。
国語は、あなたの学力ならそれが可能かもしれません。
英語だと、相対的には成績が良くても、おそらく絶対値での学力はまだ低いんでしょうから、時期尚早かもしれません。もうちょっと後で。
従って、春休みに国語の過去問を解いてみるにしても、山ほど解きまくる必要はありません。
> 数学→4プロセスで基礎を固めた後、黄色チャートで演習
4ステップではなくて?
で、黄色チャートは演習書では無いでしょう。
数学はセンターのみということで良いでしょうか?
であるなら、私だったら黄色より緑をやるでしょう。
黄色は買って手元に置いておくと良いと思いますがね。
東北大等を受けるのに、二次に数学が、というのであれば、黄色チャートだと思いますが。
で、普段どういう勉強をしていますか?
暗記しました、理解しました、おしまい、だと、いざ問題を解こうとしても解けません。
答えを見れば解るのに、というのが典型的な症状かもしれません。
家で問題演習をして、散々間違えて、演習を繰り返すことで間違えなくなるまでにしてありますか?基礎レベルだけで良いですけど。
解答全体を覚えました、合ってました、間違ってました、では無く、個々の局面できちんと手が動かせたのかを反省して行ってますか?
> 化学基礎→リードlightを解く
あらすじが理解できているのであれば、簡単な問題演習。
理解からできていない、断片的な丸暗記しかしていないのであれば、入門書を買って良く呼んで、あらすじを理解する。
ちなみに何ができない?
> 世界史→学校で配布されたワークで2年で習った範囲の総復習
単元毎に、教科書参考書資料集を読む、ワークで演習、間違う、そこを中心にまた教科書参考書資料集を読む、ワークを再度解く、間違う、また教科書参考書資料集を読む、ワークを再度解く、で、このくらいやってまだ覚えられない物を、丸暗記に回してください。基礎の段階では。
あくまで教科書参考書で大筋を掴むことが大事で、それをもう少し詰めて、ワークくらいはどうにかしておき、覚えきれない物を丸暗記に。なるべく大筋を掴む上で頭に入れる。
頭の中に大筋の網を張っておいて、重要事項を網に引っかけていく感じ。
そう、黄色チャートを開いてみて、難しい、と思ったら、白なりもっと易しい参考書も手元に置いておくと良いでしょう。
調べ物用の教材は、いくらあっても構いませんから。
文英堂の「高校これでわかる数学」などだと易しすぎるかな。ま、まず立ち読みしてみてください。
詳しく回答してくださって誠にありがとうございます。
まず数学ですが、普段は問題を解く→解答を見て理解できないものは先生に質問する→解き直すの流れでやっています。確かに答えを見ればわかるのにと感じることは多々ありますね…(^^;
繰り返し解くことを意識していこうと思います。
化学基礎は授業は理解でき、定期テストは点が平均を20点超えるくらいは取れるのですが、模試になると一気に点が取れなくなる、という状況です。テスト前に詰め込んでいるので、知識が定着していないのが一番の原因のように感じます。
その場合は演習よりも入門書の熟読でしょうか?
世界史はやはり回数をこなすことが大切なんですね…毎日コツコツやることにします。
No.8
- 回答日時:
> 問題を解く→解答を見て理解できないものは先生に質問する→解き直す
問題を見て、何が見えたか、どう手が動かせたのか、解答を見て何が見えなければならなかったのか、どう手が動かせなければならなかったのか、局面局面で一つ一つちゃんと見ていきます。
解答全体がどうだったかだけ見るのではありません。
理解できないものは、まず手元の参考書数冊を開いて調べてみます。
自分で調べて理解できるのがベストです。また解らなくなったら同じように調べれば良いから。
それでも解らない物は先生に質問してください。
> →解き直す
解き直す前に次の問題に進みます。まぁ一回くらい解き直すのは良いかもしれませんが。
大事なのは、
「忘れる」
ことです。
覚え続けよう、じゃなくて、忘れたときでも解けるのか、です。勿論、公式から何から忘れたんじゃダメですがね。
試験では、初見の問題が解けなくてはならないんで、初見に近い状態の方が良いです。
じゃぁ新規の問題を次から次からやれば良いかというとそうでは無くて、例えば定期テストの範囲が終わったくらいで一回通して、そうすると最初の方は適度に忘れているでしょうから、同じ問題を解いてみます。
そのとき、局面局面で、以前できなかったことができるようになっているか、同じ間違いをしたか、等々をチェックしていきます。
間違うことが前提で、それを無くすべく何周も解くんです。何を間違えたのか、です。
だから、極力間違えないように勉強するんではダメなんです。自分が何を間違えるのかが見えてこないから。
で、問題数は減らした方が良いです。
何周かさせるんで、問題数が多いと回りません。
> 定期テストは点が平均を20点超えるくらいは取れるのですが、模試になると一気に
> 点が取れなくなる、という状況です。テスト前に詰め込んでいるので、知識が定着
> していないのが一番の原因のように感じます。
細かい知識面があやふやで失点しているのか、モルとはどんなことなのかとか大枠のことが身に付いてないのか、で話が変わりそうです。
ただ、センターのレベルでしか無いはずで、それで大幅に失点しているとなると、本当は理解のところが拙いために、記憶の定着ができない可能性が高いです。
一応、入門書等も立ち読みしてみてください。理解の所は問題無さそうなら不要でしょう。
でも、あ、これ読んどいたら覚えやすくなりそう、というのなら買って読んでみると良いでしょう。一部だけでもね。
問題演習をする場合も、理解のところが怪しんだろうなぁと思いながらやっていって下さい。
解らなくて教科書参考書を調べるときも、ちゃんと理解できてるのかな、どういう理屈なのかな、と読んでいくと良いでしょう。
演習をして、間違えたときがチャンスです。
しっかり参考書を調べて、内容の理解に穴が無いかチェックして下さい。
No.7
- 回答日時:
No.6です。
他の人の回答を読む前に回答してしまった。
ごめんなさい(^^)
No.6のぼくの「数学の」回答は撤回。
(「もしくは、数学であれば~」とか書いた箇所)
忘れてね(^^)
---
混乱させたくないので、
ちょっと書いておこう…。
数学の参考書で
やさしい、あるいはていねいなのは、
順に
文英堂「これでわかる数学」(ていねい)
↓
白チャート
↓
黄チャート
です。本屋で読み比べてみましょう。
で、「理解できるもの」を使いましょう。
で、上記のどれかの本の「例題」をしっかり理解でき、
かつしっかりやれば、
べつに4プロセスは、いらないかも??
(よくわからない)
このへんは、
実際に自分が教材をやってみた感覚や、
あとは学校の先生にも相談してみて。
確かに膨大な問題数で負担が大きいので、時間が足らなそうであればそのように減らしていこうと思います。
具体的なアドバイスありがとうございます!
No.6
- 回答日時:
数学や化学の、
この手の教科書傍用問題集は、
問題数が多い気がするので、
全部やると挫折するかも。
たとえばなんらかの「マークつきの問題」だけやるとか、
たとえば偶数番号だけやるとか、
たとえば場合によっては思い切って
「例題」と「気になった問題」だけやる、
という手もあるかも?
もしくは、
数学であれば、
「基礎計算問題は教科書傍用問題集で。
あとは黄チャート例題。
黄チャート例題解いてイマイチ納得いかなかったものは、
類題を教科書傍用問題集でもやる」
など、
うまく工夫したほうがいいかも。
この「分量の減らし方」は、
学校の先生に相談してみてくださいな。
No.2
- 回答日時:
数学を何とかしないことには筑波なんて話にならない。
逆に言えば数学さえ何とかなれば筑波に向けて大きく一歩前進となる。
一般論として具体的には何とも言いがたいのだけれど、4アクセスとやらを全部やる必要もない。
計算力強化したいので全部したいというのなら上の話は余計なお世話。
でも黄チャートをやるつもりなんだよね。格別の事情が無ければ早めに着手したい。
このままでは間に合わない恐れがある。
ご回答ありがとうございます。
計算力というか、正直に申し上げますと「チャート式」という名前に数弱の私は怖気付いてしまっているというのが着手しない理由です(^^;
やはり今から黄色チャートを解き始めた方が良いのでしょうか…?
No.1
- 回答日時:
まず、早期対策模試はレベルが低いのにもかかわらず、数学の点数が低すぎるかな。
自分も今年理系で大学を受けまして、やりたいことが理系じゃないなと思い、文転してこの大学を狙ってる身ですが、国語以外だったら負ける気がしないかな。新しく地理をやらないといけないけど。ここまでが厳しいことです。でも国語、英語はさすがですよ。
自分も現役時英語の点数がこれくらいで調子に乗って何もやらなかったら本番も同じような点数しか取れず、この時80点だった友達に負けました。さぼらないでやってください。プランとしてアドバイスするなら、発音、アクセントはCD付きの長文問題集をシャドーで音読するのが効率としていいです。
同じ大学を目指している方からの貴重なご意見ありがとうございます。
長文のシャドーイングが発音・アクセントに効果的だとは知りませんでした!
早速やってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 大学受験 高二文系です。受験についてです。 英数の偏差値は57.5くらいで国理社50切るくらいです。浪人不可能 2 2023/02/20 22:50
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 高校受験 夏休み、本気で勉強を頑張りたい 2 2022/07/03 16:33
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 大学・短大 通信制高校 成績について 1 2022/07/15 12:01
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
- 大学受験 河合模試について 高3です。 3年生最初の模試が初めて返ってきたのですが 国語65 世界史55 英語 1 2023/06/01 15:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
やればやるほど落ちる模試結果
-
キートレーニング数学演習I・II...
-
私立大理系志望です!
-
高3の理系です。先ほど6月のマ...
-
センター試験 英熟語
-
世界史の勉強方法について教え...
-
高1です。 今日進研模試11月の...
-
私は北海道大学水産学部を志望...
-
立命館大学って成成明学レベル...
-
共通テスト 8月に受けた共通テ...
-
受験、美大学科、武蔵美多摩美...
-
①頭の中だけの抽象的にボランテ...
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
今から2ヶ月で共通テストを6割5...
-
勉強しないと千葉工業大学に行...
-
400字程度の作文なら字数はどれ...
-
英語のスピーチで「有名人を紹介...
-
明日全統記述模試があります。 ...
-
英語至上主義ってやばくね?
-
数学IIか簿記会計か
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キートレーニング数学演習I・II...
-
やればやるほど落ちる模試結果
-
大学受験数学の参考書について...
-
横浜国立理工学部を目指してい...
-
大学受験勉強で、数2はいつまで...
-
数学の参考書についてです。 初...
-
数学の偏差値が30台だったんで...
-
筑波大学物理学類を目指してい...
-
私は北海道大学水産学部を志望...
-
大東文化一般落ちました(´;ω;...
-
今からセンターまでに200点上げ...
-
共通テスト 8月に受けた共通テ...
-
大学受験で日本史があるのです...
-
私はいま河合塾マナビスのレベ...
-
大学受験で悩んでます
-
センター試験は歯が立たないの...
-
大学受験対策について
-
成城大学って日東駒専レベルな...
-
センター試験まであと200日を切...
-
受験、美大学科、武蔵美多摩美...
おすすめ情報