重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

身近な疑問なんですが、気になって困っています。
なぜ、きゅうりに塩を振ると水が出てくるのでしょうか。
浸透圧とか何か関わっているのでしょうか。
昔物理で習った気もするのですが、
きゅうりもそうなのかわかりません。
別の野菜でもそうなのでしょうか。
くわしくこの説明をできるかた、
どうか教えてください。
お願いします。

A 回答 (2件)

>別の野菜でもそうなのでしょうか。



漬物を漬ける時に塩を振りますよね。そうすると水が出てきてビッチョンビッチョンになりますが、見たことありませんか?
魚に塩を振るのは、主に味付けですが、塩を振ることにより魚の余分な水分が取れて引き締まり、おいしくなる次第です。
塩って不思議ですね。
    • good
    • 1

まさしく浸透圧の違いによるものです。


下記のサイトでキュウリを使った実験をしています。
面白いので見てみるとよいでしょう。

参考URL:http://www.shiojigyo.com/study/exp04.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!