dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問します。
都内の大学の建築学科に通っている22歳の大学生です。具体名は避けますが、一般的には有名、レベルが高いと言われている私立大学です。
建築学科の必須項目である製図の科目を2年連続で落としてしまい、今後どうするかで非常に悩んでいます。少しでも意見を聞けたらと思い、投稿させていただくことにしました。
自分で再確認する意味も込めて可能な限り自己分析もしながら書いたので、不必要な内容も含まれているかもしれませんが、読んでいただけると幸いです。

浪人はせず、2013年に18歳で大学の建築学科入学したものの、昨年3学年目で設計の課題を満足に仕上げることができず、留年をしてしまいました。大学をやめたくはなかったのと、作業の詰め込みに対する甘えが原因で、再度挑戦すれば乗り越えられると考え、もう1年通うことにしました。すでに卒業に必要な単位数は4年の必須科目と落とした3年の必須設計科目を除いて足りていたのですが、必須でないが建築に関係する他の選択科目を受講すれば余分な1年も有意義に過ごせると考えての結論でした。
春期は難なく講義をこなしていくことが出来ました。バイトもしつつ、そこそこの成績も取れました。しかし、秋期に入り再度設計講義を受け始めてから1,2か月経った時点で1年前以上に作業に身が入らなくなり、むしろ一度失敗した膨大な作業量を前に無気力になってしまい、未完成のまま再度留年が確定してしまいました。現在に至ってはバイトに行く頻度も大幅に減り、引きこもりのような生活を送ってしまっています。

私には、次のような性格、というよりは甘えた部分、欠点があると思っています。
・まず、今回の設計課題に限らず、面倒くさいことを前にすると、努力をする前にどこかで諦めてしまう点。また、先が見えないとそもそも作業を開始できない点。とりあえず手を付ける、雑でいいから適当に始めてみる、ができません。特に、レポートなどならまだしも、設計となると本当に完璧といえるような作品を完成させたことがないため、「適当」というものが理解できていないのだと思います。
・次に、他人のことはやるのに自分のことは蔑ろにしがちな点。グループ作業など、人と作業する場合は、必要以上に時間を割いて必要以上の負担を背負うのに、個人課題となると手が付かないことがよくあります。後ほど改めて書きますが、人からの視線というのを過剰に意識しているからだと思います。長期的に見れば個人課題をやっていないのが親など周りに迷惑をかけているのに、その場ではこのような発想でやる気を出すことはできていません。
・人に頼れない点。これも上の項目と関係しています。大学1,2年目でできた友人は決して少なくなく、今回の課題でも、期限が迫った時点で協力を申し出てくれた方も数人いました。しかし、ぎりぎりの時点で多大な作業を残していたのは自分の自業自得だということがわかっていたため、それで人を巻き込みたくないと思いむしろ距離を取ってしまいました。
・人からの視線を過剰に気にしてしまうところ。自分が課題を遅らせていたり、何かしらの問題を抱えていると、人との連絡などもすべて断ってしまいます。後ろめたいことがあると人が怖くなってしまうのだと思います。忙しいからと理由づけて、ラインの未読放置なども身勝手ながらしたことがあります。ならば解決に向けて動いたほうが何倍も有意義というのは今自己分析をしている中では理解できますが、手を付けようとしたところで続かず、また逃げてしまいます。以前は通っていたサークルにも一切出なくなってしまいました。相手は好意をもって接してくれているのに、こちらから断ってしまった友人関係も多くなってしまっています。
・作業からも人間関係からも逃げた結果、どうせこの問題もこの人間関係も全部数年後にはなくなっているんだからいいんだという超長期的な諦めの思考に走ってしまいます。嫌なことから逃げ続けていては何も解決しないということもわかっていますが、向き合うのが怖いまま、今回の留年のように失敗の結末を迎えてしまうというのを繰り返してしまっています。今でも、どうせいずれ卒業できて数年後には働けてるんだろうというような甘えた、諦めきった考えがどうしてもよぎってしまっていて、現状と向き合うのに困難しています。
・好きなことはできてしまう。要は外出をせず人とも関わらずに楽しめるネットだとかゲームだとかです。大学が嫌になっているのも合わさって、本当にどうしようもない引きこもりになりつつあります。外出するのが苦なわけではないのですが、本当に必要のある状況でなければ出かけようと思わなくなってしまいました。たまに大学と関係のない友人と会う時や、バイトに行く時くらいしか家を出ません。

両親はともに非常に厳格な性格をしており、学業がきついということを伝えることもできないまま毎日を過ごしていました。新学期が始まる直前のここ数日になってようやく留年のことを親に打ち明けられ、どうするか考えているところです。しかし、親からすれば大学をさぼって部屋でネットで遊んでた様子しか見ていないので、当然ですが何に対しても否定的な意見しか受けていません。身から出た錆ですし、結局は自分が設計作業に対して集中できなかったのが悪いので、苦言を受けることに対しての不満はありませんが、自分の中で何ができるのか、何をすればいいのかという結論が出せていないので、非常に精神的につらい思いをしています。(この投稿も、これを少しでも解消できればと思い書いています。)

現状の自分の今後の方針の意見は、落としてしまった必修科目は秋期のものなので、春期は休学して、秋期改めて受けなおして、進学したいというものです。
理由としては、まず絶対に中退はしたくないこと。建築学科は専門色の強い学科なので、研究室に配属された上でちゃんと卒業すれば中退するよりは就職面でも必ず有利になるからです。資格試験を受ければ実際に建築士にならなくても仕事の幅は広がります。また、中退したら人からどう見られるかを意識してしまっているからという理由もあります。
通い続けず春期休学を選択したい理由は学費のことと通ったところでできることがないからです。学費は当然授業費がかからない分大幅に安くなります。2回も留年した以上は学費は自分で出そうと思っているので、休学が一番現実的だと考えています。また、1年目の留年時に春期のほとんどの建築関連の講義を受けてしまったため、通ってもやることがないというのも理由です。
しかし、休学をした場合、半年間で何ができるか、どうすれば自分の性格や生活を改善できるかが全く見えていません。アルバイトで学費を稼ぐのは決めているのですが、就活時に留年の事実を少しでも払拭できるような活動がないのか、また、秋期にまた設計課題を受けた際により集中できるための準備はないのかなど、答えが見つかっていません。

そもそも、ここまで失敗し続けて、今も引きこもりになっていて、無理に建築学科に通い続ける必要があるのかという疑問もあります。設計課題は毎年同じようなものが出るため、これまでの2年よりは容易に課題を進めることができるのは間違いないのですが、2回も失敗している時点で3回目で行けるとは到底思えません。それこそ休学中に何かしらの変化がない限りもう1年になると思ってしまいます。もともと建築の設計士になりたいと思っているわけでなく、都市設計や避難計画などに携わりたいと思っていたのですが、設計がまともにできないままでこれらの進路についてよいのかわかりません。



長々と書いてきましたが、要約しますと、2留してなお進級したい気はある。しかし、現状のままだと難しいと自分でもわかっているため、再び設計課題が来るまでの暇な半年間何ができるかの意見を聞きたい。それ以前に建築や大学自体が向いていないから中退してでも別の道を探したほうがいいという意見があれば、それが就職のことも含めて本当に現実的なのか、またどのような道があるのか、意見を聞きたい。最後に、投稿文の序盤で自己分析をしてみたが、それに対しての解決策や取れる努力があれば教えてほしい。といった感じです。

適当に走り書きしていたつもりが信じられないくらいの長文になってしまいました。誠に申し訳ございません。現在非常に悩んでおり、正直自分の欠点が少しでも解決するとは思えません。人生をあきらめたほうがいいのではないかとすら思っています。

多々読みづらい点もあるかと思いますが、どんな些細な意見でも書いていただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

私は国立ですが建築の出なので、気持ちはわかりますよ。



ある種の設計課題の作業量=やってもやっても終わらない感=はすさまじく、何日も徹夜したり、自宅にこもってやっていると学校にすら行けなかったりしました(他の単位に影響が出る)。夢にも出てくる。

まあ建築ではそのつもりはなくともありがちな「完璧主義者」へと変貌してしまうわけですが、この無間地獄を脱するにはあなたもわかっているようですが道は二つしかありません。

「開始を前倒しにする」とよさげですが、時間の質的な使い方が変わらなければ結局同じで、時間はやっぱりなくなって、投げ出したくなってしまうものです。

その二つとは「はしょる」か「人を使う」かです。うまいこと納期に間に合わせている人はまず間違いなくどちらかを適度に採り入れています。

「建築の神はディテールに宿る」ので、はしょるのには抵抗があるだろうし、実際の建築設計で特に品質と安全面で手抜きはできませんが、しょせんは学生の設計課題。制限時間内にどこに「選択と集中」をほどこせば、つまり誰の目にも留まらないところを思い切って捨てれば、中身のないはりぼてにしておけば「出来形を実際以上に見せられるか」というハッタリもプレゼンテーションの腕の見せ所ではあるわけです。

それでも絶対の作業量を減らすことができなければあとは分業体制を敷く、友達がいなければ家族でも親戚でも動員する、バイトを雇っても何とかする。そこには日ごろの人脈や人付き合いが結局ものをいう、泥臭い話です。こっちでいくならやはり学校に通って面通しをしておかねばなりません。助けてもらえる種をまいておくという世渡り。そして人の手を経たものは自分の納得できるものとは微妙に違ったりするものですが、「できの悪さも作品のうち」と腹をくくることを覚えねばなりません。商売としての建築はどう転んでもひとりではできません、延べ数百人数千人数万人の共同作業です。

「巧緻は拙速にしかず」これはビジネスをやる限りは設計に限らずどこでも真実です。どれだけ遅れてもいいですよと優しく待ってくれるのはクライアントというよりはもはやパトロン、出資者です。

今やれることは、

前者「はしょり」のアプローチならタイムマネジメントの啓発本でも読みながら必達の節目工程管理で捨てる内容を吟味し、それは絶対にやらないことを決めておく。そういう訓練をする。

後者「人海戦術」なら元気を振り絞って学校に通うなりバイト先なりで「俺の卒業のために力を貸してくれ」と言える猫の手候補を今から捜しておく。模型に好きな色を塗ってくれとかこの線に墨入れしてくれとか寸法をきれいに描いといてくれとかパースに樹木を入れたいんだけどそこはまかせたとか、建築設計はコンセプト以外は軽作業の山なので、素人にもできることは結構あるのです。

メンタルタフネスはまだ大丈夫です、というのであれば、上記の正攻法で乗り切ることを勧めます。もう沈没寸前と言うのならカウンセリングに頼るべきでしょう。
    • good
    • 1

他の回答者の方々が言われているように、


精神科を受診するか、学校にカウンセラーがいるなら、そのカウンセラーに相談する方がいいですね。
また、精神科医やカウンセラーに相談すれば、すぐに解決するわけではなく、
やはり、それなりの時間が掛かりますので、なるべく早く行動を起こして下さい。
一番いけないのは、自分ひとりで抱え込んでしまう事です。
もう十分過ぎるくらい自己分析はされているので、
あとは、ほんの少し勇気を出して、精神科医やカウンセラーに話を聞いてもらう方が良いと思います。
私は、精神科医ではないので、当てにはしないでもらいたいのですが、
やらなければならない事ができないと言うのは、もしかしたら鬱病を患っているのかも知れません。
鬱病は早期に治療を始める方が快復も早いそうなので、是非、早期に行動を起こして下さい。

もし、上記の内容に失礼がありましたら、お詫びさせて頂きたいと思います。
    • good
    • 0

非常に長い文章でいろいろと内容が詰め込まれてるかのように見えますが。


答えは単純です。あなたは同じところに留まってグルグルと回ってるだけ。
一人で何もかも抱え込んで負のスパイラルに嵌ってるんですよ。
一番は人との関わり方が不器用すぎることが問題でしょうね。

もう考えるのはやめる事です。
時間があるのならカウンセリングを受けに行きましょう。

最後に、あなたは本当に建築をやりたいと思ってるのでしょうか?
親の期待とか世間体とかいろんな理由でやるべき道と思ってるかも知れないけど、本当はやりたい事は別にあるのかも?
だから土壇場で逃げ腰になる、余計なことに時間を割く、となるのでは。
夏休みの宿題を抱えた子供みたいなものですよね。
余計なもの取り払って自分の本心と向き合ってみることが必要かもです。
それにはやはりカウンセリングですよ。
    • good
    • 2

まず、資格を取ると言っても、一級建築士ですかね?


この資格を受験する為には、設計に関する実務経験が必要なので、建築設計事務所、建設会社(設備施工会社も含む)、官公庁営繕部、建築確認審査期間、消防署予防課などに勤務する必要があります。
したがって、設計が不得意だと、就職自体が困難ですし、仕事自体が出来ない可能性があります。
言っては悪いですが、期日までに仕上げられないなど、根気が弱い人は向いていないですよ。
施工管理技士などは、施工経験だけで取得可能ですから、そちらを狙うのも一つの方法です。
設計課題をかなり落としているようですが、卒業研究や卒業設計などは、どうするおつもりですか?
研究室としては、都市計画系や計画原論系の理論系に進むおつもりでしょうか?
むしろ、構造系などの方が、就職先も有利ですし、作図自体は軸組と構造図だけですから、楽なんじゃないないでしょうか?(構造計算が不得意ならば、無理かもしれませんね)
別に、休学しなくても、取ってない科目や、他学科の科目を履修しても良いと思いますけどね。
建築学科から、他学科への転科は無理なんでしょうか?
就職だけの為ならば、就職に有利な学科はいくらでもありますよ。
    • good
    • 0

冷やかしではありませんし、余りこういうことを書きたくないのですが、


一度、精神科にいって検査してもらいましょうか?

質問文の内容と、質問文のまとまりの無さが気になります。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています